久保田 稔の最近のブログ記事

12月20日(日)

野尻湖の安武さんからのお誘いで野尻湖スピンネーカーさんへ。

この日は、数日前からの大雪の影響が残っていましたが

新潟市から上越市までは積雪ほとんど無し。

ですが、県境に近くなる山間部では道路脇の雪の壁が

人の背丈を越えていました。

野尻湖も雪模様でしたが、こちらは朝早くからの除雪で

道路はスムーズでした。

20201220_073040.jpg

20201220_093015.jpg

この日が、今季初の野尻湖釣行!

まずは、ほぼ野尻湖のために作ったと言ってもいい

HG TYPE K FA 32.5 SS からスタート。

風により湖面が荒れていましたが、

FAのSSならばオモリが12gまで対応できますので安心です。

この日は、8gから試してみます。

ちょっと流され気味でしたが何とかなりそう?

20201220_114526.jpg

釣り方は「フカセ釣法」

オモリを底に着けて、仕掛けを張ったり弛ませたりの繰り返しです。

早々にダブルで釣れますが、アタリは遠い感じ・・・・・

しばらくしてから船が移動して次のポイントへ

そこからはコンスタントに釣れるようになりました。

フカセ釣法の徐々に効いている感じです。

20201220_114325.jpg

風も落ち着いてきて、さらに釣れるようになってきました。

お隣の安武さんもTYPE K FA32.5 SSSで多点掛けを披露!

FAシリーズは多点掛けの起こる確率を増やした設計で

勝手になってしまうほどのオートマチック。

理由は、竿の復元力にあります。詳しくは以前アップした

記事をご覧ください。

20201220_150412.jpg

この日、集まった皆さんはNBC野尻湖ワカサギチャプターに

出場しているメンバーの方々と、そのお仲間のみなさん。

勝負抜きですので和気あいあいで楽しんでいました。

20201220_150407.jpg

その後、少し型が小さくなってきたので穂先をFA SSからFA SSSへ変更。

ここから少しペースアップ!

フカセ釣法とマッチして小型ワカサギも楽々に釣れるようになりました。

仕掛けの速攻ショート4本針、速攻赤留4本針がメイン。

この仕掛けは、野尻湖のような深場の底狙いにピッタリな設計

全長が短く針の本数はすくない設計は、水の抵抗を減らし

仕掛けの回転を抑える効果があるのでトラブルが少ないのが特長

また、エサ交換も早いので楽チンです。そしてよく釣れる!

この日釣果、196匹(カウンターと誤差あり)

もうちょっとで200匹でしたが悔しい~~~。

この日の模様の動画は、「野尻湖釣具店」小山店長さんの

ユーチューブでアップされていますのでご覧ください。

ぼくのフカセ釣法も詳しく説明してますよ~~~。

https://www.youtube.com/watch?v=_ku8PwLWaWU&feature=emb_logo

FB_IMG_1608512166729.jpg

   ☆タックルデータ☆

電動リール CRT+ CRTα  外部電源

穂先  HG TYPE K FA 32.5 SS FA 32.5 SSS

仕掛け 速攻ショート4本マルチ0.5号

    速攻赤留4本マルチ0.5号

    速攻5本キープ0.5号

オモリ TG DR-R 8g

エサ 赤サシ、白サシ、赤虫

12月13日(日)

新しくオープンしました宮城県花山ダムのワカサギ釣りドームへ。

自宅の新潟から約300㎞、初めてのフィールドなのでワクワクです。

今回は、このドームの応援隊長吉澤さんとYさん、現地集合の安藤君

のみなさんでCドームに入りました。

20201213_081858.jpg

20201213_081905.jpg

駐車場から歩きますのでカートにバッカンを積むスタイルがスタンダード。

20201213_082046.jpg

でも、積み方が甘いとこんな感じになりますのでご注意ください(笑)

20201213_132036.jpg

ドームは3つありますが、人気のフィールドのため予約が必要になります。

まずは、HG TYPE K FA 32.5 SSからスタート!

20201213_093959.jpg

魚群は浮き気味で、入ったり居なくなったりの繰り返しです。

しかも、棚はコロコロ変化しますので魚探画面を見ながら棚合わせする

「シューティング釣法」のメソッドが効果的です。

20201213_140601.jpg

魚群の棚に合わせる方法は?

①魚群の水深と電動リールのデジタルカウンターで合わせる方法

②オモリを魚探に映らせて目視で魚群に合わせる方法

があります。

デジタルカウンターと魚探の水深表示に誤差がある時は

20201219_054807.jpg

水深の補正をするとバッチリです!

魚探に映りやすいオモリには、ワカサギTG DR-Rシンカーがお勧め!

20201210_210537.jpg

僕は、こんな感じで下針をセットしておいて整理してます。

また、魚探の周波数も200khz、250khz、300khzにすると

良いでしょう。

棚さえ合えば簡単に食ってくれますので答え合わせは早いです。

仕掛けは、浮いた魚群を狙いやすい「速攻赤留6本マルチ」を選択

また、オールマイティーな「速攻ショート6本マルチ」も選択

魚探とデジタルカウンターを駆使してトライしてみてくださいね。

お昼は、名物のお弁当をいただきました。めっちゃ美味しい!

20201213_113240.jpg

食いもやや渋めになりまして

穂先を、胴調子30.5 SSS にチェンジ。

ここから拾う釣りも混ぜながらシューテイングで浮いた棚も狙います。

この日の釣果

301匹

20201213_155651.jpg

この日、お会いした皆様です。

ありがとうございました!

20201213_131708.jpg

20201213_121409.jpg

20201213_131206.jpg

20201213_131716.jpg

20201213_131722.jpg

20201213_131427.jpg

20201213_131434.jpg

  

    ☆タックルデータ☆

電動リール CRT+ CRTα 外部電源

穂先  HG TYPE K FA 32.5 SS

    胴調子30.5 SSS

    ※両方とも穂先延長キットでセット

仕掛け 速攻赤留6本マルチ0.5号

    速攻ショート6本1号

オモリ ワカサギTG DR-Rシンカー6g

エサ 白サシ 赤サシ

12月6日(日)

この日は、「外敵に追われているワカサギをどう攻略するか?」

をテーマにした釣行です。

この所の桧原湖北部にはやられっ放しですが

一番の原因は、群れが落ち着かなこと!

外敵→イワナ、スモールマウスバス、ニゴイ、ウグイ

などにワカサギが常に追われている状態です。

また、ここ数年では温暖化により湖の水温が温かい状態が

晩秋まで続いているので外敵の攻撃も活発です。

今回も、桧原湖早稲沢やませさんのドームへ。

20201206_093231.jpg

ワカサギの行動パターンは、通常では群れを成してエサのある場所を

回遊しているだろうと思われます。

ですが、群れの外側や後ろから外敵に追われている状態では

逃げることが優先されるため捕食行動は二の次になるのでしょう。

ですから、逃げながら目の前のエサを見つけて食べるイメージです。

エサを捕食しても常に走っていますからショートバイトにも

なりやすいと予測されます。

この逃げ回る様子は、DVD「ワカサギ釣り水中実況中継」

に収録されているので、興味のある方はご覧ください。

PC101653.JPG

一匹づつ拾う釣りに適したクリスティアHG TYPE K 32.5SSSの超スローテーパーで

スタート!

仕掛けは、底付近の針間を詰めた設計の速攻赤留7本マルチ0.5号をチョイス。

ワカサギが逃げ回っていてもエサの存在がわかりやすく

食ってくる確率も増えるだろうと予測。

PC061632.JPG

朝一からは確実に出るアタリを逃さないようにしていきます。

PC061633.JPG

アタリの出方は穂先の前半分がシェイクされるように解かりやすいのが特長です!

PC061634.JPG

やがて、魚探画面に外敵が映り始めてからは予想通りのショートバイト多発!

仕掛けにも外敵(イワナ?)アタックするようになってきます。

ワカサギが逃げ回っているようです。

乗らないアタリが連発してきたので穂先をチェンジ!

PC061636.JPG

TYPE K の超スローテーパーから

攻撃的な釣りに最適なクリスティア胴調子30.5SSへ

この穂先は、フッキングポイントがやや前方にあるので

誘いの途中でも極小ワカサギが掛かってしまうのが特長。

穂先にアタリが出る前に掛けてしまおうというのが狙いです。

ここからさらにペースアップに成功!

PC061635.JPG

桧原湖のワカサギ釣り大会を勝ちまくっている矢野倉さんの誘い

通称「KY誘い」を真似てみたら連発して釣れます。

KY誘いとは?超スローに20㎝の上下での誘いで、下げる時の違和感を重点的に

拾うテクニックが特長です。

PC061638.JPG

この日は、HG TYPE K 32.5 FA SSを使用してバンバン釣りまくってました。

上手いな~~~!

PC061637.JPG

今季初釣りの平井さん、胴調子30.5SSSがお気に入りで

確実にアタリを拾って釣果をのばしてました。

300オーバーを目標に頑張ってみましたが・・・・

群れが途切れるよになってしまいました。

終了間際に飛び出した超デカワカサギ君!

PC061640.JPG

約13㎝ありました。

PC061641.JPG

この日の釣果

281匹

外敵追われパターン攻略に一歩近づいてきた感じです。

  ☆タックルデータ☆

電動リール  CRT+ CRTα 外部電源

穂先  HG TYPE K 32.5 SSS 

    胴調子30.5 SS

仕掛け 速攻赤留7本マルチ0.5号

オモリ ワカサギTG DR-Rシンカー5g

下針  D-MAX 赤留0.5号

エサ 白サシ 赤サシ 赤虫

11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21