根岸 篤の最近のブログ記事

今日は山中湖『かつらや』さんを12名で貸し切りました。

参加者は・・・・

山崎さん、飯田さん、清水さん、石沢さん、石沢さんのお友達5名、梶原さん、田中さん、根岸です。
 

 

飯田君と山中湖へ向かう。

今日は沢山上がるかな?

山中湖初めての人もいるんだよと私が・・・・

すると、飯田君がもうすぐ満月ですけど大丈夫ですかね???

えっ、そこまで気にしていなかった私(^^;)

きっと、完全な冬の水じゃないし、昨日は雨だったから、きっと大丈夫だよと言い訳(^^;)

 

山中湖に着くと・・・・

PB160002.JPG

PB160001.JPG

あはは・・・・

霜が降りてやたら寒い!

水、ひっくり返らないのか・・・・(^^;)

12名を乗せて船はポイントへと走る。

係留しているときに富士山を眺めると、9月下旬以来の富士山は・・・・

9月の富士山は・・・・

DCIM002122.jpg

まだまだ、夏の感じ!

そして今日は・・・・

PB160010.JPG

澄んだ空気に冠雪した富士。

これぞという感じでした。

そして、今日の空からの富士山は・・・・・

静岡県側からかな???

山中湖から見ると、上に見える山々は、富士山を正面にすると右側(北)に見えます。

fuji.jpg

近藤惣一郎さん(SOグレイスクリニック)が撮影した画像です。

 

アンカーの設置も終わり、開始となりました。

私は今日が山中湖初釣行でワカサギも2回ほどの3名の方にタックルをお貸ししてレクチャーの開始です。

そんなことをやったり、皆さんの釣れ具合を伺ったりとフラフラとしていたら・・・・

隣に釣り座を構えた飯田君がガンガン上げて入れ、入れ物のの中がワカサギで既に真っ黒になっています。

PB160006.JPG

既に、一度しまった後もガンガンと上げていきます。

その時、私はこんな簡易です(^^;)

この時点ですでに100以上の差がついています(^^;)(^^;)

PB160004.JPG

今日は、先調子S26㎝を1本新調してダブルで攻めていきます。

オモリはTGR6㌘、仕掛けマルチ2号7本バリ。

しかし、今までくみ上げた水が濁っていましたが、すっかりきれいな水に変わっています。

でも、まだまだ、これから入れ替わりはあるでしょう・・・・

冬の水はもっと色がついていて重たい感じだったように記憶しています。

今の水は綺麗ですが、なんか硬い感じがしませんか???

 

そうそう、汲み上げ機2号は実に快調です(^^♪

 

やっぱり、昨日の夜は雨で暗かったのではないでしょうか?

今日は晴天にも関わらず活性高いですね。

と、言っても7本も針がいらない程、底中心にかかります。

大きな群れは殆ど入りません。

だから、多点は難しい・・・・

そんなな中ですが、2匹以上なら写真撮りますよと・・・

 

PB160007.JPG

 清水さん・・・

PB160008.JPG

PB160009.JPG

 

PB160013.JPG

PB160014.JPG

田中さん・・・PB160019.JPG

梶原さん・・・PB160021.JPG石沢さん・・・

PB160023.JPG山崎さん・・・・

静かに単発稼いでいましたが、ついに入りました。PB160025.JPG

そして、今日は飯田君の独り舞台。

ワンチャンスの5メートル群れに合わせて・・・・

PB160024.JPG

 

同じ釣りは飽きたとEstyle(笑)

PB160020.JPG

何だか、実に楽しそう・・・・・

 

しかし、今日は荒れません。

午後になると風が吹きて波立つのですが、ずっとさざ波程度。

これが原因なのか、急に激渋状態になり、軟調穂先でないと厳しくなりました。

そんなことで、胴調子Sに変更。

オモリと仕掛けは変更しませんが、ガン玉かまして・・・・

PB160016.JPG

ごく小さなあたりに掛けていきます。

時折、活性高そうな時だけダブルで落としますが・・・・

PB160018.JPG

エビネットセパレートバッカンは便利です。

アタリ逃している感じもあり、結局1本に逆戻り。

ガン玉は外しましたが、最後まで厳しい感じでした。

今日は前半の猛攻が功を制し飯田君が460匹でTOP

私は・・・・

PB160027.JPG

339匹でした。

全体では、400UP 1名 300UP 3名 200UP 3名 100後半3名 他で

70~460匹で全体の釣果は2700~2800匹という感じでしょうかね。

最後に皆さんで記念撮影をして終了となりました。

PB160029.JPG

お疲れ様でした。

かつらや』さん

山中湖釣り情報

 

今日は、キャスティングふじみ野店の企画で行われた『ワカサギツアー』のスタッフとして参加してきました。

今日の船宿は『湖明荘』で40名も乗れます。

 

乗船すると、最初の仕事は・・・・・

PB100001.JPG

ダイワからレンタルされた、CRⅡSRに電池を入れて、設定したり穂先を準備していきます。

11名のレンタルの準備は結構大変です。

次は、仕掛け、餌の付け方の説明。

餌を持てない人はほんのわずかです。

 

そして、船は出発となるのですが、焚火のところにいたときから大風が吹いていたので

実に不安な日となりました。

 

大風の中、係留して開始となるのですが、30分もしないうちに一時避難となってしまいました。

全船避難開始です。

1395880.jpg

画像では大したことないと思うかもしれませんが・・・・

屋根は風でガタガタ、船は振られる。

写真を撮ると、スマホ、メガネがしぶきで濡れます。

係留している状態で穴から水が吹き上がる!

中乗りさんも、今までで2回目の経験だと話していました。

 

桟橋にて10時まで様子を見るために待機です。

お客さんのクーラーに金谷の船宿や平塚の船宿のステッカーが貼ってあり

ワカサギドームでマルイカ釣り談義(笑)

 

他のドーム船は完全に撤退となりましたが、貸し切りでこの日のワカサギ釣りを毎年楽しみにしている方が殆ど。

このまま終了か・・・・

一応風裏となる場所でどうにか係留することが出来ました。

釣りの条件として、湖流が激しいことと風で振られるためオモリは2号以上に限定。

且つ、これ以上風が吹いたときは即座に撤収の約束です。

慣れない方が多い事と、湖流でオマツリが頻繁に出ます。

そのたびに、お手伝いして解きます。

それでも、皆さん飽きることなく楽しんでいます。

PB100004.JPG

 

子供さんも・・・・・PB100003.JPG

私も1時間ほど釣りましたが、10gのタングステンが流されます。

 

 

 

 

次第に天気が回復してくると・・・・

PB100002.JPG

 

綺麗な虹が出ました。

二重には驚き!

虹の橋の下には車が走っていましたが、見えているんでしょうかね????

 

30分速く釣りは終了して、各メーカーからの協賛品の抽選会が行われました。

私も欲しいものがちらほらと・・・・・

 

そして、最後に特別賞がの発表です。

PB100006.JPG

毎年参加してくださる方が、SRリールをゲットしてお開きとなりました。

 

 

サポート役で乗船は毎年2~3件ありますが勉強になることが意外と多いことに気が付きます。

 

今日は?今日も山中湖!

 

で、3か月前から約束していた方との釣行だ。

 

私がまだマルイカ釣りに行っていた8月の話だ。

梶さん(梶原さん)の常宿、葉山の五エム丸の若女将が

ワカサギ釣りに行って撃沈したと、梶さんに話したことから

なぜか、葉山でワカサギ談義になってしまって・・・・・(笑)

じゃ、お店がお休みの時に行きましょうと・・・・

で、3か月があっという間に過ぎ(ほんとか?)この日となりました。

 

滅多に来られないから、良い日に当たればいいなと思いながら・・・・

しかし、私は雨男?

仕事しているとピーカンで、あぁ~~~釣り行きたいと思いながら

空を見つめているのに・・・・

10月 1日 山中湖 雷がなるほどの雨

     6日 中禅寺湖 雨 (寒い)

    19日 中禅寺湖 霧雨又は曇り(寒い)

    21日 山中湖  どんよりした曇りぞら

    26日 山中湖  台風の豪雨

    29日 山中湖  台風一過後の雨

そして今日、11月7日 昼過ぎまで雨その後曇り。

5回連続富士山見ていないぞ。

 

晴れると船の影を嫌い芳しくない。

曇ると魚がばらけてしまう。

昨日は晴れたけど、場所によっては6束出ている。

うぅ~~~ん・・・・

どっちなんだ!

まっ、なるようにしかならないから、釣るしかない。

今日の船宿は《かつらや》さん。

腰が疲れない椅子タイプの釣り座です。

PB070009.JPG

右舷ミヨシから梶さんの奥さん、梶さん、シンジ船長、若女将、私と並ぶ。

チョこっとレクチャー・・・・

こうやって、棚を取ったら少し上げて、ストッパーに止めて・・・・・

あれ、もうあたってる!

 

シンジ船長は、教える前から釣っていた(笑)

こりゃ、勘で覚えてもらったほうが良さそうですね(#^.^#)

 

しかし、今日は2組の夫婦と私!

隣では、釣れたワカサギ入れる袋が違う・・・・

どうやら、ひそかなバトルをやっている。

時々、女将さんが『あっ、逃げた!』『1匹頂戴』と、船長の入れ物へ猫の手が!

梶さんは奥さんの仕掛けに餌を付けてあげているし・・・・

私は、ど~~~すりゃいいんだろか???

 

午前中は、アタリがばたっと止まることもあったけど・・・・

DCIM0039.JPG

なんだか、楽しそうですね女将さん(#^.^#)

 

梶さんの奥さん顔はダメだから、後ろからねなんて言っていたけど・・・

PB070003.JPG

 この老  イヤ、熟年カップル仲がよろしいようで・・・・・(^^♪

 

午後になると、船長が何かをつかんだのか、連発の多点掛けを始めた。

黙々と下を向いて釣っているんだけど、何かを考えてる・・・・

 

そして、ほら!なんて言いながら・・・・・

PB070004.JPG

だはは、4点掛けですよ。

やりたいことができたという感じですね。

 

今日は、大きな群れがほとんど入らない。

底から2㍍の範囲ぐらいで、ずっとあたってくれる。

みなさんの写真もとったし、お昼の食べたし、ふらつきもいったん終了。

では、4人のお土産分を頑張って釣りますかね!

でも、あまり真面目すぎるのもね。

そっか、私も挑戦・・・・

ほいっとね(^^♪

PB070002.JPG

でも、こんなのできたのは一度だけ。

多くてもダブルぐらいで、時折機械的作業。

アタリあまり逃していると場荒れします。

今日は、マルイカもやっている船宿さん参加ですからマルイカ感覚で・・・・

・餌交換して、ぶっこみで穂先が落ち着くまで集中。

・わずかな動きで合わせて乗せる。

・アタリがなければ叩く。

・大きなワカサギは口だけで吸いこむから、実にあたりが小さい。

・穂先にほんの僅かな違和感を感じたら合わせる。

・ズシッと乗ります。

・落として、誘ってアタリなければ数メートル巻き上げて落とす。

・効果あります(^^♪

・デカいアタリは乗らないんです。

・触り逃げの・・・・

・小さなワカサギは口が小さいから体当たりしてきます。

 

なんか、似ているところありませんか???

 

このほかに、こまめな餌交換は効果覿面。

今日は2袋ぐらい餌使ったかな。

 

みなさん、実に楽しそうです。

前回の山中湖で厳しかったエツコさんも・・・・

全然違う楽しいと言ってくれた。

そりゃ、そうでしょう。

タックル、選定大成功ですね。

CRⅡ、M26㌢(アタリ増幅のため)、可変アダプター、6㌘TG、仕掛けマルチ2号5本バリ(扱いやすさ)

15時の終了時間となりました。

で、大変な釣果です。

シンジ船長 初ワカサギで290超匹

エツコさん リベンジ大成功の240匹

梶さん、奥さんの餌付けながらも270匹

奥さん、ニンマリの230匹

 

私、なんだか釣れてしまって・・・・・

PB070008.JPG

タックル

  電動:CRⅡ

  穂先:先調子M21㌢

  仕掛け:マルチ2号7本バリ&5本針

  PE:02号

  オモリ:TG-R6㌘

5束74匹。http://www.katsuraya-boat.jp/wakasagi_news.php

しかし、今思うと、あのころは動物的勘で釣っていたんだろうか?

手繰りの1本竿の時の釣果に、まだまだ3束は足らない。

 

まぁ~~そんなことはどうでもよいですね。

みなさんが楽しんで下さったことで大満足です。

私の釣果はすべて、皆さんのお土産となりました!

明日は沖上りのおつまみにワカサギのから揚げ出てくるかもですよ(#^.^#)

 

帰りに見た富士山は雪をかぶっていた。

PB070010.JPG

 

38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48