根岸 篤の最近のブログ記事

新年あけましておめでとうございます。

 

昨年は・・・

http://daiwa.globeride.jp/column/wakasagi-blog/2013/12/2013-1.html

で、納竿となりました。

 

そして・・・・

年が明けて、本年も宜しくお願いいたします。

 

初釣りは・・・・

 

そうなんです、赤城しか関東では穴釣りができないと思って、赤城しか通っていない頃がありまして(^^;)

そのころの赤城は釣れないのが当たり前!

50も釣れば上級者の仲間入りなんて時代でした。

釣りキチ三平の山上湖のワカサギ釣りにあこがれて子供のころに赤城デビューで撃沈。

平成8年に穴釣り再挑戦で撃沈のゼロ(^^;)

ここからワカサギ熱に火が着いた。

その年のアベレージツ抜けせず(泣)

 

それがですね・・・・・

網走のワカサギが入って定着したら赤城は変わってしまったのです。

穴釣りなのに走るワカサギ。

氷に針が引っかかることが当たりまえ。

赤城の解禁釣行なんて記憶にありません(^^;)

久々の赤城なんですが・・・・・

6時解禁に到着は6時過ぎ。

どうせ、暗いうちは釣れないしと

昔お世話になったお店やらに新年のご挨拶回り。

7時近くになっていた(^^;)

既にリンク脇ポイントはカタツムリ集団が出来ていた。

1502319_266443316844508_514635881_o.jpg

でも、自分の記憶だとリンク脇はもっと県道よりに感じたこともあり

集団には近寄らず、リンク外れを探索。

崩落跡とログハウス中間の12.5㍍に反応発見(#^.^#)

akagi.jpg

 

今日はカタツムリのビニール張り替え完了で快適カタツムリのはずだったが・・・・

釣り仲間の飯田君、船津君がコールマンアイスフイッシングテントの釣りだったので

私もそこへ居候させて頂いた。

テント設置をお手伝いして釣り座OK。

落とすと即座のあたりに乗せた。

GETワカサギは生簀の隙間に放流(^^;)

2投目も即座にアタリ(#^.^#)

DCIM0078.JPG

 

ガンガン穂先が揺れる。

SS-R-21㎝が赤城にはあっている感じ(#^.^#)

DCIM0080.JPG

 

しかし、デカい。

12㎝は楽にある。

995288_240556072781134_1951192420_n.jpg

良いときの群れに当たると・・・・・

DCIM0082.JPG

 

1526414_240589699444438_1932135040_n.jpg

 

デカいのに交じり当歳魚もしっかり上がります。

 

あわせの遅れはすっぽ抜けか飲まれてしまします。

仕掛けは・・・・

マルチ2号の5本バリを3本にカット!

DCIM0085.JPG

10時を過ぎるころ、あたりを見回すと地吹雪の中、立ち話していたり

早上がりの方もちらほらと・・・・

 

途中、2回ほどで1時間半位反応空っぽがありましたがそれ以外は必ず入ってきた。

飯田さんが水中カメラで空っぽ反応とワカサギを確認しているから間違いないです。

暇なときは、ランチタイム。

DCIM0083.JPG

寒いところでカップラーメンは最高です(#^.^#)

14時ごろにはリンク脇は12のテントしか見えません。

こちらは、飽きない程度に上がってくれますよ。

と、言っても・・・・・

DCIM0086.JPG104匹で15:30に上がりました。

このときリンクあたりにはテントは2張しか残っていませんでした。

帰りに、青木別館の店主にお聞きしたら、ピンポイントで2束ほど。

その他の方は20~30匹ほどだったようなので、リング外れは正解のポイントだったのではないでしょうか!

こんな白焼きサイズばかりですが・・・・・

実に悲しいかな・・・・

セシウムがはっきりしないので検体協力で回収のワカサギ釣り。

一刻も早く100ベクレル以下になり、赤城が活性化するのを願いたいものです。

 

帰りの下りはツルツル・アイスバーンで2回ほどひよりました(^^;)

DCIM0087.JPG

さてと・・・・

この後は、8日に松原湖初釣行。

12日に久々の野尻湖へ飯田さん&ブロガーの久保田さんんと!

そのあとは・・・・

山中湖も行きたいし、25日にはバラギ湖の解禁もあるし・・・・

放浪のワカサギ釣りは、4月上旬まで続きます(#^.^#)

 

タックル

 

電動:CRⅡ

PE:015

仕掛け:マルチ2号5本針

オモリ:TG-R&H2.5~3.5

穂先:SS-R21㎝

餌:ワカサギウォーム白&ノーマル紅

単独で久々に山中湖へ出かけた。

結果的には、強風で困ったもんだの早上がり。

asaiti.2.jpg

朝一はさざ波程度だった。

準備していたら忘れ物に気づく。

竿置きの本体を忘れた(^^;)

色々考えて乾電池と滑り止めマットでどうにか完了。

wasure.jpg

モーニングサービスは1時間もなかった。

そのころになると、風がだんだんと吹き出した。

sonogo.jpg

活性が上がるどころの風ではなくなった。

早上がりが心配になってきた。

 

オマツリ避けるために1本竿に変更。

それにしても群れなんか滅多に入ってこない。

inai.jpg

この状況を攻め続ける。

波で穂先が同調してアタリが出ない。

それならと、全く逆のことを考えた。

それに、エダス3㎝は厳しい・・・・

だらんとさせて、穂先の違和感が出たらあたりを取っていく。

5~10分に一度のアタリを逃すと次が大変。

それにしても、風が益々強くなる。

他の船がアンカー伏せ直ししているのが分かる。

kanndo.jpg

Pro View振動子は感度強くすると仕掛けが映る。

先日の宮沢湖では感度20でも見えた!

勘違いするかもですね。

マルチ1.5号7本バリを4本にカットしてアタリを出していたが

それでも厳しくなってきたので・・・・

マルチ1.5号激渋に変更。

1~2匹釣っては餌を交換しながら、どうにか数を稼ぐのですが・・・・

nami,agari.jpg

 

12:30がっかりの早上がり。

沖に着き見回すと・・・・

それに、波がおさまっているように見えた・・・・

113.jpg

 

大波攻略成功まではいきませんが、次回も試してみます。

あっ、次回も早上がり勘弁ですが(^^;)

穂先:SS26胴調子

オモリ:TG-R&TG-H

仕掛け:マルチ1.5号7本&6本激渋。

モモさんへ行ってきました。

 

メンバーは磯貝さん、晴山さん、石塚さんです。

PC100002.JPG

なんだか楽しそう・・・

 

お二人の会話が弾みます(^^♪

DCIM00.JPG

DCIM0055 (1).JPG

 

ワイワイガヤガヤ実に楽しいですよ(^^♪

DCIM0053 (1).JPG

マーティーこと磯貝さんは塩焼きサイズGETで(^^♪

 

 楽しい一日でした。

笑神様.JPG

 

今はこんな感じで・・・・

ハイ、ポーズ(^^♪

36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46