久保田 稔の最近のブログ記事

 

12月29日(日)

この日は、月刊「釣り東北」2月号の取材で

絶好調の屋形ゴールドハウス目黒さんへ。

連日、1000匹オーバーが続出の目黒さん

今回の取材は、その目黒さんの屋形の攻略法

久保田的穂先セレクト法などをご紹介しました。

 

 

朝は超満員!

ロビーはお客さんで埋まってます。

PC291313.JPG

 

いつもの釣り仲間の面々も大集合!

PC291315.JPG

 

PC291316.JPG

 

 

 

お天気は良さそう。

常連さん情報では、晴れの時が食いが良いとのこと

期待大です!

 

PC291322.JPG

 

 

 

 

屋形に着いて魚探のスイッチオン!

底にはワカサギがビッシリ!

PC291345.JPG

 

サイズは5~8㎝がメイン

結構仕掛けの差が出てしまう状況。

理由は、魚の動き

止まって喰う「居食い」の個体が多いので

吐きだす前にアタリの出るセッティングがキモのようです。

PC291330.JPG

 

 

 

そして、群れを散らさないようにアワセも小さくスパッと!

PC291334.JPG

 

 

 

 

タックルのセレクトが合えば入れ食いになります。

 

PC291337.JPG

 

 

 

 

釣り東北社の伊藤社長

ワカサギ釣りが大好きなので

この取材は楽しそうです!

PC291339.JPG

 

 

PC291343.JPG

 

 

 

 

 

取材でしたが、最後まで釣らせて頂きました。

この日の釣果

730匹

PC291353.JPG

 

 

この日のメインタックルです。

 

電動 CRT+  CRTα 両方とも外部電源

穂先 胴調子30.5 M → SS → SSS

ライン PEⅢ0.15号

仕掛け 速攻ショート7本 0.5号  

    速攻下針付き6本0.5号

オモリ TGシンカーR 6g

エサ 赤サシ 赤虫

PC291355.JPG

 

 

 

 

 

 

   ☆お知らせ☆

 

月刊 釣り東北1月号 ワカサギ釣りの記事で短期連載中!

          桧原湖の釣りをご紹介してます。

 

別冊 釣り東北 「ワカサギの穴」ANA BON

         伊藤社長のワカサギ釣りへのこだわりが

         ぎっしり詰まった究極の本がついに完成!

         もちろん、僕もたっぷり書きました!

      

PC301357.JPG   PC301358.JPG

 

 

 

 

 

12月22日(日)

ようやくですが、今季初の野尻湖へ

杉久保ハウスさんへお邪魔いたしました。

天気は穏やかな感じ?水深が深い釣場なので

荒れると釣りにくくなります。

お天気このままでいてください!

とお祈りしまして、さぁ出船!

 

PC221293.JPGPC221291.JPG

 

 

 

水深は約27m

湖流はほとんど無し!よかった!

オモリはTG DR-R6g

仕掛け上部にガン玉0.3g

仕掛けは速攻下針付き5本(4+1)で下針無し

穂先は今季お気に入りの胴調子30.5M

をチョイス!

オモリのTG DR-Rは、ティアドロップ型のタングステン

なので、真っ直ぐ!真下に!速く!

沈むのが最大の特徴!

つまり、水深が深い所ではオマツリなどのトラブルの

リスクがへ減るので野尻湖には持ってこいのオモリです。

PC221298.JPG

 

 

 

最近出動回数が多い30.5Mなんですが

アタリの出方はSSSよりは小さく細かい振れ幅なんですが

アワセや誘いがしやすいタイプになってます。

胴調子シリーズのラインナップではありますが

6:4調子に近いので操作性が良いのが特徴です。

PC221301.JPG

 

 

 

 

 

脈釣り状態で6g+0.3gガン玉を下げた状態です。

先調子と胴調子の中間的な曲がりで

巻き上げの時はしっかり胴に乗りますので

バラシが少ない。

 

この日、脈釣りではなかなかペースが上がらない

状態でしたが、同船していた方でよく釣れていた

パターンが「フカセ」でした。

なので、さっそくフカセを試すと・・・・?

一気にペースアップ!

ダブルの率が一気に上がりました!

PC221300.JPG

 

 

 

胴調子30.5Mでフカセ釣りをした時の曲りです。

下オモリは着底、仕掛け上部のガン玉0.3gで少しだけ曲がります。

フカセの場合、アタリが極端なので

ガツン!と引き込むアタリ(魚がくわえて走る)

クツクツ?と細かく震えるアタリ(エサをはんでいる)

が出ます。この30.5Mならどちらのアタリでも

しっかり合せることが簡単です。

PC221299.JPG

 

 

 

 

 

この日、同船された皆様です。

PC221308.JPG

 

 

PC221309.JPG

 

PC221307.JPG

 

 

 

 

 

この日の釣果

310匹でした。

PC221312.JPG

 

 

   ☆タックルデータ☆

電動 CRT+  CRTα ※両方とも外部電源をセット

穂先 胴調子30.5M

ライン クリスティアPEⅢ 0.15号 (60m)

仕掛け 速攻 下針付き5本0,5号 ※下針は付けてないので計4本で使用

オモリ TG DR-R6g ガン玉0.3号

エサ 白サシ 赤さしサシ

 

12月15日(日)

桧原湖北部やませさんにて

ワカサギトーナメント岸波カップに出場してきました!

岸波さんが主催しているだけあって人気の大会!

参加者40名なのですが、キャンセル待ちの方多数!

運よくエントリーできまして今回初参加です。

PC151248.JPG

 

 

 

ルールは

竿一本

予選は前半後半の2回(1時間半×2セット)

その匹数合計の上位が決勝進出

決勝戦は30分のガチンコ勝負です。

席はくじ引きで決めます。

僕の席は?

前半後半ともにドームの真ん中付近

ついてません。

 

PC151246.JPG

 

 

 

 

当ブロガー安藤君も参戦!

さて!運命は如何に!!!

 

PC151245.JPG

 

 

 

 

自分の試合展開の予想は?

前半、後半共に予選のトップは100匹越えの

ツレツレ大会?かと思ってましたが

 

現実は超超超激激激シブの試合展開!

1匹でも釣れたらヒーローになれるくらい(笑)

 

電動リールは、CRTα

穂先の先発は、胴調子30.5 SS クラスでしたが

一匹ずつ拾う釣りに適した32.5TYPE K SSSにチェンジ

PC151249.JPG

 

激渋な状況でしたが、32.5TYPE K SSSに助けられ

予選をグループ3位で通過!

仕掛けが落ちると魚が逃げていくので

時々、仕掛けを1~2m上げてゆっくり落とす

スローフォール作戦でバイトを誘発させました。

PC151250.JPG

 

TYPE K SSS 持ってきてヨカッタ!

PC151251.JPG

 

 

 

 

決勝戦は8名

今度は皆さんの見ている前での決選

けっこう緊張します。

PC151262.JPG

 

 

激渋の試合展開ですから

一匹釣れると歓声が沸きます!

 

決勝戦での結果は4匹

同数のため

3位と4位のサドンデスマッチ!

早掛け競争でしたが

負けてしまい総合4位となりました。

PC151268.JPG

 

 

 

 

試合が終わって記念撮影と雑談

PC151275.JPG

 

 

 

安藤君も予選通過しましたが

決勝戦でボーズを食らってノックダウン!

PC151274.JPG

 

 

PC151277.JPG

 

 

 

 

 

4位の賞品は?

バッカン頂きました!

なぜか?みなさん笑う。

PC151283.JPG

 

 

ハズレなしの抽選会!

岸波さんは豪華です。

NEW穂先ゲットされた方も!

PC151279.JPG

 

PC151280.JPG

 

 

 

 

上位入賞された方々です!

戦略を聞いてみると?

共通しているのは、軽めのオモリで刺激しないように

釣っている方法が良かったようです。なるほど!

おめでとうございます。

 

PC151287.JPG

 

やっぱり、ワカサギトーナメントは刺激があって楽しいです!

また来年も出場します。

次回は優勝目指すぞ~~~~~!

 

 

参加されたみなさん、岸波スタッフのみなさん

ありがとうございました。

PC151288.JPG

 

 

15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25