さー始まりましたよ!

氷上のワカサギ釣り!!

最近はドーム船の普及で、各釣り場で賑わいを見せてるワカサギ釣り。

しかしながら、やっぱりワカサギ釣りの醍醐味といえば、結氷した湖面に15cmほどの穴をあけて釣りする穴釣り。

キーンと静まり返った湖面は何とも言えない魅力があります。

1388236462682.jpg

 DSC_0051.JPG

今回お邪魔したのは、長野県の「立岩湖」。

ここは国内でも唯一早い時期から氷上のワカサギ釣りができる湖です。

ワカサギのほか、マス系やウグイなども生息する湖で、水質はすごぶる良く、おいしいワカサギが釣れます。

日の出前に現地到着。

お世話になっている地元のアングラーの方にガイドをお願いして日の出より湖面に入りました。

入釣したのは駐車場からも比較的近い10mライン。

魚探を当ててみるといい感じで魚影があります。

マス釣りの方のポイントとワカサギのポイントがあるらしく、ガイドさん助言でポイントを決めました。

朝一は反応の割にアタリがなく、1匹目を釣ったのは7時半を過ぎていました。

湖面に氷が張っていること、雪がかぶっていることを考えると、10mの底は暗いと判断し紅サシから白サシへ変更。

これが功を奏し、コンスタントに釣れてきます。

ズラズラーっと連掛けではないですよ!

そこまで食いが立っているわけではありません。

1尾1尾丁寧に釣っていくと、アタリも継続していくような感じです。

時々シナノユキマスの幼魚も混ざりますが、繊細な小さいアタリに集中していくと、飴色のような透き通った綺麗なワカサギが釣れてきます。

途中ガイドさんの釣りも見学させていただいたり、「アルポット」で沸かしたお湯でコーヒーやカップめんに舌鼓を打ったりと、1日楽しみました

 1388236199761.jpg

釣りの状況はというと、午前は利きあげ、午後は置き竿で誘った直後のアタリでコンスタントに釣れました。

DSC_0035.jpg

釣果は87尾。

立岩湖にしてみたら結構な好釣果みたいです。

自分的には非常に満足した釣果で、申し分ないワカサギ釣りになりました。

 DSC_0040.jpg

現在、立岩湖は氷厚も十分にありますが、ところにより(入水口やダムサイトなどの吐き出し口など)氷が薄いところもあります。

入漁券を発売されている湖畔の宿で確認等を必ず行ってください。

今回お邪魔した立岩湖は、氷上に出れるタイミングが非常に難しい湖でもあります。

なんせ自主解禁の湖ですから。

そういったこともあり、釣り人は、より注意して釣行しなければなりません。

こういったフィールドに出られる際は、釣行前に入念な情報収集と、現地漁協や、湖畔の宿へ確認することを強くお願いいたします。

くれぐれも無理な釣行はしないようお願いします。

安全釣行第一です!!

よろしくお願いします!!!

 

追記

さてさて、12月29日は立岩湖にほど近い、松原湖長湖の解禁日です。

そして、2014年元日は猪名湖本湖の解禁にもなります。

両湖は漁協での氷厚検査が実施され、安全が確認できたエリアより順次解禁されるようです。

私も松原湖の大ファンであり、ちょいちょいフィールドに出ていると思います。

詳しい状況の確認等は「立花屋」さんで確認してもらうと、タイムリーな情報が得られると思います!

あったかドーム船も良いですけど、氷上ワカサギ釣りもまた格別ですよ♪

ぜひ体感してみてください!!

実は2日連続で氷上に出ていました。

29日は松原湖長湖解禁でした。

いよいよ氷上が本格化してきました。

 

12月23日、かねてから予定していた長野県の野尻湖へ。

今回は、野尻は初挑戦の平久江さんと一緒です。

PC231571.JPG

この日の朝は天気が良く、放射冷却で-5℃。

湖面からは霧が立ち込めて綺麗だったので一枚パチリ!

PC231576.JPG

今期は、野尻湖全体での釣果がしぶ~い日が続いているようですが、

その中でも好調な釣果の野尻湖マリーナさんへお邪魔いたしました。

 

PC231577.JPG

自走船スタイルでの釣りになりますが、山中湖とはまた違った感じです。

PC231582.JPG

移動中は、スリット内は激流になります。

 

PC231584.JPG

移動が終ってアンカーを打ってから釣り開始です。

水深は約29m、ここでの釣りはタックルバランスが重要。

オモリは1.5号~2.5号がメインですが、喰い渋りの時は1号まで軽くすることもあります。

仕掛けは、下針なしの胴突きスタイルで脈釣りとフカセ釣りをミックスさせて飽きさせないように

します。

PC231579.JPG

 

仕掛けは、10本針キープを3~4本にカットして使います。

仕掛けを短くすることで

●トラブル防止

●沈下速度を早くする(水の抵抗が減るため)

●アタリを出やすくする(水の抵抗が減るため)

●餌交換が早くなるので、こまめにできる。

 

 

 

PC231591.JPG

このところのトップ釣果は100~150匹くらいなので、目標は100匹!

「今年はサイズがいいよ~!」と、友人からも聞いていましたが、

なるほど~!平均サイズがいいですね~。大きい魚で12~13cmあります。

2年前は当歳魚が多くて悩んでいましたが、あの頃のワカサギが大きくなっていたのでしょう。

PC231596.JPG

平久江さんも、初野尻で楽しんでます。

ちょっと、29mの水深と風で出来る湖流に悩まされて仕掛けが絡まるトラブルに悩んでいましたが

何事も経験です。

ワカサギもサイズがデカくなると知恵もつくのでしょうか?それとも賢くなるのでしょうか?

船頭さんから「魚群入りましたよ~!」のコールがあってもなかなか釣れません。

個人での魚探が使用できないので想像しながらの釣りになりますが、どうも様子がへん?

誘いと誘いの間の時間が狭いと釣れない。ちょっとだけ間を置いておくとツン!と小さくアタリます。

僕の想像するところ、しばらく仕掛けの周りにはウロウロしているみたいで、エサの様子をうかがって

から喰ってきている感じがします。なるべく誘いの回数を減らしアタリを待つようにしますが

魚が賢くなっている分、すぐに見破られてしまっている感じ?です。

むずかし~~~いです。

 

PC231598.JPG

釣果は、71匹

平久江さんは63匹

この日のトップのお方は151匹

なかなか野尻湖のスペシャリストの方々の釣果に追いつけませんが

桧原湖とは違った釣りが楽しめます。

PC231603.JPG

今回お世話になりました「野尻湖マリーナ」さんありがとうございました。

 

野尻湖マリーナさんHP 

http://www.nojiriko.jp/

 

=======================================

タックルデータ

 

リール  クリスティアSR

竿     自作 グラスTipカーボンソリッド

ライン   PE0.2号(50m巻いてます)

仕掛け  クリスティア快適ワカサギSS10本針キープ2号 (3~4本にカット)

       袖2号 五本鈎 (ナイロン)

オモリ   ダイワTGシンカー(ゴールド) 5g→4g

エサ   赤サシ・白サシ

 

 

2013.12.29 松原湖長湖の氷上ワカサギ穴釣りが解禁しました。

【第一試合】

本湖の解禁は元旦とのこと、悔しいけれどそちらは行けません、せめて長湖の解禁だけでも・・・・といさんででかけました。

タックルはクリスティアSRリール、オモリは水深が2mそこそこなのでワカサギシンカーTG H 3.5g、それに合わせて穂先はクリスティアワカサギ穂先21SS-R

仕掛けはワカサギの型が小さいのでクリスティア快適ワカサギ、5本針キープ1.0号

131229長湖ワカサギwsz02.jpg

 

大門側の風景

131229長湖ワカサギwsz03.jpg

 

たまに少し大きいのが釣れました。

131229長湖ワカサギwsz04.jpg

131229長湖ワカサギwsz05.jpg

開始から2時間、8時半でほとんどアタリがなかったので9時には納竿としました。

長湖の解禁日、釣果は小型が50匹でした。

131229長湖ワカサギwsz00.jpg

 

快晴無風、天気は最高でした。

131229長湖ワカサギwsz01.jpg

 

【第二試合】

ブロガー仲間の鈴木誠さんや他のワカサギつながりの仲間たちが、近くの立岩湖へ行くというので私も同行することにしました。

長湖の解禁日だから立岩湖は空いているだろうとの予想はみごとに外れました。

地元のシナノユキマス狙いの人たちには長湖の解禁はあまり関係がないようでした。

131229立岩湖ワカサギwsz01.jpg

 

良型のダブルもありました。

131229立岩湖ワカサギwsz02.jpg

 

透きとおるようなきれいな魚体、中には寄せ餌用のブドウ虫を食ってくるのもいました。

131229立岩湖ワカサギwsz04.jpg

 

131229立岩湖ワカサギwsz05.jpg

 

手持ちスタイル、タックルは水深が10mくらいあるので水深カウンター付のカウンターリールCR-2にしました。最初は重いオモリのワカサギシンカーTG R 7.5g、それに合わせて穂先はクリスティアワカサギ穂先26H

仕掛けはワカサギの型が良いのでクリスティア快適ワカサギ、7本針マルチ1.5号としました。

その後アタリが小さくなってきたのでワカサギシンカーTG H 3.5g、それに合わせて穂先はクリスティアワカサギ穂先26SSにしました。

 

131229立岩湖ワカサギwsz06.jpg

131229立岩湖ワカサギwsz07.jpg

131229立岩湖ワカサギwsz08.jpg全体的に型は良くて、13cmくらいのもいました。

131229立岩湖ワカサギwsz10.jpg

 

午後3時くらいに50匹になったところで納竿しました。

長湖で50匹、立岩湖で50匹、合計1束で年納め氷上穴釣りダブルヘッダーは幕を閉じました。

 

306  307  308  309  310  311  312  313  314  315  316