久保田 稔の最近のブログ記事

穂先の視認性は、釣果に響くたいへん重要な事項でもあります。

今まで、穂先のトップ部を見えやすくするため目立つ塗料を塗ったり

してきましたが、HG TYPE Kのように超繊細な穂先に塗料を塗ると

硬くなったり、重くなったりして竿の性能が落ちてしまいます。

ノーマルの段階でも見えやすくするため、ガイドスレッドの色も

鮮やかなカラーを採用してきましたが、最近いちばんしっくりきている

マーカーチューンをお教えします。

P9272262.JPG

 

 

用意して頂くのは、油性マーカー!

なるべく鮮やかな色がお勧めです。

僕は、黄色とピンクをメインにしてますがライトグリーンもいいです。

その辺はお好みで良いかと思います。

PA125195.JPG油性マーカーをお勧めする理由は・・・・・・・

①簡単に塗れること

②塗料の重さがほとんど無いので穂先の感度に影響しないこと

③塗料による穂先が硬くなってしまう影響が無いこと

 

PA125197.JPG

塗る面は、穂先の裏側だけでOKです。

それは、垂れ下がっている穂先の裏側を見る形になるためです。また、水滴などの

色落ちもある程度防げます。釣行後、色落ちしたら重ね塗りしてしてください。

PA082291_1.JPG

※自己責任の上で行ってくださいね。

 

 

      ☆☆ イベントのお知らせ ☆☆

 

10月14日(日)

アングラーズプラザ岸波郡山インター店 午後1時~5時 

『久保田 稔ワカサギトークライブイベント』

 

 

10月28日(日)

上州屋宇都宮店 午前10時~午後6時

『宇都宮ワカサギフィッシングショー』

※個人での参加となりますがダイワブースにおります。

 

11月3日(土)

キャステイング盛岡店 午後1時~4時

『名人ワカサギトークショー』

 

 

店に行きますのでお時間がございましたら

お越しくださいね! 

HGシリーズがなぜ?釣れるのか???

仕掛けのセレクト法

アタリの出る仕組みと前アタリ攻略法

などなど、たっぷりお話いたします。

 

PB121122.JPG

 

 

 

43573229_189666361925222_6788801938587648000_n.jpg

tpc121382-main.JPG

 今回は、わたくしのこだわりが凝縮したNEWモデル穂先

「クリスティア ワカサギHG 32.5 SSS TYPE K」を徹底解説いたしましょう。

 

P9272259.JPG

 

 

この穂先のコンセプトは『水中の情報をリアルに穂先に伝える』

これまで経験豊富な熟練したアングラーでなければ察することができなかった

『前アタリ』などの微細な穂先の動きを確認しやすくできればというのが目的です。

そして、大きいアタリは大きく表現し、小さいアタリは小さく表現する

ということも大切な点です。この課題をクリアするために必要なことはかなり繊細で

しなやかな高感度なトップを持っていることが絶対条件でした。

そして数多くのサンプルを作っていただきテストに入りました。

その中でひときわ目立っていた一本が現在のHG 32.5 SSS TYPE K

となったわけです。それはテスト前の段階では「これはダメかな~~~?」と、

思っていたモノでしたが、実際釣りしてみると・・・・・・・・・

メチャメチャ釣れる!いや、釣れてしまう!ちょっと不思議なくらい?

穂先に本アタリの前にある微細な動きや、誘いの途中にもたれかかるような動き、

いわゆる「前アタリ」と言われているがよく分かるものでした。

そしてアワセが利き、誘いの後のブレの収まる早さが非常に良かったところです。

では、この穂先の特徴をご説明いたしましょう。

 

P9155188AAAAA.jpg

この穂先の調子は、いわゆる胴調子でありますが、その中でも極軟調子と呼ばれる

非常にしなやかなタイプであります。大方、この手のタイプはボヨンボヨンして

しまい、手の動きと穂先とトップ部の動きにタイムラグ生じやすくなりますが

この TYPE Kでは穂先全体を軽量化することによってシャキシャキした

操作感と、手の動きと穂先のトップ部とのタイムラグが少なくなります。

オモリ負荷は6gを基本としまして、

水深が浅い(2m~10m位)2g~5g

水深が深い(10m~15m位)5g~6g

水深がかなり深い(15m以上)6g~7.5g

食い渋りなら5g→4g→3g→2g と下げてみる

乗りが悪い時は少しずつ重くしていきます。

 

写真C部分(黄色矢印)は、元径4㎜と従来のモデルより細くして軽量化してあります。

しっかりした硬さを残すことでアワセと操作性をアップし微振動のブレを防ぎます。

 

写真C部分~B部分(緑色矢印)が、オモリの負荷の大半を担います。繊細なトップを

生かすための大事なセクションで適度な粘りと張りがないといけません。この穂先は

SSSというクラスでありながら高負荷のオモリに対応できるのは、この部分がしっかり

していることがあげられます。

 

写真A部分(赤色矢印)がアタリ感度に大きく影響している部分で、

下側へ長く、しなやかに、軽くすることで微細な動きも捉えることができます。

長い下向きの部分は、一見役に立っていない感じがしますが僅かに上方へ戻ろうとする

テンションが掛かっているので、小さいアタリでも反応しやすくなります。

 

 

P9155188BBBBB.JPG

 

大方のアタリの仕組みは、

①魚がエサを食う

②魚が横へ動く

③エダスが張る

④幹糸に伝達

⑤オモリが揺れる

⑥穂先に伝達

という流れになります。

つまり、⑤の段階でオモリが早く動けばアタリが穂先に出やすいといことです。

また、細かいアタリを出す工夫としてはオモリを軽くすることが手段の一つとなります。

HG SSS TYPE K が比較的重めのオモリでもアタリ感度が優れているのは、オモリの

負荷を元部~カーブ部分で大半を負担することで、下さがりの部分へのオモリ負担を

減らすことができます。また、トップ部へいくほど復元しようとする力が弱くなるので

③~④の段階で感知することが可能になります。岩洞湖のような大型ワカサギ特有の

止まって喰う「居食い」は穂先がモゾモゾ動きますし、魚が仕掛けにぶつかった状態は

ピン!と一発動きます。小型ワカサギはチクチクと非常に細かく動き、下針に食った

時はツン!と、お辞儀してくれます。見分けるまで慣れが必要ですがリアルな状況を

穂先に再現していますので注意深く観察してください。

入れ食い時には不向きな穂先でありますが、プレッシャーの高い屋形・ドーム船

テントが乱立する氷上エリアなど、コンスタントに釣り上げたい時には絶対的な

穂先となりますので、ここぞ!と言う時にや、大会・竿頭狙いなどでも強力な味方

となってくれると思います。ぜひ、みなさまお試しください。

 

※この穂先は非常に繊細に作られております。通常の使用では問題ありませんが

 トップの巻きこみや取り扱いには十分にお気を付けください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018~2019ワカサギシーズンも始まり、各地から釣果情報が寄せられるように

なりました。クリスティアシリーズも続々と新製品がリリースされて

そろそろ準備が始まった方も多いかとおもいます。

 

P9155182.JPG

さて、今シーズンは新しい穂先「32.5 HG TYPE K」がリリースになりました。

このモデルは、わたくし久保田 稔 監修で、こだわりとわがままを形にしてみました。

 

そして、最大のコンセプトは・・・・・?

「水中の情報をリアルに穂先に伝える」ということ。

つまり、大きいアタリは大きく表現し、小さいアタリは小さく表現する。

細かいアタリは細かく表現し、走り出したらグンと引っ張って表現する。

 

当たり前なことなのですが、意外にもこのテーマを追求した穂先が無く

実際に水中で起きている事と、穂先で表れているアタリが全然違うのが

自分の考えの中では疑問になってました。

 

水中のリアルな状況を穂先で表現できれば・・・・・・

エサを食ったのか?

エサを吐いたのか?

仕掛けに触ったのか?

今、針が半掛かり状態?

活性が高い?低い?

ワカサギの泳ぐ速度が速い?遅い?

止まって食っている?居食い?

 

といことも判断できる材料になるだろうと思ってました。

 

今まで、それらの状況の判断はアングラーの熟練した経験や洞察力が必要でした。

僕は、穂先の動きでもっと状況を判りやすくし釣り人側の手助けができれば

もっと釣果アップにつな繋がるのではないか?と思いHG TYPE Kの製作に取り掛りました。

 

まず、この穂先は東北・信州野尻湖・山中湖方面でのドーム屋形船・氷上テント

などでの電動二丁スタイルを前提としています。

つまり、リール(竿)を台の上に置いてアタリを目で取るスタイルです。

露天や手持ちスタイルには向いていません。それだけ穂先が敏感に出来ています。

水中のリアルな情報を得るには、かなり繊細な柔らかさと長さが必要になります。

そして、最も重要なのは・・・・

竿の反復の速度を速くすること!

短くて反発力のある素材であれば問題ないのですが、

極限までしなやかに加工することを考慮するとグラスファイバーでの製作が

前提となります。この低反発なグラスファイバーのポテンシャルを引きだすために

必用なことは・・・・・

「極限まで軽量化をすること!」

特に、穂先の先端部分~中間部分までは徹底的に軽量化することで

反復の速度(復元する速さ)が増すことができます。

イメージしてもらいますと・・・・・

重い穂先→ ぼよ~ん・ぼよ~ん ズン・ズン

軽い穂先→ シャカ・シャカ シャキ・シャキ

みたいな感じです(笑)

 

例えば・・・・・

ワカサギが首を振って外そうとした時、

重い穂先→ ズンズン!(2回)反復の速度が遅い

軽い穂先→ ツンツンツンツンツン!(5回)反復の速度が速い

というイメージです。

◎軽くするための工夫

 

・ブランクを5㎜から4㎜に変更。

グラス素材そのものの質量を減らすことでかなり軽くなります。元部分の硬さが

しっかり残ることが大事で、これ以上細くするとボヨンボヨンしてしまいます。

P9155184.JPG

 

 

 

・ガイドスレッドを最低限の幅まで細くする。

従来モデルのガイドスレッドよりも若干ですが巻き数を減らしております。

ブランクの幅が狭くなっているので使用している糸の長さも減っています。

P9155185.JPG

 

・塗装を超極薄で仕上げる

軽量化のために最も重要なことは、塗装による塗料を極力減らすことです。

意外なことですが塗料の重みが竿のポテンシャルにかなり影響します。

ハンドメイドのルアーを作っているかたならお分かりでしょうが、

トラウトミノークラスに何回も塗装すると数グラム重量が増してしまうくらい

かなりの重さがプラスされます。それだけ影響してしまうのが塗料なのです。

ですが、極薄な塗装膜で仕上げることで竿の強度とわずかな張りもプラスしますので

有効的な効果を狙った形がこの方法です。

P9155186.JPG

 

次回は、HG32.5SSS TYPE Kの徹底解説をいたしますので

お楽しみにしてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35