今季好調な群馬県の丹生湖にワカサギ釣りに行ってきました。

午前7時の開場前、手前がボート桟橋、奥が釣り桟橋です。

131207丹生湖wsz00.jpg

 

この日のタックル、クリスティアCRⅡSRの2本竿体制です。

131207丹生湖wsz01.jpg

仕掛けはどちらの竿も、朝方の食いが活発な時間は「SSキープ2号10本針」にオモリ「ワカサギシンカーTG-R7.5g」を選択しました。

10時頃から食いが渋くなってきましたので「SSマルチ1号7本針(激渋タイプ)」「TG-H4g」に変更して小さいアタリを取るようにしました。

 

妙義山に近く、風光明媚なロケーションです。この日は晴天微風でしたが、やはり風は冷たかったです。

131207丹生湖wsz02.jpg

 

朝方はたまに多点掛けもありました。

131207丹生湖wsz03.jpg

 

131207丹生湖wsz04.jpg

 

131207丹生湖wsz05.jpg

 

131207丹生湖wsz06.jpg

 

朝方はまずまずの食いでしたが、水温が10℃を下回り、かなりワカサギの活性は下がっているようです。午後2時ごろから少し活性は上がりましたが、基本的には「誘い」とアタリに「合わせ」が重要な釣りになりました。

131207丹生湖wsz07.jpg

 

午後3時ごろに250匹になったので納竿しました。水温低下と休日のプレッシャーの中、かなり食い渋り傾向にはありましたが、まずまずの結果には大満足でした。

詳細は「週刊つりニュース」にも書いておきますのでそちらもご覧ください。

 

 

 12月に入って、桧原湖も釣れたり釣れなかったりと日替わり状態が続いております。

この、日替わりの状況に密接に関係しているのが「フォールターンオーバー」

という現象です。桧原湖の場合、ターンオーバーは夏の終わり頃から発生し

真冬の結氷まで続きます。

初期の段階は、夏に暖められた湖水が朝晩の冷え込みにより、冷えた表層

の水が強風(台風など)で湖底の水と上下が入れ替わります。

この時は、酸素欠乏により魚の活性が一時的に悪くなりますが、短期間で回復いたします。

中期の段階では、湖全体(表層~湖底付近)で一定水温になりますので、

ワカサギもどの層でも釣れるようになりますが、適水温で動きも早く、上下に

散っているため爆釣と激ちんの釣果の差がはげしい時期でもあります。

終期~結氷までの段階になるとワカサギ釣りで一番つらい時期になります。

湖の表層の水温が0度になり、季節風が強く吹くと湖流が発生し小規模な

ターンオーバーが発生します。この冷たい水がドンドン下の層まで下がって

くると、宙層に散らばっていたワカサギの群れは湖底の方へ逃げて行きます。

釣り方は湖底狙いで十分なのですが、冷たすぎる水が強風により下がってくると

急激な温度変化により活性が下がります。いわゆる「激渋」状態ですね。

12月上旬~1月中旬までの間は、中期~終期の時期になりますので、

天候の状況で日替わりになりやすくなると思われます。

そんな時期には、仕掛け選びにもひと工夫してみましょう。

 

 

私がお勧めする仕掛けは・・・・・・・

 

クリスティア快適ワカサギSS キープ7本針 

クリスティア快適ワカサギSS マルチ6本針激渋

 

PC051443.JPG

 

まず、キープ7本針

 

PC051445.JPG

仕掛け下部のエダス間隔が狭めでエダスが長め

ボトムの渋いワカサギ狙いにピッタリの設計です。

 

それでも、やっぱり渋さが厳しい時は・・・・・・こいつの出番!

 

マルチ6本針 激渋 

 

PC051446.JPG

 

エダスの細さが0.175号、幹糸0.2号とワンランク細くなっています。

糸が細くなれば喰いの良さが格段に良くなり、口から吐き出しにくくなります。

 

 

 

この「激渋」シールが目印ですよ~!

PC051444.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紹介遅れて申し訳ございません

 

及川太一です!

 

ホームグラウンドは岩手県の岩洞湖!

 


常に

 


「新しいワカサギ釣り!」

 


「さらに楽しいワカサギ釣り!」


を日々追い求め、精進しております!

 


32歳のワカサギ馬鹿(シーバス他基本、釣り馬鹿)でございます!

 

11月1日に岩洞湖ドーム船も解禁!

 

ドーム船・氷上と楽しいワカサギライフをお届け出来ればと思います!

 

どうぞよろしくお願い致します!

 

 

 

DCF00192.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NCM_0231.JPGNCM_0210.JPG

311  312  313  314  315  316  317  318  319  320  321