昨今、ワカサギ釣りにおいても様々な素材・形状のシンカーが発売されています。
クリスティアシリーズでも複数種類のシンカーが展開されており、みなさんも選択に迷うことが多いのではないでしょうか。
そこで、今回は私なりのシンカーの選択について説明させていただきます。
ざっくりと説明すると、私はシンカーの選択を2つの観点から行っています。
①気象条件・・・水温、天気、湖流など
②ワカサギの活性・・・リアクションバイト中心か、それともナチュラルな誘いなのかなど
この2点を念頭に、以下の各シンカー別の説明を見ていただければ幸いです。
まずは今シーズン新たにリリースされたワカサギシンカーRシリーズ(鉛製シンカー)です。
鉛製のオモリの最大の特徴としては、価格はリーズナブルであること。そのため、外道の活性が高いシーズン初期におすすめです。
・・・これが一般的な鉛製のシンカーの説明ですが、ダイワのワカサギシンカーRシリーズには以下のような特徴があります。
まずは形状。TGシンカーシリーズとは異なりシンカーの上部が6面構造となっていることから、大きな誘いを入れると、オモリが不規則にフォールするため、ワカサギのリアクションバイトを狙いやすいシンカーとなっています。
そしてカラーリング。ワカサギシンカーRシリーズでは、朱色と夜光グリーンの2色が展開されていますが、この2色のラインナップを状況別に使い分けることが、釣果を伸ばす秘訣にもなるのです。
朱色のシンカーはボトムに対して保護色となることから、シンカーを底に這わせる状態(ゼロテンションの釣り)でワカサギの警戒心を薄くすることができるため、フカセ釣りでは効果は絶大です。さらに、同様の効果から、ターンオーバー時などの泥系の濁りが強い時にも効果を発揮します(特にダム湖における濁りが強い時期には大活躍します。)。
また、赤は攻撃色と言うこともあり、産卵期の食い渋った抱卵個体に口を使わせる際にも効果的なことがあります。
次に、夜光カラー。こちらは、水の濁ったフィールドやローライトコンディションのドーム船、そして氷上で効果を発揮します。夜光というと水中で光ってアピールするというイメージがあると思いますが、実は真逆の効果があり、水中において保護色となることによって、ワカサギの警戒心を薄くする効果があると考えています。
例えば、魚探には魚影がしっかりあるのに食い気がたたないときなどに、このシンカーを使うことで、釣果を伸ばすことができるかもしれません。
お次は、タングステン系のシンカーについて。鉛系のシンカーと比較すると比重が大きく同じ重さでもシルエットが小さくなるため、落下速度が速くなるだけでなく、湖流の影響を受けにくいのが特徴です。
まずは、東北エリアでは定番中の定番となっているワカサギシンカーTG R。
こちらのシンカーは丸棒状となっていることから、湖流の影響は比較的受けにくく、また誘い時には小さな誘いではまっすぐに落ち、大きく煽るように誘えばイレギュラーなアクションを生み出すことができます。
このゴールドカラーは、どのようなシチュエーションでも万能に使うことができるため、タングステン系のシンカーを買うならまずはこれ!と言える定番のラインナップです。
特に、晴天時などの光量の強いタイミングでは、太陽の光に対して保護色となるため、ワカサギの警戒心を弱めることができます。
続いて、ワカサギシンカー TG H。
こちらは無塗装となっており、曇天時や降雪時などのローライトコンディションで効果があるだけでなく、上下ハリス止め仕様となっているため、仕掛けのスナップを外してより繊細な釣りが求められる際にも活躍します。
そして最後にワカサギシンカーTG DR-R。
ドロップ型のシンカーとなっていることから、落下時の水の抵抗が一番小さいため、風でドーム船が流されるような状況や、湖流の影響を受ける状況、また水深の深いフィールドでは、大活躍となります。
また、誘い時には真下に落ちることから、食い気の薄いワカサギに対して小さめの誘いをかける際に効果的なだけでなく、シルエット(長さ)が他のシンカーと比較しても圧倒的に小さいため、ボトム付近を回遊しているワカサギに対しての違和感も軽減することができ、一匹づつの丁寧な拾い釣りに最も向いているシンカーとなります。
以上の説明は、あくまでも私自身が釣行を通じて体感した内容に過ぎませんが、みなさんもこれを機に、重さだけでシンカーを選ぶのではなく、それぞれの特性を活かしたシンカーの選択をしてみてはいかがでしょうか!?