根岸 篤の最近のブログ記事

上州屋さん(詳細は昭和甲府店さん)主催のワカサギ講習会に招かれました。

講師役はVARIVASフィールドテスター大木さん、フジノラインフィールドテスター鈴木さん。

そして、なんていうことでしょう・・・

DAIWAとして私が呼ばれてしまいました。

 

上州屋さんのあいさつに続き、私、大木さん、鈴木さんの順で各メーカの製品のインプレを兼ねた挨拶で始まります。

DCIM0051.JPG

DCIM0052.JPG

私は・・・・

CRⅡSR新穂先の先調子、追加発売された2号マルチ、タングステンシンカーTG-R、Hのインプレをさせて頂きました。

 

そして、講習会、4人でのバトル、参加者全員でのバトルなど内容は盛りだくさん。

tpc175413-4[1].jpg

tpc175413-2[1].jpg

tpc175413-3[1].jpg

沖上がり後は、お楽しみ抽選会を行い、お開きとなりました。

tpc175413-1[1].jpg

 

PC080016.JPG

 

詳しくは、12月15日発売の『週刊つりニュース』でご覧ください。

 

今日は11名での釣行です。

しかし、冷え込みました・・・・

DCIM0027 (1).JPG

マイナス7度ですよ!

これでは、昨日に続き、水がひっくり返っているかもです(^^;)

 

20人乗りの船は満員御礼。

私は左舷ほぼ胴の間に入りました。

混んでいるのでオマツリ回避のため久々1本勝負です。

スターティングタックルは・・・

電動:CRⅡ

穂先:先調子S

仕掛け:マルチ2号7本バリ

オモリ:TG-R6㌘

一応は、高活性も考えた感じでスタート

しかし、群れはベタ底に張り付いている感じで、大きな群れは滅多に入りません。

でも・・・・・

こんなことやっている郡さん。

PC010002.JPG

最初で最後のパーフェクト(^^♪

殆どが単発。

時折ダブルって感じです。

PC010001.JPG

群れの活性が上がりません。

かかったワカサギ君は素直に上がってきます。

外を見ればベタ凪状態。

DCIM0029 (1).JPG

これではきついですね。

 

時折、右舷の安井さんたちが中層に群れが来たと言うのですが・・・・

左舷は、そんな反応入りませ(^^;)

 

 

湖流もないから、穂先を胴調子STG-R4g、激渋1.5号に変更です。

DCIM0028 (1).JPG

先ほどよりだいぶ良い感じでアタリが出ます。

と、言っても渋いですよ。

1~2匹釣ったら餌交換の時もあります。

隣の源間君の入れ物は水槽のようです。

PC010003.JPG

それにしても、源間君は大したものです。

13メートルを最後まで手繰りとおしました。

私は数年前に肩が痛いから、水深5mを超えると電動に走りたくなってしまいます。

だから、久々手繰るとぎこちないと言われてしまいます(^^;)

 

時折、やたら元気な2年魚がいて走りだしてしまい、船底(スリット底)の引っかかってしまい

金のオモリと仕掛けが・・・・・(泣き)

 

あぁ~~~それにしても風が吹きません。

夕方でも静かな湖面です。

PC010009.JPG

 

そして、釣果は・・・・・・

PC010007.JPG

なんだか、もう少しやれることあったのではないかなと

今から思うと考えてしまう今回の釣りでした。

TPOは電動2本の右舷の方だったようです。

http://www.shusuiya.jp/info/index.html

そして各船宿の釣果は・・・・

http://yamanakako.info/info_fishing.php

これでは、良いポイントに着けて下さった船頭さんの感謝かもです。

 

DYFC(ダイワ・ヤング・フィッシング・クラブ)のコーチ役で今年も諏訪湖へ出かけてきました。

因みに、昨年の様子はこちらになります。

コーチ役は、私の他に同じブロガーの鈴木さん。

そして、釣友の飯田さん、安達さん、日賀野さん。

&DYFCのOBの方とダイワスタッフです。

PB230017.JPG

役割は、参加者全家族と『イエェ~~』と言いながら記念撮影。

これが終わると、開会式の時にワンポイントアドバイス。

そして、船に乗り込むと、スタッフ全員でタックルの説明と準備。

餌の付け方などなど、やることは盛りだくさん。

 

でも、皆さん準備の段階から本当にこちらの話を聞いてくれます。

PB230002.JPG

釣りが始まりレクチャーしていると、早速釣れてしまいます。

最初の1時間ほどはバクバク状態でしたが、モーニングサービスは長くは続きません。

それもそのはず。

べた凪状態になってしまったのです。

水深が4.5㍍ほどしかないため、居着きのワカサギが少なく、回遊待ち状態でしばしの沈黙。

これはヤバいなと思っていたら、急に風が吹き出し湖面が荒れだす。

ヨシ、これなら可能性が出てきましたね。

案の定再びバクバク状態。

釣れるのは嬉しいのですが、釣れれば釣れるほど私たちの仕事も増えます。

それは・・・・

オマツリ解きの連続です。

コーチなんて言われたら、ハイって答えちゃいますよね(笑)

しかし、この船には小学2年生から乗っていますが、皆さん釣りますよ(^^♪

魚外すの大変そうですが、これを手伝ってしまうと意味がないので頑張れと心で思いながらも任せます。

時には針が指に刺さってしまうことも・・・・

でも、女子だって泣いたりしません。

外す時もこらえていましたよ。

皆さん頑張り屋です。

釣り以外のもう一つの楽しみは・・・・

そうです。

ランチタイム(^^♪

PB230006.JPG

見たことあるサインがありますね(^^♪

PB230009.JPG

PB230010.JPG

食べながら頑張る子も・・・・・

PB230011.JPG

牛丼、カレー弁当の子や手作りのお弁当の子もいますよ。

 

PB230012.JPG

のんびり、手作りのお弁当を広げる脇では、さっさと食べてワカサギ釣り始める気合い十分な子(^^♪

PB230013.JPG

子供さんたちが休憩している間にムキになるコーチ陣(笑)

PB230005.JPG

ランチタイム終わっても、アタリは絶えません(#^.^#)

そして・・・・・・

PB230015.JPG

クーラーボックスに綺麗にワカサギ並べて仕舞う子がいて笑っちゃいましたが

几帳面と関心ですが、やっぱり笑ってしまった!

13:30で釣りは終了。

そして、最後のお楽しみは・・・・

あっ、その前に好評のご挨拶させて頂きました。

そんなことより、豪華な参加賞とじゃんけん大会です。

PB230026.JPG

レインマックスの防寒着、リール、ロッドなどなど私が欲しいなと思う景品がどんどんと、あたっていきます。

PB230027.JPG

ジャンケンしている間に、こどもさんたちと遊んでいるブロガーさん(#^.^#)

PB230029.JPG

なんだか、こんなことしていると、あっという間に一日が終わってしまいますね。

来年も会いましょうよ約束して閉幕となりました。

 

さて、来週は山中湖でイベントのまたまたスタッフ役で行ってきます!

37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47