根岸 篤の最近のブログ記事

1月8日以来の松原湖です。

自宅を4時過ぎに出発。

関越道・上信越道で下仁田で降り、R254(内山峠)経由で走る。

長野県に入ると長い下り坂になるが長野県は凍結防止剤を早くから巻くのでよほどのことがない限り凍結はない。

でも、民宿周辺のS字カーブは慎重に走る。

その後はR141と並行の裏道をひたすら走る。

群馬県側から殆ど信号がないため、たまにの信号は足が疲れてて赤になってくれと願う(笑)

スースー走り1時間45分で到着。

流石に平日です。

トイレ前には1台だけ。

松原湖.jpg

昨日、知人が400超えた。

倒木付近へ入れば安定した釣果が望めるとは感じていたが

朝一の浅場の状況を確かめたかったので、最初から浅場にまずは入ろうと決めていた。

立花屋さんへ到着して温度計を見ると-1.5°????

-7.5°の間違いでは・・・

何度見ても-1.5°だ!

松原湖らしくない気温だ。

と、言うことは、釣果もそれなりになってしまうのだろうか?

湖面は新雪が覆い、気温も高い。

やっぱり、昨日とは違う感じがする。

でも、来たんだから釣りますよ。

立花屋さん前の4メートル前後を探る。

困った、穴がツ抜けしそうだ(^^;)

どうにか群れが入る場所を見つけ、仕掛けを落とすが・・・・

続かない。

朝っぱらから撃沈決定ムード。

1時間ほどで19匹しか上がらずこの場所を諦める。

さて、どこへ行くか・・・・

藤棚方面へ行くと、宮本屋のヒロシ君がお客さんの面倒を見ていた。

そこでちょっと立ち話。

2月2日の大会はよろしくです。

さて、どこに入るか・・・・

数か所反応を確かめたが芳しくない。

再び歩き出し、姥の懐と倒木の周辺をまたまた穴あけ!

5~6箇所探り、反応が入りやすそうな場所をどうにか見つけた。

八王子から来られている知人の15mほど姥の懐よりへ落ちつく。

なんだよ、もたもたしているうちに9時近い!

keiski.JPG

 

それでも、デカい反応も入ってくる。

jisaku.JPG

この自作穂先あたりはすごく出るけど乗らない。

最悪の作り直しだ!

こうなったら、穂先変更前になぜ乗らないのか手繰り竿で確認作業。

DCIM0088 (1).JPG

そうか、やっぱりここが悪いのかと勝手に決めつけながら

久々の手繰りに没頭する。

デカい群れは常にあたる。

fukaba.JPG

2時間ほど手繰り肩が(^^;)

久々は厳しい・・・

おまけに、5~6㍍だけの反応は手繰りにはきついので

慣れたもに変更し、中層も狙う。

jilyusei.JPG

12時までにどうにか125匹までになった。

やはりこの時間になると集中力がなくなる。

反応も遠の居てきたこともあり暖炉前に移動。

ra-men.JPG

さて、この後が問題。

道具まで引き上げてしまったから、これから深場へ戻ってもタイムロス。

浅場で探すのも同じかも!

 

再び立花屋前周辺で穴がツ抜けでワカサギは5匹(^^;)

既に13時半を回っていた。

やってもあと2時間ぐらいか・・・・

最後の賭けに出て、血の池へと・・・・

奥はダメだったが、入り口当たりで良い反応を発見。

DCIM0092.JPG

反応が途切れるときはあったけど、とりあえずやる気はでる。

食う群れとそうでない群れはありますが、ポツポツト増やして

後半戦は188匹までいったが・・・・

餌と一緒に仕掛けを(泣)

やっても10分ぐらいだし・・・

このまま終了。

前半戦が響いて平凡で、1月8日に3匹だけ増えた釣果でした!

 

keltuka.JPG

使用タックル

電動:CRⅡ

仕掛け:快適ワカサギマルチ1号5本針

オモリ:TG-R2~2.5

穂先:胴調子SSS26

他自作タックル併用。

さて、次回は25日(土)に群馬県のバラギ湖解禁に行ってきます。

同じブロガーの久保田さんが野尻湖を予定していたので

仲間の飯田さんと出かけた。

戸川さんが野尻湖初挑戦。

はるばる福島県からの遠征だ。

釣り座は奥から私、飯田さん、戸川さん、久保田さんで並ぶ。

この深さだと、隅っこ有利なんてないですね。

DCIM0097.JPG

 

 

外は雪景色。

黒姫山が実に綺麗だ!

 

P1120002.JPG

 

 

水深29.5㍍。

反応は底にうっすら。

『降ろしていいですよ』と言われて仕掛けを落とすが流石に深い。

7.5gのTG-Rだがタナ取りに時間がかかる。

着底注視!

????

誘いで停止・・・・

全くアタラナイ(^^;)

時折、忘れたころにアタリが出る。

戸川さんだけにアタリが出始める。

長オモリの横揺れに反応していることを久保田さんが不思議に思い試行錯誤。

アタル方法を見つけたが、全体的には芳しくないのでこの状況を見た船長が移動を決断。

そしたら、この釣り方が出来なくなった。

次の場所は殆どアタラナイ。

 

最後の場所で、ようやく時折だがアタリがでる。

出ると言っても普通にやっていてはダメ。

ガン玉かませてフカセてアタル程度。

 

先調子Sの穂先を可変であたりを待つ。

P1120004.JPG

こんな状態だから、いつあたるか穂先ばかりを見ていので

他の人の写真なんか撮っている余裕がない。

時折アタルとデカい。

置き竿では電動の後ろが上がってしまう。

P1120003.JPG

 

上がってくる2年魚は卵でお腹がパンパン。

生簀に卵が広がる。

ラスト1時間だけは楽しめた。

釣果は30匹ほどの大撃沈。

P1120006.JPG

今日のタックル

電動:CRⅡ

仕掛け:キープ激渋1.5号3段誘い

穂先:先調子S26㌢

オモリ:TG-R7.5g&ガン玉B

今日は穴釣りが解禁した松原湖に行ってきました。

同行者は同じくブロガーの石塚さんと10年以上お付き合いをしている小泉さんです。

 

松原湖.jpg

3人で藤棚へは入らず、いきなり中央へ・・・・

反応は凄い。

DCIM0089.JPG

途切れても、5分もすれば回復する。

DCIM0090.JPG

 

今日のアイテムは・・・

電動:CRⅡ

穂先:SR21㌢

仕掛け:マルチ1号5本針を4本にカット。

オモリ:TG-H 2.5号

9時前には100を超えたが、そのあとが・・・

反応があっても食わなかったり、僅かになったり・・・・

この場を諦めて放浪の旅へと・・・・

一か八かで血の池に入る。

深場同様に群れが入っても時々あたるだけ。

20ほど追加しただけでランチタイム。

 

1487411_260706940754673_562535850_n.jpg

その後は、小泉さんが凄い反応見つけたポイントへ入るが

中層に凄い反応があるが食わない。

底を狙うのだが・・・・

どうも反応に自分が反応しているだけで、穂先には出ない!

またまた、放浪の旅へ・・・・

こんなことで、風景も仲間の写真も・・・・

釣果も撮り忘れ!

店前の4メートルで14時~16時15で20匹ほど追加した。

この釣果は良いのか悪いのか・・・・

魚探に自分だけが反応し、185匹で初穴釣りは終わった。

 

35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45