3月2日

以前から約束していた、長男とのワカサギ釣りへ

急遽決まった、次週の取材の場所の下見を兼ねての釣行です。

最初、浅場で穴を開けてチェックしますが、状況は芳しくありません。

そこから歩いて深場へ。

だいぶ減水が進んでいるようで、15mのところが13mになってました。

0302早稲沢006.jpg

タックルのセットをして釣り開始!

朝はゆっくり出てきたので、もう10時を過ぎてました。

 

0302 早稲沢001.jpg

長男のトシは、ワカサギ釣り今回で7回目くらい?だんだん慣れてきて連掛けのコツもおぼえてきました。

トシが使っているクリスティアワカサギボックスPB3000は、電動リールの台にも兼用できるので

使い勝手がとてもいいです。

 

僕のほうはというと、次回の取材(DVD撮影)のための練習やチェックも兼ねているので

穂先をいくつも取り替えて大忙しです。

11時頃から群れが入り始めてきてプチ入れ食いモードになりましたが・・・・・・

すぐに激渋になったりと、激変する状況に苦労します。

 

0302早稲沢007.jpg

ちょうど午後3時、二人で300匹釣ったところで終了しました。

 

 

 

帰りは、いつもお世話になっています民宿「やませ」さんに親子で温泉に浸かりに。

桧原湖もまだまだワカサギ釣りができますのでいかがでしょうか?

 

0302早稲沢008.jpg

桧原湖北部の釣り情報はこちら!

和風ペンションやませ ↓

http://www.akina.ne.jp/~yamase/cgi-bin/wakasagi_report1.cgi

 

 

========================================

 

タックルデータ

 

リール   クリスティア SR ブルー&グリーン

穂先    クリスティア 26胴調子各種

ライン   クリスティア PEライン  0.15号

仕掛け  快適ワカサギSS 6本激渋マルチ

オモリ  TGシンカーR 2.5g~6g

エサ   白サシ

 

雨模様の桧原湖  3月5日

西湖畔橋の下屋形船へ

先週土曜日に1010尾出た西湖畔の橋の下屋形船へ行って来ました。

ここは沢が流れ込むワンドに屋形船が有り、これから産卵期にはワカサギの大群が入る釣り場です。

昨年の3月にも自己記録の906尾出てますので、期待して行きました。

朝一番に魚探を入れると魚探は真っ赤に成ってます。

焦るので魚探を消して仕掛けを準備します。

今日は反応がいっぱい有るので、手返し重視にサクサスマルチ1号7本をチョイス。

準備が終わり魚探を付けるて???

反応が無くなっており、底に多少映るていどに。

それでもポツポツは掛かります。

9時位からはやっと反応が良くなりプチ入れ掛かりに。

ワカサギのサイズはたまに良型も混じりますが、おチビちゃんが多く、反応と当たりの割には掛かりが悪いですね。


雨模様で暗い為か日中でも紅サシの食いが良いですが、チビワカサギが多いので、エサは極小にカットします。


日中は棚がバラケて来たので、針数を3本追加して10バリにしますが、一番上と底バリの一荷もありますので、ロング仕掛けが有利でしょう。

結果は519尾と記録更新出来ませんでしたが、まだまだチャンスは有るのでしょう。

DSC_0865.jpgDSC_0870.jpg

2月は、記録的な大雪の影響も長引き久しぶりのワカサギ釣りとなりました!
ホームグランドの埼玉県寄居町『円良田湖』桟橋ワカサギ釣りに行って来ました。天候は、雨!
 

IMG_20140305_133633


しかし、強い相棒があります!
『プロバイザークイックへらテント2』
ワンタッチで簡単設置!あっという間に快適釣り座の出来上がりです!

 

IMG_20140305_133457


 

IMG_20140305_133123


早速、釣りスタート!
穂先は、クリスティアワカサギ先調子26センチSをチョイス!シンカーは、TGシンカー4グラム!

まずは、底中心に釣りスタートしてみました。仕掛け投入後、フワフワ小さく誘いゆっくり聞くと当たりが!
 

IMG_20140305_131537


一荷(ダブル)です。今日は活性が高いかもと見込んでしばらくは同じ釣り方で単発ですが入れ食いです!穂先を先調子26MとシンカーをTG7.5グラムチェンジして宙層を狙うと入れ食いです!
棚は、底から宙層の3メートルまで釣れて来ます!ただし、宙層反応は、回遊速度が速く直ぐに居なくなります!底は、ずっと反応が出て居るの状況に応じて宙層を釣ったり底を釣ったりしてみました。
ワカサギのサイズは、マイクロワカサギから特大ワカサギまで色々です!

 

DSC_0675


仕掛けは、快適ワカサギ仕掛けサクサス段差7本マルチ1.5号をチョイスしました。バラシも少なくサクサスの貫通力でどんどん掛かります。
13時頃から宙層反応はなくなり底中心に狙いました。アタリも小さくなったので、穂先を先調子26センチSS と26センチS、シンカーをTG2.5グラムにチェンジして釣ってみました。

 

IMG_20140305_151922



時より、オイカワ(ヤマベ)も釣れます。
 

DSC_0676


ワカサギのお腹の中には、卵がいっぱいです!
 

IMG_20140305_152127



朝8時~15時半に終了し517匹でした。
 

IMG_20140305_154216


円良田湖のワカサギ釣りは、今月16日(日曜日)までで終了します。ラストワカサギを楽しんでみて下さい。

 

289  290  291  292  293  294  295  296  297  298  299