昨今、ワカサギ釣りにおいても様々な素材・形状のシンカーが発売されています。

クリスティアシリーズでも複数種類のシンカーが展開されており、みなさんも選択に迷うことが多いのではないでしょうか。

そこで、今回は私なりのシンカーの選択について説明させていただきます。

ざっくりと説明すると、私はシンカーの選択を2つの観点から行っています。

①気象条件・・・水温、天気、湖流など

②ワカサギの活性・・・リアクションバイト中心か、それともナチュラルな誘いなのかなど

この2点を念頭に、以下の各シンカー別の説明を見ていただければ幸いです。

まずは今シーズン新たにリリースされたワカサギシンカーRシリーズ(鉛製シンカー)です。

鉛製のオモリの最大の特徴としては、価格はリーズナブルであること。そのため、外道の活性が高いシーズン初期におすすめです。

・・・これが一般的な鉛製のシンカーの説明ですが、ダイワのワカサギシンカーRシリーズには以下のような特徴があります。

まずは形状。TGシンカーシリーズとは異なりシンカーの上部が6面構造となっていることから、大きな誘いを入れると、オモリが不規則にフォールするため、ワカサギのリアクションバイトを狙いやすいシンカーとなっています。

オモリ1.jpg

そしてカラーリング。ワカサギシンカーRシリーズでは、朱色と夜光グリーンの2色が展開されていますが、この2色のラインナップを状況別に使い分けることが、釣果を伸ばす秘訣にもなるのです。

朱色のシンカーはボトムに対して保護色となることから、シンカーを底に這わせる状態(ゼロテンションの釣り)でワカサギの警戒心を薄くすることができるため、フカセ釣りでは効果は絶大です。さらに、同様の効果から、ターンオーバー時などの泥系の濁りが強い時にも効果を発揮します(特にダム湖における濁りが強い時期には大活躍します。)。

また、赤は攻撃色と言うこともあり、産卵期の食い渋った抱卵個体に口を使わせる際にも効果的なことがあります。

シンカーR朱色.jpg

次に、夜光カラー。こちらは、水の濁ったフィールドやローライトコンディションのドーム船、そして氷上で効果を発揮します。夜光というと水中で光ってアピールするというイメージがあると思いますが、実は真逆の効果があり、水中において保護色となることによって、ワカサギの警戒心を薄くする効果があると考えています。

例えば、魚探には魚影がしっかりあるのに食い気がたたないときなどに、このシンカーを使うことで、釣果を伸ばすことができるかもしれません。

シンカーR夜光.jpg

お次は、タングステン系のシンカーについて。鉛系のシンカーと比較すると比重が大きく同じ重さでもシルエットが小さくなるため、落下速度が速くなるだけでなく、湖流の影響を受けにくいのが特徴です。

まずは、東北エリアでは定番中の定番となっているワカサギシンカーTG R

こちらのシンカーは丸棒状となっていることから、湖流の影響は比較的受けにくく、また誘い時には小さな誘いではまっすぐに落ち、大きく煽るように誘えばイレギュラーなアクションを生み出すことができます。

このゴールドカラーは、どのようなシチュエーションでも万能に使うことができるため、タングステン系のシンカーを買うならまずはこれ!と言える定番のラインナップです。

特に、晴天時などの光量の強いタイミングでは、太陽の光に対して保護色となるため、ワカサギの警戒心を弱めることができます。

オモリ2.jpg

続いて、ワカサギシンカー TG H

こちらは無塗装となっており、曇天時や降雪時などのローライトコンディションで効果があるだけでなく、上下ハリス止め仕様となっているため、仕掛けのスナップを外してより繊細な釣りが求められる際にも活躍します。

オモリ3.jpg

そして最後にワカサギシンカーTG DR-R

ドロップ型のシンカーとなっていることから、落下時の水の抵抗が一番小さいため、風でドーム船が流されるような状況や、湖流の影響を受ける状況、また水深の深いフィールドでは、大活躍となります。

また、誘い時には真下に落ちることから、食い気の薄いワカサギに対して小さめの誘いをかける際に効果的なだけでなく、シルエット(長さ)が他のシンカーと比較しても圧倒的に小さいため、ボトム付近を回遊しているワカサギに対しての違和感も軽減することができ、一匹づつの丁寧な拾い釣りに最も向いているシンカーとなります。

オモリ4.jpg

以上の説明は、あくまでも私自身が釣行を通じて体感した内容に過ぎませんが、みなさんもこれを機に、重さだけでシンカーを選ぶのではなく、それぞれの特性を活かしたシンカーの選択をしてみてはいかがでしょうか!?

今シーズン発売になった

『快適ワカサギ電動リーダー』について解説いたしましょう。

このリーダーシステムの登場により、面倒だったリーダー製作から

解放されました。また、オマツリなどのトラブルで現地でリーダーを

作り直さないといけない状況では、すぐに取り付けが完了し

リ・スタートが早くなりました。

PB121583.JPG

まず、リーダーとは?

巻き取りの際に、穂先のガイドに仕掛けが入り込まないようにして

船べりスイッチで停止させるためのラインシステムのことです。

PB121603.JPG

PB121607.JPG

ラインナップは

PE素材でサクサススイベル仕様のタイプ

PB121587.JPG

フロロカーボン素材でスナップリングのタイプ

PB121586.JPG

自分の使い分け方は、

胴調子系の穂先には、絡みにくいフロロ

先調子系には、しなやかなPE

という具合です。

またこの電動リーダーは取り付けが非常に簡単なので

釣場でライントラブルが発生しても素早く取付けが

完了いたします。

   ☆取付け方法☆

①パッケージから取り出します。

PB121591.JPG

②糸巻きからリーダーを取り出します。PB121593.JPG

③電動リールのスプールからラインを引きだします。この時、船べりスイッチにラインを通しておいてください。
PB121594.JPG④ラインを二つ折りにしてチチワを作ります。

PB121595.JPG

PB121596.JPGPB121597.JPG⑤チチワにリーダーのコブの付いた部分を通します。

PB121598.bmp

⑥ゆっくり引っ張り締めこみます。

PB121600.JPG

⑦リーダーのコブまで引っ張り、しっかり留ったら完成です。

PB121601.JPG

リーダーの長さが45㎝ならば

クリスティア各種穂先と可変アダプター

PB121589.JPG

リーダーの長さが50㎝ならば

クリスティア各種穂先と可変アダプターと穂先延長キット

PB121590.JPG

念のため、購入前にご自身でお使いになっている

穂先やアダプターの長さを計ってくださいね。

1月5日、長野県松原湖へ行って来ました。
今年は寒波で早々に氷も張り、久しぶりの氷上ワカサギ釣りです。
氷上ワカサギ釣りの魅力はなんと言っても、自分でポイントを探して、テントの中で釣りをする空間がとても心地よく楽しめます。
fotor_1610049041883.jpg
朝、数ヶ所穴をあけて魚探で反応をチェック。水深5メートル程のポイントでスタートしました。
電動リールはCRTαを単4電池2本で使用。
竿 クリスティアTYPE-C 34.5SSS(昨シーズンモデル)
仕掛け 誘惑色攻6本 0.5号
オモリ ワカサギシンカーR3㌘
エサは紅サシ極小カットです。
7時に釣りを開始。
ボトムに入る反応を釣りますが9時時点で30匹に届かず...
その後、ポイントを変えて水深7メートル近いところで反応があったので仕掛けを誘惑ワイドピッチ4本 0.5号+誘惑色攻7本0.5号を3本のみ連結して使いました。
これは宙層に入る群れを釣るために連結としてます。

fotor_1610049938987.jpg
この仕掛けでわずかに写るワカサギの反応も逃さず数を伸ばします。

お昼は立花屋さんのテイクアウトでカレーを食べました。釣り場で食べられるので今のご時世、嬉しい限りです。
fotor_1610049015995.jpg

ランチを食べた時点で140匹。
ここから、宙層の反応が無くなり仕掛けは誘惑色攻7本0.5号 ワカサギシンカーRの下バリをグリーン0.5号に変更しました。
fotor_1610049258115.jpg
写真は7㌘ですがイメージです。
fotor_1610049221415.jpg
このオモリと下バリの組み合わせですが、オモリは朱色でワカサギの活性をあげる事に期待、下バリのグリーンで違和感与えずしっかり食わせる。ここが、松原湖で釣果を伸ばすポイントとなります。もちろん、竿もHG TYPE-C(昨シーズンモデル)の感度+誘い(聞きあげ誘い)も重要です。
16時30分まで釣りは可能ですが、16時までボトムのワカサギを1匹ずつ釣り上げ最終的には200匹の釣果。
今回は誘惑シリーズのカラーバリ。そしてオモリのカラーに助けられた1日となりました。
松原湖のワカサギ釣りですが、密集したり音を立てるとワカサギは警戒して近寄らなくなります。釣り場は広いので密集せず、釣りを楽しむと釣果アップにも繋がりますので、ワカサギの気持ちになって竿を出してみてはいかがでしょうか。
fotor_1610048916621.jpg

fotor_1610049063406.jpg

58  59  60  61  62  63  64  65  66  67  68