久保田 稔の最近のブログ記事

 

ワカサギ釣りでハサミは最重要アイテム!

ですが、いろいろなタイプがあってどれが良いのか?

実は、自分でも長年悩んできました。

ですが、2年ほど前からこのハサミを使い始めてから

しっくりきていますのでご紹介します。

 

AC-007 ダインカット仕掛け 

 

ワカサギ釣り用ではありませんが、かなり便利で使いやすいのです。

 

※グローブライドHPでのでのご紹介は下のURLをクリックしてください。

http://www.daiwa.com/jp/fishing/item/snow_peak/others/ac_007/index.html

 

 

ブレードはフッ素加工してありますので、サシの嫌な汚れが付きにくい。

PC091282.JPG

 

 

 

ハンドルが緩くカーブしているので拾いやすい形

PC091284.JPG

 

 

このように摘まんで拾えます。

PC091283.JPG

 

 

 

 

  ★久保田流、ダインカット使用法!★

手のひらに収めるように薬指に掛けておきます。

PC091285.JPG

 

カーブしている山側の方を手のひらに収めることでしっくりきます。

PC091288.JPG

 

 

 

使う時は親指を掛けて切り取ります。

 

PC091286.JPG

 

 

 

 

 

 

忙しい時は、ダインカットを手の中に収めたまま

電動リールも握っちゃったりできます。

※ハサミのハンドルに薬指をかけたままです。

 

PC091287.JPG

 

 

 

 

 

 

エサ付け作業の方法は・・・・・(右利きでのご説明です)

ダインカットを手のひらに収めて針を持ちます。

左手はワカサギツイーザー120でエサを摘まんで手前に向けて刺します。

PC101295.JPG

 

 

 

針にエサを刺したら、ダインカットに親指をかけてエサをカットします。

常に手のひらにはさハサミを収めて置くことで

いちいち下に置かなくても、また拾わなくても

作業が続けられます。

エサ交換は一回に何本かやることが多いので

手にハサミを持って置くことでエサ交換の作業がスムーズになります。

こういうツール類を使いこなせるようになると

釣りのペースも上がりますのでお試しくださいね。

 

PC101294.JPG

 

 

 

 

 

では楽しいワカサギ釣りを!

 

 

12月10日 今シーズン初の野尻湖へ

安武さんからのご配慮で杉久保ハウスさんに予約を入れて

いただきました。ありがとうございました。

さて、今年の野尻湖は好調とお聞きしてまして

期待大で野尻に到着!

PC101307.JPG

 

 

 

 

前日から来ていた桧原湖組とおしゃべり

初野尻の深場にご満悦のようです(笑)

PC101290.JPG

 

 

 

 

8時出航 少々湖面が荒れ模様でしたが

船長は風裏の釣りやすいポイントにアンカーを打って

準備完了!

PC101297.JPG

 

 

 

 

お天気は最高です。

水深は27~28m

来週に開催されるNBC野尻湖チャプター第一戦の

練習も兼ねてのトレーニング

PC101301.JPG

 

 

タックルは、CRPTⅡαにアルカリ電池4本使用の外部電源ボックス

これで電池交換無しで良型多点掛けでもバンバン巻き上げてくれます。

ストレスを全く感じません。

 

PC101302.JPG

 

 

 

野尻湖チャプターでの勝敗のルールでは

匹数と総重量のポイントで順位が決まりますので

たくさん釣るのも大事なんですが

いかに大きいワカサギをたくさん釣るのも

勝敗に影響します。

なので、深場からバレやすい大型ワカサギのキャッチ率を上げるために

巻き上げ中の竿の曲がりに余裕のある28.5M胴調子をセレクト。

そして操作性を上げるために穂先延長キットでレングスをアップさせます。

この組み合わせで、やや先調子になる感じです。

 

PC101303.JPG

 

 

 

そして、意外に良かったのが新しいPEライン

ワカサギPEⅢ(0.15号)

ラインが密になって表面がツルツルしているので

深場での船が振られたり湖流などでの水の抵抗が激減します。

水の巻き上げも激減しますので非常に使いやすいです。

オマツリでのトラブルに対処するため60m巻いておきます。

 

PC131311.JPG

 

 

 

 

同船されていた皆様

「名人誘いが楽しい!」って、

お褒めのお言葉頂きました!

ありがとうございます。

 

PC101299.JPG

 

 

 

よく考えられた釣り座しシステム

 

 

PC101298.JPG

 

 

 

大会前なので詳しい釣り方やタックルをご説明できませんですが

食いは悪くない印象でした。

 

この日の釣果

323匹

 

 

PC101305.JPG

 

 

 

 

 

帰りは、桧原湖ワカトモ組と野尻湖黒鰻会メンバーと合流して

焼きカレーを堪能

 

PC101309.JPG

 

 

 

来週もがんばります!

 

 

 

 

今シーズンの注目アイテム!外部電源αキット

外部電源と、ふんばるレッグがセットになっております。

ふんばるレッグは、巻き上げの際に前倒れを防止するアイディア商品で

今シーズンの僕のMVPなりそうなアイテムです。

クリスティアCRPTⅡαには、最初からセットされてますが

このキットを購入すれば、今まで使用していたCRシリーズの電動リールに

装着可能ですのでお勧めです。

 

PC091259.JPG

 

 

では、ふんばるレッグの取付け方!

結構簡単です。

今回、取付けるのは2016年モデルのCRⅢマッドブラック

 

PC091267.JPG

 

 

 

まずは、現在付いているフロントの足を剥がします。

 

PC091268.JPG

 

 

 

 

このように、接着面には凹みがあります。

PC091269.JPG

 

 

ふんばるレッグ(αキット付属)の凹み側の両面テープを剥がして


PC091271.JPG

 

 

 

CR電動リール下部の凸とふんばるレッグの凹を合わせて

PC091274.JPG

 

 

 

両手の親指でギューっと強めに圧着させます。

PC091275.JPG

 

 

 

これで完成です!

ふんばるレッグを付けるとカッチョええです(笑)

CRⅢマッドブラックと外部電源の赤いふフタのツートンカラー

これもまたカッコええです(笑)

ダイワHPのWAKASAGI SAIZENSENのページにも

動画で紹介されてますのでご覧くださいね!

http://daiwa-wakasagisaizensen.com/

 

 

PC091281.JPG

 

では、楽しいワカサギ釣りを!

 

 

 

 

 

31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41