新年あけましておめでとうございます。

1月2日

桧原湖ゴールドハウス目黒さんへ

20210102_064653.jpg

前回の反省から、開始スタートダッシュをするため

速攻ボックスに穂先、仕掛けをあらかじめセットしておいて

準備万端です。穂先のチェンジも無しで無駄な時間をカット!

朝からいい感じの魚群でしたが、8時半にはサッパリ消えてしまいました。

でも、ここから勝負です。群れが居ない時は底付近のワカサギを拾う釣り

大きい宙層の群れは、CRTの水深カウンターで合わせて連掛け

20210102_091620.jpg

最近の目黒さんの屋形で底付近のワカサギを狙うパターンは、

外敵に追われまくっているので、上のエサに浮上しにくい感じなので

目の前までエサ(オモリ下針)をセットして、細かい誘いに徹すること!

棚止めは、オモリ下針が底から5~10㎝にセットします。かなりスレスレのセットです。

これでだいぶ数が稼げるようになりました。

20210102_142133.jpg

屋形の周りも浅瀬付近は結氷が始まってきました!

20210102_142140.jpg

沖側はまだシャーベット状でしたが、そろそろ氷上釣りの準備を

しないとですね。

氷上釣りは桧原湖漁協さんからの解禁のアナウンスがありますので

それまでは氷上には上がれませんのでご注意ください。

20210102_154635.jpg

この日の釣果、237匹

穂先 胴調子30.5SSS

仕掛け 速攻ショート4本、5本マルチ1号

下針 D-MAXマルチ赤留1号

オモリ TGシンカーR6g

トップはG目黒名人の「ぬーちゃん」で326匹で、

ぼくは全体の4番目でした。

o1478110814875919823.jpg

※ゴールドハウス目黒さんのブログより

1月3日

家に帰ってそのままのタックルで野尻湖へ

この日、新潟県地方は大雪に見舞われてました。上越市の国道のコンビニも

看板が無いと分からない位の積雪!20210103_055102.jpg

ですが・・・・

野尻湖はそんなに雪は積ってませんでした。

ほとり荘で乗船でしたが、

同船者が野尻湖ワカサギチャプターのメンバー多数(笑)

ここまで猛者が集まると、当然競争意識が高まります。

狙うは竿頭です!

隣りは小山さん、そして塩釜さん。20210103_135922.jpg

20210103_135928.jpg

前日の仕掛け、速攻4本マルチ、速攻5本マルチ、そのままでスタートします!

まあまあの滑りだしなのですが、イマイチペースが上がりません。

それどころか、小山さんと塩釜さんに魚を取られている感じがします。

エサは、赤サシばかりを食ってくる状況から、ターンによる濁りが

まだ有ると判断。つまりエサが見えていないと予測しました。

そこで、ハリス間隔のやや狭い「定番ナイロン5本マルチ」に変更。

ここからペースが一気にアップしました。釣れない時間帯には

コンスタントに釣れ続くようになったので、ワカサギに対して視覚でアピールが

できました!

この日にお会いした皆様です。

20210103_135946.jpg

20210103_135952.jpg

20210103_151258.jpg

この日の釣果、181匹

全体の2番目で竿頭ゲットならずでした。

☆タックルデータ☆

リール CRT+ CRTα 外部電源

穂先 胴調子30.5SS SSS 

   穂先延長キット

仕掛け 速攻ショート4本マルチ1号

    速攻ショート5本マルチ1号

    定番ナイロン5本マルチ0.5号

下針 D-MAXマルチ赤留1号

オモリ TGシンカーR 6g

    DR-R 8g

エサ 白サシ 赤サシ

新年、あけましておめでとうございます。

本年も、ダイワクリスティアシリーズ製品をよろしくお願いいたします。

さて、新年初釣行は1月2日に氷上解禁を迎えた長野県の松原湖にお邪魔してきました。

朝は立花屋さんで遊漁券とエサを購入し、6時半の開始の合図を待ちます。

(今年は小海町からの補助があり、遊漁券については無料となっています。ただし、遊漁券を受け取る必要がありますので、必ず受け取り手続きをしてくださいね~!)

20210104matsubara1.jpg

20210104matsubara2.jpg

6時半の開始の合図とともに、皆さん一斉にスタート。

私は、倒木エリアに入りました。

写真のような写りだったので、迷わずに釣り座をセット。

(ポイント選びの際には、フィールドを問わず、ボトムにしっかりと入るポイントを探すようにしています。)

20210104matsubara3.jpg

当日はカタツムリテントだったため、このようなセッティングに。

タックルは以下をチョイス。

リール:クリスティアCRT+

穂先:クリスティア先調子SS 34㎝ SSS

仕掛け:定番ナイロン7本針0.5号

オモリ:TGシンカーDR-R4g

下針:D-MAX赤留金針0.5号

エサ:白ラビット

20210104matsubara4.jpg

釣り開始直後は宙層にも魚が入り、定番ナイロンの3.5㎝ハリスが威力を発揮しました~!

しかしながら、1時間ほどすると、ご覧の通り底ベタメインの釣りに。

20210104matsubara5.jpg

下針の赤留金針に好反応を示しているようでしたので、仕掛けを速攻赤留金針7本0.5号にチェンジし、ポツポツと釣果を伸ばしましたが、9時ごろには外道(おそらくブラックバス?)の襲来により、魚探は真っ白に・・・。

しばらく穴掘りをしましたが、思わしい魚影が見つからないことから、少し早めにお昼ご飯を頂きました。

立花屋さんの「カツカレー」。氷上を歩き回り体力が消耗した体にばっちりのボリュームでした!

20210104matsubara6.jpg

午後からもいくつかポイントを転々とし、最後は中央部で。

こんな写りですが、しっかりと棚を合わせて誘うと・・・

20210104matsubara7.jpg

このような賑やかな魚影になることもありました!

20210104matsubara8.jpg

いろいろと迷走しましたが、何とか137匹を釣り上げることができました。

20210104matsubara9.jpg

当日のヒットパターンとしては、誘い直後のフォールにアタリが集中しました。また、当日のような食い渋りのタイミングでは、オモリのシルエットを嫌うことが多いため、TGシンカーDR-Rシリーズが効果を発揮しますね。

昨シーズンはほとんど氷上に乗れなかったため、釣り初めとしての氷上は格別でした。

このきれいな青空と氷上のコントラストを見るだけでも、大満足ですね笑

20210104matsubara10.jpg

今シーズンはこのカタツムリでいろんなエリアの氷上にお邪魔したいと思っています!

ぜひ皆さん、お声がけください^^

20210104matsubara11.jpg

お世話になった立花屋さん、ご一緒した皆さん、ありがとうございました~!

今年ラストの釣りは!

例年通りワカサギ釣りで締めくくります。

円良田湖ワカサギ釣りです!

めっちゃ寒かったけど(10時までガイドが凍って糸落ちないくらい)凄く熱い釣りとなりました!

朝イチは中層反応にピンポイントに当てて、クリスティア電動の独自機能「追い食い巻き上げ」で多点掛け成功!

日が高くなってからは反応が全く出なくなりましたが、ベタ底にちらちら入る反応を下バリと一番下のハリで誘って、誘って小さいアタリを掛け合わせてコツコツの拾い釣り!

いやいや楽しかった!

寒さも防寒対策をしっかりすれば大丈夫!

ボートワカサギ、三密を避け、おもいっきり楽しみましょう!

<タックル>

リール:CRTα グラデーションメタルレッド

CRT+メタリックレッド 外部電源キット使用

穂先:クリスティア穂先SSHG TYPE-C PA 37cm SS +可変アダプター

ライン:クリスティアPEⅢ0.2号-30m

仕掛け:快適ワカサギ仕掛けSS 定番ロング7本0.5号

快適ワカサギ仕掛けSS 速攻ショート7本0.5号

オモリ:クリスティアシンカーR レッド/夜光 5-7g

134696621_3655776464502644_8894308562677274982_o.jpg

134823533_3655776531169304_4805569574129475484_o.jpg

134117361_3655776114502679_2958907865802796212_o.jpg

134724664_3655775751169382_3312117241370309415_o.jpg

134148544_3655776047836019_5111130298716603567_o.jpg

134220566_3655776621169295_5848995862614057726_o.jpg

134465296_3655776554502635_1228370306801566064_o.jpg

59  60  61  62  63  64  65  66  67  68  69