久保田 稔の最近のブログ記事

2月2日(日)

月刊「釣り東北&新潟」の短期連載取材で桧原湖へ。

予定では氷上釣りでの取材でしたが、

暖冬のせいで未だ凍らない状態!!!

なのでどこの屋形・ドームも満杯じょうたいに状態になっています。

そこで、今回はプレッシャーの高くなっている

屋形・ドームで役に立つ切り札的釣法!

「フカセ釣法」をご紹介しました。

 

P2021485.JPG

 

 

 

バックスさんのドームは、桧原湖南東部の白樺エリアに

設置されてます。

多くの島が点在する風景なので一番好きです。

 

P2021484.JPG

 

 

 

 

バックスのエキスパートスタッフの溝井さん!

お久しぶり御挨拶いたしました。

P2021483.JPG

 

 

 

 

 

先ほどにも説明しましたが、

「フカセ釣法」をご紹介

その中でもより実践的な

・中フカセ釣法

・中ジンタ脈釣り

をおりまぜて食い渋りに対応させることで

喰い渋りに対応させます。

 

P2021480.JPG

 

 

 

 

 

P2021451.JPG

 

 

 

魚探は、150khz、200khz、250khz、300khz

を駆使して水中の状況を解析します。

底から50㎝は超小型ワカサギがびっしり!

その群れの中からさサイズの良いワカサギを

探し出します。

仕掛けの何処にガン玉を打つか?

魚群の水深から推測して決めます。

P2021472.JPG

 

 

 

 

 

タックルは

胴調子SS(サクサスガイド)26.5SSSに

穂先延長キットを追加して8㎝延長

そうすると大体7:3調子になりますので

フカセ釣りで操作性がアップします。

また、脈釣りに変更してもバンバン乗せられます。

 

P2021450.JPG

 

 

 

ドームでお会いした皆さん!

ご協力ありがとうございました~~~♪

P2021482.JPG

 

 

さらに詳しい事は?

月刊「釣り東北&新潟」3月号に掲載されますので

お楽しみにしてくださいね!

 

 

 

1月12日(日)

毎年この連休に行っている一泊二日野尻湖ツアー!

今年で7回目になりますが、参加者が20名を超え

桧原湖と野尻湖のアングラーのみなさんの

親睦と情報交換の場としての役割を果たしています。

まず、一日目は杉久保ハウスさんのマリンバス号へ

 

20200112_075150.jpg

 

 

 

P1121408.JPG

 

 

P1121409.JPG

 

 

年末年始に吹いた大風によるターンオーバーと

浅場から波打ち際で巻き上げた泥濁りの影響が大きく

釣れ方はイマイチの様です。水質悪化でエサを見つけ

られないのが大きな原因だと私は推理して

エサのカットを大きくしてエダス間隔の狭い

快適ワカサギ「定番ナイロン」5本マルチ 0.5号を使用!

エダス間隔が狭いと、エサの密度が濃くなるので

視覚を頼りにしているワカサギにエサを見つけやすくするためです。

0.5号針で軽量に、エダス0.175号3.5㎝ナイロンが

ソフトな食い込みで食い渋りにはピッタリ!

他の仕掛けと釣りくら比べてみましたが

この状況下では良かったです。

P1121427.JPG

 

この日の釣果 116匹

P1121428.JPG

 

 

 

 

 

 

 

夕食~宿泊は杉久保ハウスさんへ

黒鰻会の安武さん、桜井さんと合流して乾杯!

P1121431.JPG

 

 

 

 

 

1月13日(祝)

二日目はスピンネーカーさんへ。

暖冬小雪の今シ-ズンなので、朝の雪景色を見ると

なぜか?ホッとします。

P1131433.JPG

 

 

桟橋は凍ってツルツルなので注意ですよ~!

 

P1131438.JPG

 

 

 

P1131437.JPG

 

 

 

 

この日は黒鰻会のみなさんと合同で貸し切りです。

P1131440.JPG

 

 

P1131441.JPG

 

 

 

 

この日もスピンネーカーさんの名物!

「わかさぎ弁当」を注文しました。

作り立てでお味噌汁も付いて最高なんです。

P1131439.JPG

 

 

 

 

 

この日も、定番ナイロン5本マルチがぴったり!

スローな誘いやエサの動きが合っているようで

フカセ釣りがはハマりました。

P1131442.JPG

 

 

 

この日の釣果 183匹

ヒメマスの棚とワカサギの棚が一致していしているので

残念ながらオマツリは避けられません。

なので、仕掛けは多めに用意しておくと良いでしょう。

 

P1131444.JPG

 

 

 

ことしもご参加して頂いた皆さま!

ありがとうございました~~~。

 

 

 

         ☆釣りフェスティバル2020 in パシフィコ横浜☆

1月19日(日)

◎釣りビジョンブースにて

「ワカサギマニアックス」トークショー  12時10分~

   久保田&千島さん 他

◎ダイワブース ミニステージにて

「ワカサギ最前線」トークショー  14時30分~

   久保田&千島さん

 

 

皆様のご来場お待ちしておりま~~~~~~す!

 

 

 

新年、あけましておめでとうございます。

 

遅くなりましたが年末年始の釣りのレポートです。

 

12月31日

毎年、大晦日恒例の行事(笑)

年末年越しワカサギ釣りで円良田湖へ。

実は今回が初参加なんです。

新潟から埼玉まで約300㎞

東北・信州ではお会いできないワカサギファンのみなさんと

楽しく釣りをしたくてやってきました!

PC311390.JPG

 

 

 

ボートには安藤君が同船

PC311371.JPG

 

 

普段はドームの中で釣りしてますから

防寒は完全防備で完璧に!

 

 

PC311365.JPG

 

 

元気いっぱい!びっちゃん!!!

PC311362.JPG

 

今回も、スタートは胴調子30.5Mからスタート

ボートなので延長キット装着です。

PC311366.JPG

 

日中は太陽が出てポカポカ

さすがに上着脱ぎました。

PC311374.JPG

 

被り物師匠!背中と頭が暑いとのこと(笑)

暖冬なんですね~~~。

来週の釣りフェスティバル横浜にも

被って来るのでしょうね!(笑)

 

PC311375.JPG

 

 

PC311376.JPG

 

晴天無風で喰い渋りになってしまいました。

 

PC311377.JPG

 

 

ということで、食い渋りには

32.5 TYPE K SSS が威力を発揮してくれるだろうと

セットします。完全に底針集中で狙います。 

 

PC311379.JPG

 

 

 

 

ところが!!!12時のチャイムとともに激風!!!

天気予報通りの展開でした。

さすがに風が強すぎなので慌ててみんな帰着!

PC311382.JPG

 

 

閉会の儀

トップは千島さん!

流石です!!!

PC311385.JPG

 

 

 

 

僕は92匹

初めての湖でしたが、

楽しいメンバーとの釣りで

気持ちよく年を越せました。

お会いした皆様ありがとうございました。

 

 

PC311391.JPG

 

 

 

今年最後の一番良い笑顔は桜井さん!

 

びっちゃんお手製鏡餅GETでした!!!

PC311387.JPG

 

 

 

 

 

 

1月3日

新年会&会長お誕生会釣行で野尻湖へ

 

 

P1031405.JPG

 

 

P1031395.JPG

 

 

P1031396.JPG

 

 

P1031397.JPG

 

 

P1031398.JPG

 

 

 

P1031399.JPG

 

 

P1031400.JPG

 

 

 

P1031401.JPG

 

 

 

 

野尻湖の30mでも安心して使えるCRTシリーズ!

CRTαなら外部電源が標準装備。

深い水深から多点掛けしてもスピードダウンしないで

楽々巻き上げますよ。

名人誘いはP1とP4が良いようです。

P1031402.JPG

 

とりあえずは、206匹ででまずまずの釣果!

誘いの間をしっかり待つパターンが良かったですね~。

それと、15分位を目安にでエサ交換すると

絶えずアタリが続きました。

P1031404.JPG

ことしも宜しくお願い致します!

 

 

 

 

14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24