久保田 稔の最近のブログ記事

2月17日(日)

NBC野尻湖ワカサギチャプター第三戦は

スピンネーカーさんです。

朝は穏やかな感じですが・・・・・

午後から風が出そう?

前日から入っていた人の情報では、船が風で揺られて

オマツリが多発したとのこと!

ちょっと苦戦しそうな予感がします。

P2172648.JPG

 

P2172649.JPG

 

 

 

今回も、野尻湖ワカサギトーナメンター20名が勢ぞろい!

P2172650.JPG

 

 

P2172651.JPG

 

 

 

P2172652.JPG

 

 

P2172653.JPG

 

前半戦は、船の中央部の席座。穏やか+胴の間で苦戦しそうな予感が

さらに増します。前回同様数を釣ってウエイトを稼ぐ作戦で臨みますが?

案の定、開始10分くらいはアタリが無し。周りは釣れはじめてきているのですが

自分には「さっぱり」って感じです。でも、諦めない!

エサの落ちるスピードを遅くするためオモリを6gから5gへ変更。

そこからポツポツとアタリが出始めました。

誘いは、短く強く間を取って、エサは白サシの太い方を掛けて1/4残しカットで

できるだけ小さくします。型は下がりますが釣れないよりはマシです。

ここで何とか食い渋りに対応させて後半の席替えに望みをつなぐことにします。

前半37匹。トップの方は70~50匹くらい?

まだ挽回できるかもと後半戦へ。

 

後半戦は、クジ運よく絶好調だった小林選手の入っていた角席へ

何とか挽回できそうなチャンスがきました。

目標は10位以内のポイント圏内、できれば5位以内のお立ち台!

後半戦スタートしてからは船全体で釣れています。僕は角席に入っているに

も関わらずペースがイマイチ?むしろ、周りよりも釣れてない感じ?

活性は悪くなさそうだったので、思い切ってオモリを重くしてペースアップを

狙ってみます。6g→7.5g→10g と重くしてみますが・・・・

かえって食いが悪くなる一方。しかも後ろの杉田選手とオマツリ2回(泣)

船は風で振られてどんどん釣り辛くなっていき、棚は30㎝くらい上下します。

ここで思い切ってオモリを6gに戻してみます。ここでやっと上向きになり始めました。

試しにフカセ釣り(オモリを湖底に着けて仕掛けへのテンションを無くす)を

試してみると・・・・!?あれれ~~~!あれほど食わせに苦労していたのが

ウソのよう。オモリ着底と同時にアタリが出るようになりました。

ですが、だんだんとスレてくるのも分かります。そこで、誘いにひと工夫!

フカセ釣りはオモリを湖底に着けたままの状態ですから、竿でアクションさせないで

電動リールの細かなスイッチングでアクションさせてみたら大当たり!

船が風で振られるとラインを出さないと底を取れなくなりますのでクラッチレバー

でスプールをフリーにしてラインを出します。ですが、船が振られた後に

元の位置にもど戻ると送り出したラインを巻き取らないければなりません。

そこで、一気に巻き取るのではなく、細かく巻き上げスイッチを連続押しして

エサが細かくし振動するようにします。

そこからは入れ食い状態になり、気が付けば後半だけで110匹以上釣り上げてました。

 

 

CIMG0893.JPG

 

 

トータル150匹433.5g

第二戦に続き連続優勝いたしました!

P2172665.JPG

 

 

BIG賞 関選手

P2172657.JPG

 

 

5位 武者選手

P2172658.JPG

 

 

 

 

4位 安藤選手

P2172659.JPG

 

 

 

3位 杉田選手

P2172660.JPG

 

 

 

準優勝 小林選手

P2172661.JPG

 

 

またまた優勝の盾を頂きました!

P2172663.JPG

 

 

ここで電動リール裏ワザをご紹介!

 

☆棚メモボタン機能を活用したフカセ釣り☆

※CRPTⅡ・CRPTⅡα・CRPTⅡ+ などが対応記機種になります。

 

今回の大会では、船が左右に振られて棚が30㎝以上も変化してしまう状況でした。

そこで、重要なのは棚止め方法で、棚メモ機能が有効になります。

棚メモ機能は、棚メモボタンを押すことによって簡単に棚を記憶できますし、

もう一回押すことで解除もできます。しょっちゅう棚が変わる状況ならば

押して記憶→押して解除→押して記憶→押して解除

みたいにできますので便利です。

基本はオモリを底に着けたままなるべく上げないようにコントロールするのが

最大のキモです。ラインのテンションがゼロになるようにしてください。

P2202685.JPG

 

 

 

船が振られたら、クラッチレバーでスプールをフリーにしてラインを送り出します。

P2202688.JPG

 

 

 

船が戻ってラインにタルミが出始めたら、巻き上げスイッチを細かく

連続押しして回収します。オモリは底に着けたままで、余ったラインを

細かく巻き取るイメージです。アタリはガツン!と来ます。

穂先は何でも構いませんので、みなさんの使いやすい穂先でOKです。

 

P2202691.JPG

 

 

 

 

参加された選手のみなさん、大会役員のみなさん、

ありがとうございました~!

P2172680.JPG

 

JBNBCのホームページをご覧ください。

https://www.jbnbc.jp/SALT/index.php

 

 

☆タックルデータ☆

電動リール  CRPTⅡ+  外部電源キット

穂先     34SSS先調子 & 穂先延長キット

仕掛け    自作 狐1号4本針

オモリ    TGシンカーH  6g、7.5g、10g

エサ     白サシ

 

 

 

毎年、この連休は桧原湖早稲沢に行きます。

理由は?釣れるけど難しいから(笑)

年々人気の高まるワカサギ釣りですが、

有料駐車場にもかかわらず、すぐ満車になってしまうほどです。

当然!プレッシャーもハンパないってことです。

スノーモービルの往来も過去最高じゃないか?ってくらい

いっぱい走ってました。

 

P2102605.JPG

 

 

 

今回は、現地で待ち合わせです。

兄のカツオ君、ひろ君、クロっちさん、ソーマ君ペア

ぼくのテントにはワカサギ釣り3回目のクロっちさんが入りました。

P2102602.JPG

 

P2102603.JPG

 

P2102608.JPG

 

 

 

この日の穂先チョイスは・・・・

34SSS先調子

氷上だと胴調子の繊細さが合っているのですが

先調子に慣れてくると竿さばきのしやすさが良く

快適に釣り出来ます。

P2102599.JPG

 

 

 

底から2mは魚群がビッシリ!

仕掛けは?

浮き気味の時に最適な速攻KK(ケイムラ金針)6本マルチをチョイス

13㎝間隔が仕掛けを避けることなく食ってくれて

針は0.5号で、小さいワカサギでも乗せやすくします。

 

P2102600.JPG

 

 

 

この日の釣果

405匹でした。

 

 

P2102614.JPG

 

 

 

 

その日の宿泊は・・・・・・・

和風ペンションやませさんです。

夕食では、ワカサギ仲間との釣り談義

美味しい夕食と温泉が最高の宿です。

P2102615.JPG

 

 

 

P2102617.JPG

 

 

 

2月11日(祝)

この日も早稲沢からのエントリー

お天気は快晴!

前日よりもお客さんは少な目です。

 

 

P2112622.JPG

 

お隣は、ソーマ君ペア

 

P2112620.JPG

 

 

 

 

 

やっぱり、晴れると食い渋りの状況。

それでも、

みなさんは氷上ワカサギ釣りの楽しみ方を知っていますね~。(笑)

お隣の高久さんグループは、釣りは中断して楽しい時間!

P2112624.JPG

 

 

 

 

 

僕は、一人用テントで集中!

 

P2112618.JPG

 

 

 

前日よりも魚影が少ない・・・・

 

P2112623.JPG

 

 

 

しぶ~い状況ではありますが

34SSS先調子が小さいアタリを捉えてくれます。

仕掛けは前日同様、速攻KK6本マルチ0.5号

P2112619.JPG

 

 

 

 

 

この日の釣果

235匹

P2112625.JPG

 

 

 

☆タックルデータ☆

電動 CRPTⅡプラス
   CRⅢプラス   どちらも外部電源キット使用

穂先 34SSS先調子

仕掛け 速攻KK6本マルチ0.5号(ケイムラ金針)

オモリ TGシンカーR 2.5g 3g 3.5g 下針付

エサ  白サシ・本ラビ  

1月27日(日)

裏磐梯エリアの湖も凍りはじめてきました。

部分的ではありますが氷上テント釣りも少しずつ解禁しております。

解禁しているエリア等は各漁協さんの情報を各自ご確認ください。

 

桧原湖漁業協同組合フェイスブック(桧原湖の情報)

https://www.facebook.com/hibaragyokyou/

 

 

桧原湖南部のゴールドハウス目黒さんも、スノーモービルでの

送迎を開始したそうしたそうなので、お手軽な屋形へ行ってきました。

P1272593.JPG

 

P1272596.JPG

 

今回行ったポイントは、京が森エリアにある「ニューポイント」

 

P1272586.JPG

 

朝からひっきりなしに魚群が入りますが・・・・・

なかなか食ってくれません。

とりあえずやってみたことは・・・・・

●エサをできるだけ小さくする。サシは1/4、ラビットウォームは1/3

●陽が出てきたら金針ケイムラの仕掛けに変更

●誘いをできるだけ小さくする

●エサ交換を小まめにする

●オモリを軽くしてバイトの数を多くする

 

これらを注意して何とか口を使ってくれるようになりました。

特に、エサ交換の効果は絶大なので釣れたらエサ交換してから

仕掛けを落とすと良いでしょう。

 

 

ですが、12時を過ぎた頃から魚影が無くなり激渋モードへ!

辛い釣りでしたが一匹ずつ拾う釣りに徹しました。

 

 

屋形でご一緒した皆様で~す!

P1272588.JPG

 

P1272589.JPG

 

 

P1272587.JPG

 

 

P1272591.JPG

 

 

この日の釣果

160匹

 

 

☆タックルデータ☆

電動 CRPTⅡα

   CRⅢ+ &    外部電源キット

穂先 28.5SSS胴調子

仕掛け 速攻KK 5本マルチ 0.5号

    速攻KK 6本マルチ 0.5号

オモリ TGシンカーR   4g→3.5g→3g

エサ  白サシ・ラビットウォーム

 

 

20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30