根岸 篤の最近のブログ記事

同じブロガーの鈴木さんと天狗岩の様子を見に行ってきました。

懐かしい信号です。

DCIM0035.JPG

 

ここを左折し、日連大橋を渡るとすぐに到着。

 sagamiko[1].jpg

 

桟橋に着くと店主である一さんが笑顔で迎えてくれた。

ドーム船は対岸に係留してあり、10月半ばを過ぎれば活躍かな?

 

1380317065001.jpg

しかし、寒い!

ポロシャツにベンチレーションジャケットでは我慢が出来ない。

img59981924[1].jpg

慌てて、車に積んであったウォームアップスーツの上を羽織る。

これからの時期は、必ず1枚は厚手の物が必要ですね。

 

すでに二人のお客さんが秋山川出合い手前に係留されていた。

私たちは、船外機ボートをお借りして、探索開始。

 

今日のアイテムはステックリールキープ2号ワカサギシンカーTG7.5g

(重いオモリは足が速いことが想定される群れに速く落としたいから)

鈴木さんが出合いで当歳魚と思われるワカサギを上げた。

しかし、芳しくなく上野原まで上り早期につれるポイントを探っていく。

でも、反応はあるのに全く食わない。

時折あたるのは、ハス、オイカワ、ニゴイ、ブルーギル(^^ゞ

 

色々探ったけど確率高いのは、稚魚を沢山放流した桟橋周辺の秋山川だった。

 

DCIM0037.JPG

大きな反応が入っても、通りすがりが多い。

どうやら、水温が高く餌を捕食するよりも回遊しているだけのようだ。

 

12時を回り、重たいほどのごはんの詰まった温か出前かつ丼をほおばり休憩タイム。

食べたことと、気温上昇でだんだんと暑くなってきた!

気を取り直して再開。

外道のアタリに交じり、やらた大きなあたりに合わせると・・・・

?????

今までの外道とは違い、7.5gでも走る!

もしかして・・・・

KIMG6782.JPG

このとき、オモリロストが怖かったので、自作には変えていますが・・・・

鈴木さんも・・・・・・

DCIM0036 (1).JPG

来るときは来るもので・・・・・

またもや走る!

1380340899592.jpg

今日は下見ということで14:30の早上がり。

群れの回遊の速さを考えると、まだ少し早いかな?

でも、半月立てばかなり変わる感じですね。

秋雨前線が活発になって、水が変わりだすと・・・・

雨上がりは、へちで爆の時があります。

もう少したったら、良い情報がお届けできるのではないかと思います。

 

それにしてもデカい多年魚は可変アダプター2個分近いですよ。

当歳魚も交じりだしていますから、昨年のこの時期に比べればかなり良い感じです。

これなら年末にオフ会も楽しくできるかな(^^♪

DCIM0038.JPG

 

ワカサギ最前線ブログも2年目のシーズンに突入し新たなメンバーが参加となりました。

動画収録と、雑誌の取材を兼ねて山中湖へ行ってきました。

船宿は『しゅうすいや』さんです。

 

DCIM002122.JPG

 

新たなブロガーさんとして・・・・

9689_522867691126886_1736529081_n.jpg

アユのスペシャリストでワカサギでは中禅寺湖、檜原湖を愛する岡崎さん。

 

1229990_522867577793564_1448134823_n.jpgDCIM0026.JPG

ズラズラ多点がけ大好きな千釣さんこと郡さん。

あのぉ~~小指はいいから・・・・

 

66842_522867914460197_1552515198_n.jpg

ブラックバス、フライそして、ワカサギでは『全国区のくぼちゃん』として

檜原湖で活躍する久保田さん。

新幹線で新潟より駆けつけてくれました(#^.^#)

 

そして、もう一人、岩洞湖、檜原湖で活躍している岩手県の及川さん。

都合で不参加が残念でなりません。

 

今までの3人のメンバーは・・・・・

DCIM00251.JPG

DCIM0023.JPG

ひょうきんそして、しっかりとした考え方を教えてくれる、まこっちこと鈴木さん。

DCIM0027.JPG

海釣り&ワカサギをこよなく愛する、石君こと石塚さん。

 

そして・・・・・

 

DCIM00226.JPG

皆さんが他の釣りものに没頭しているころから、最後までワカサギに通い、撃沈と好果の

差が激しくても諦めず、他の釣りものの良い時期を逃す葱坊主こと根岸!

小指は立てません!

 

そして、ワカサギ最前線のホスト役は当然のことながら・・・・

46963_522867544460234_1942343966_n.jpg

 

 

真剣に・・・・

1231564_522867524460236_82521053_n.jpg

 

1186272_522868337793488_1529162734_n.jpg

動画にて今シーズンのワカサギアイテムを石君と私で熱く語り・・・・・

(SRリール、MRリール、先調子穂先、仕掛け、オモリ)

そして、楽しく・・・・

DCIM002032.JPG

しっかり結果を出して、無事終了しました。

そして、釣果は・・・・・

555432_522867464460242_1649821179_n.jpg

1500匹ぐらいは上げたと思います(#^.^#)

この模様は、Daiwaのホームページにアップされますのでお楽しみに!

 

また、この7人のメンバーで各フィールドのホットな情報を

お届けできるよう頑張りますので

応援よろしくお願いいたします。

山中湖へと出かけました。

 

数日前まで良かったのですが、昨日からの夏の戻りの高温で昨日の釣果は130匹。

でも、この数が出ればいくらかは楽しめるかなと思い旭日丘観光さんへと出かけた。

出船する前から、1匹でも釣れれば頭が決まっていた。

そうなんです、釣り人は私一人なんです (^^ゞ

富士山をバックにクジラのしっぽ方面の平野地区へと進んでいく。

yamanakako_map[1].gif

 

DCIM0017.2.JPG

魚探を掛けながら、蛇行して濃い反応のところに係留。

今日の先発アイテムは・・・・

DCIM0015.JPG

SRステックリール先調子19センチS&SSシンカーTG-R7.5&5グラム仕掛け1.5号マルチ、2.0マルチ

仕掛けの号数が違うのは、2号の調子を見たいからです。

先調子SSへは5g&1.5号の仕掛け。

先調子Sへは7.5g&2.0号の仕掛け。

餌は白サシのバターブレンドのノーカット。

 

こんな感じでセット完了。

ただいま、水を汲み上げ中です。

DCIM0018.3.JPG

 

群れは、底中心に常にと言ってよいほど反応が出ています。

早速、あたった。

????乗らない。

ならばと、餌をカット。

早速10センチ程のワカサギを2.0号の針でGET。

店主の話では、当歳魚はかなり小さくめったに上がらない。

その代り10センチ前後の2年魚が、多点になると、食いあげられて手前マツリするとのこと。

なんだか、この1匹で、あたってもモロコが多い。

5匹ほどでモーニングサービスは終了(泣)

あたり方がワカサギと違うからすぐに分かる。

でも、無視していると、勝手に食い込み・・・・

DCIM0020.JPG

モロコの4点掛けになってしまった。

これでは、ワカサギがかからない。

だから、おかしなアタリと分かっていても合わせるしかない。

しかし、食わない。

店主が、船外機ボートで探ってくれて移動。

隣ではしゅうすいやさんの船頭のFさんが芳しくないと言っている。

係留が終わり、仕掛けを落とすが、またまた反応がなくなってしまう。

DCIM0024 (1).JPG

この反応なら、いい感じとふつうは思うのですが全く食いません。

時々あたるのはモロコだけ。

ワカサギが釣れる時の反応は半端ではない。

魚探の地層の赤が高くなる感じの反応。

でも、その反応も長くは続かない。

水深9メートルでは、2回目を落とした時には消えている。

今日は実に足が速い。

マルイカか!

先日、500匹上がったときは、真っ赤な反応が1時間ぐらい続いたそうです。

その時の天候は雨。

良い釣果が出たときは、いずれも曇りまたは雨。

 

店主が気を利かせてくれて、2回目の移動です。

やはり同じですね。

どうやら、日陰を嫌っているようで、バスボートで追っかけ釣りをされている方は

竿が長いから多点掛けしているんです。

不思議なものですね。

クリヤーな冬の水の時は日向を嫌い、ドーム船の下に入り込み、日陰側だけが良いときがある。

でも、夏の水の時は日陰を嫌い、船の下に殆ど入ってこない。

おまけに数日前より表面水温が3度も上昇。

日向で回遊しながら主食の動物性プランクトンを捕食しまわっているのだろうか????

もしかしてと、店主が従業員シート(外)はそうなんだろうというため魚探を入れると確かに

船内とは反応の出方が違います。

群れが入ると・・・・

p5232cfbaeed35.jpg

本日、初の多点掛けも、時間となりました。

 

DCIM0025.3.JPG

今回は厳しい釣果に終わってしまいましたが、例年より水位が下がっているということなので

降雨で水位が上がれば、水温も下がり湖内の水の循環が始まり活性が良くなるのではないでしょうか。

昨年も、早い時期にこのようなことがありました。

こうやって、良い日と悪い日を繰り返しながら、高活性になるんですね。

 

今回初めて使用したアイテムについて・・・・

・仕掛け

マルチ2号を使いましたが、山中湖の食い渋りになる年明けぐらいまでは

良い感じで使える時が多いと思える仕掛けではないでしょうか。

店頭に並んだときは、是非準備しておきたいアイテムですね。

・先調子穂先

SSが置き竿メインと思っていましたが、Sも7.5g(1.5~2.0号)を使うとなかなか良い感じで

モロコとワカサギのアタリの区別が出来ました。

Mは手持ちの聞きづりや、高活性時の多点掛け手返し優先には良い感じです。

・SRリール

回転数は3段階ありますので、通常は2がお勧めですかね。

多点掛けが多いなと思ったら高速かな。

そして、食いが浅いときは低速。

こんな使い方が個人的には良いかなって思いってます。

参考にしてください。

 

今回お世話になりまた旭日丘観光さん・・・

たった一人のために、嫌な顔一つせず、2回も移動してくれてありがとうございました。

 

16日のワカサギ釣りは台風で中止が決定(泣)

さて、いつ行けるかな!

41  42  43  44  45  46  47  48  49  50  51