12月22日、今回は兄のカツオ君と友人ヒロ君と三人で桧原湖北部やませさんへ。

朝、明るくなってから湖面を見ると凍り始めてきました。

PC221530.JPG

噂では、小野川湖は全面凍り始めたとの事。かなり早い結氷の知らせにワクワクしてきます。

といっても、まだ1cm~2cm程度の氷なので、上がれるには程遠い状態です。

PC221532.JPG

桧原湖早稲沢エリアは真ん中がまだ空いている状態です。

ドームに到着し、釣り開始・・・・・?

 

PC221535.JPG

僕たちの入ったドームは風上から押されてきた氷で100mも場所がずれてしまったとのこと。

オーナーさんが復旧活動開始!

ロープを縛りなおしたり、周りの大きい氷を砕氷したりと大忙しです。

結局、午前中はほとんど釣りに成らず、瞬間的にドームの動きが止まった時だけ釣りが出来る

状態です。

PC221569.JPG

それでも、午後からはポツポツながら釣れてくれました。

やっぱり、結氷シーズンはどうしても厳しい釣りになってしまいますが、まぁ釣りが出来るというだけでも

良しとしなければなりませんね。

兄とヒロ君と久々に釣りをしたので僕は楽しかったのですが。

PC221540.JPG

PC221541.JPG

この時期の桧原湖は、シーズン中でも一番厳しい時期になります。

北部は、水のにごりは取れてきていますのでエサは白いラビット系が有効です。

下針に集中して喰ってきますので、忘れずに付けたほうがよいでしょう。

PC221538.JPG

 

でも、たまーにチョットした群れが入ると連掛けのチャンスになりますので、仕掛けは袖針系を

選択した方がよいかもしれません。

今シーズンの結氷はかなり早めになっておりますが、まだまだ氷上釣りは出来る状態ではありません。

漁協からの解禁の指示が出るまでは、氷上釣りはできませんのでご注意ください。

 

PC221570.JPG

 

この日の釣果、114匹。

 

========================================

タックルデータ

 

リール    クリスティアCRⅡ

竿      自作グラスTipカーボンソリッド

ライン    PE0.125号

仕掛け   クリスティア快適ワカサギSS 7本針段差 キープ 1.5号

下針    金針0.5号

オモリ   ダイワTGシンカー(ゴールド)

エサ    白サシ・特ラビット

 

 

PC221562.JPG

 

 

 

 

単独で久々に山中湖へ出かけた。

結果的には、強風で困ったもんだの早上がり。

asaiti.2.jpg

朝一はさざ波程度だった。

準備していたら忘れ物に気づく。

竿置きの本体を忘れた(^^;)

色々考えて乾電池と滑り止めマットでどうにか完了。

wasure.jpg

モーニングサービスは1時間もなかった。

そのころになると、風がだんだんと吹き出した。

sonogo.jpg

活性が上がるどころの風ではなくなった。

早上がりが心配になってきた。

 

オマツリ避けるために1本竿に変更。

それにしても群れなんか滅多に入ってこない。

inai.jpg

この状況を攻め続ける。

波で穂先が同調してアタリが出ない。

それならと、全く逆のことを考えた。

それに、エダス3㎝は厳しい・・・・

だらんとさせて、穂先の違和感が出たらあたりを取っていく。

5~10分に一度のアタリを逃すと次が大変。

それにしても、風が益々強くなる。

他の船がアンカー伏せ直ししているのが分かる。

kanndo.jpg

Pro View振動子は感度強くすると仕掛けが映る。

先日の宮沢湖では感度20でも見えた!

勘違いするかもですね。

マルチ1.5号7本バリを4本にカットしてアタリを出していたが

それでも厳しくなってきたので・・・・

マルチ1.5号激渋に変更。

1~2匹釣っては餌を交換しながら、どうにか数を稼ぐのですが・・・・

nami,agari.jpg

 

12:30がっかりの早上がり。

沖に着き見回すと・・・・

それに、波がおさまっているように見えた・・・・

113.jpg

 

大波攻略成功まではいきませんが、次回も試してみます。

あっ、次回も早上がり勘弁ですが(^^;)

穂先:SS26胴調子

オモリ:TG-R&TG-H

仕掛け:マルチ1.5号7本&6本激渋。

12月22日

雪の桧原湖今季二度目の釣行です。

DSC_0544.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

場所は西湖畔さんへ。連休ですので朝から満員御です。

その性か朝の暗い内は反応が良くても全く食い気無し。

DSC_0539.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明るく成った頃からポツポツ掛かりだし、まずまずのペースで、11時までには200越え。

竿は左が先調子26SSにオモリが3g。右が26SSSにオモリが2g

仕掛けはワカサギが小さめですので、サクサスマルチ1.5号7を 使用。

 

餌は赤サシ白サシを3分の2カットします。やはりワカサギが小さいですから、餌も小さくカットして食い込みを良くします。まあ~その分餌は超マメに交換 が必要です。

 

お昼頃から風が強く成り固定に流れが発生し、仕掛けが流されます。オモリも3.5gと2.5gに変更します。

 

26SSSに2.5gのオモリではオーバーウエイトですが、これがなかなか調子が良く、

曲がり込んだ穂先が横揺れするアタリが良く出るように成りました。

 

そうは、言っても屋形には流れた氷がガツガツぶつかり始め屋形も揺れます。

午後は食い渋りの時間が続きましたが、夕方にはプチ入れ掛かりタイムが有り、4点掛けも。

DSC_0549.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕方まで釣り382尾でした。


今年の桧原湖は魚影が濃いですね。

更に氷がだいぶ張り初めていますので、年末の寒波次第では来年早々には氷上釣りが可能でしょう。

DSC_0552.jpg

 

307  308  309  310  311  312  313  314  315  316  317