根岸 篤の最近のブログ記事

新潟県と福島県の県境にある奥只見湖へ

釣り仲間の飯田君、船津君と出かけた。

 

地元は曇りでしたが、埼玉と群馬県の県境あたりから小雨が降りだした。

 

6時がピークで昼にはやむとの予報のため決行した。

 

20キロ近い、飽きるほどのトンネルを抜けて到着。

雨は殆どやんでいたが、ボートに乗り込んだとたん・・・・

首から雨が入り込むほどの強さ。

湖面に雨が叩きつけて水玉ができる。

 

 

 

持参したビーチパラソルが役に立つ。

最初のワンドで多点掛けに大喜び(^^♪

DCIM0016 (1).JPGところが、続きません。

凄い反応が入っても、魚が小さすぎて、食い気がはっきりしてます。

P9080005.JPG

予報とは裏腹に、小雨になるけど、やみません。

釣れなくて移動は小雨の時に・・・・

14時過ぎにやっとやんだけど、15時終了。

 

 

DCIM0018.JPG

全体に芳しくなく、船宿の方がいうには、いつもの半分らしいです。

リベンジか!

 

DCIM0022.JPG

DCIM0024.JPG

DCIM0025.JPG

 

郡さん、飯田君、船津君と解禁日の赤城大沼へと出かけた。

 

5時出船と思い早く着いたら6時の解禁だった!

998474_498126650272957_8294144_n.jpg峠の気温は19度。

雑談していたら寒くなりレインを羽織る。

DCIM0001.JPG荷物を積み込み、解禁時間を待ちながらの釣り談義。

定刻となり、青木旅館別館より島裏から探りながら進んでいく。

途中、6メートルで郡さんがいきなり5点掛けをするが、跡が続かずキャンプ場方面へと進む。

 akagioonuma[1].gif

魚探で探り、郡さん、飯田君組はポイントを決めた。

さて私はどうするか・・・・

足の速い群れが、頻繁に入りそうなところを探し回る。

おおよその見当をつけ係留。

様子を見ていると、飯田君が5点掛けをカラバリで・・・・

DCIM0005.JPG別のところでは、郡さんが同じくこいのぼり。

撮影のお手伝い。

1209072_498126696939619_795452961_n.jpgこんなことをしながらフラフラしているから、10倍の差が開く。

と、いうかここに来られたことで嬉しくなり、まだ竿を出していません!

単独でも準備が凄く遅いのでかなり損をしている気がするのですが・・・・

それと、カラバリが良い傾向にあることは分かっていましたが

私は、せっかく手に入れたSRを使いたかったので餌釣りをメインにやってみました。

DCIM0100.JPGマルチ7本バリにサシをカット。

群れによって、餌に食いつく群れと、そうでない群れがいるようでムラがありますが

乗ったときは12~14センチのワカサギは引きが強い。

1240594_498126900272932_163698182_n.jpg

SRはシンプルで軽量だから乗りがガンガンと伝わってきます。

 

高活性の時は10連チャンなんていうこともありました。

 

ちょっと、水深カウンターの確認もしたかったので、CRⅡに変更。

やっぱり、前回の赤谷湖の時設定がくるっていた。

B長押しして、設定終了。

 

 

 

 

 

DCIM0006.JPG

そして、誘いを入れて・・・・・

1185992_498126943606261_1084845714_n.jpgスタイルは人それぞれですが、やはり短竿の餌釣りは楽しさが倍増します。

みなさん、釣れているのでしょうか・・・・

DCIM0003.JPG

13時を過ぎたころより、群れな入り方が極端に減ってしまった。

雨の予報も出ているので、ボート乗り場方面を探りながら14時過ぎに終了。

DCIM0011 (1).JPG釣果はみなさんの半分ぐらいの55匹だったかな。

それでも、短竿の餌釣りの醍醐味を解禁そうそう味わえたので良しとしましょう。

今日は、榛名湖と山中湖も解禁しましたね。

榛名湖は多い人で5~7センチぐらいが中心で80匹ほどが原方面の浅場で上がったそうです。

山中湖は水温が高く、知人が出かけましたが、モロコがメインとか・・・

まだ、まだ夏の水。

もっと水温下がらないと厳しいのかな???

来週は奥只見湖で遊んできます。

タイトルは最高なんですが・・・

夕方、釣行決めてボートやさんへ連絡。

いくらか、水増えたよ。

じゃ、じいちゃんがボート代取りに行くからと・・・

水が増えた????

濁り入っているのかな???

入っていると、ウグイしかつれない(汗)

 

 

のんびりと、6時ごろ群馬県赤谷湖へと向かう。

 

久々の景色が広がる。

 

DCIM0091.JPG

思ったより渇水していないし、上流からの濁りも入っていない。

 

早速、荷物を降ろして桟橋へ・・・・

 

そうだ、ゲンちゃんが昔桟橋で1束上げたことを思い出した。

何か所か魚探を入れてみると反応が出る。

早速、仕掛けを降ろす。

時々のアタリに合わせると、すごい引きだ!

上がってきたのは15センチほどのウグイだった。

CR問題なく上げてくれた。

しかし、ワカサギはいないのかなと数か所を探る。

真っ赤になるほどの反応が出て、あたった。

ワカサギだ(^^♪

 

これが、ボートに乗り込む時間をどんどんと遅らせる。

結局、そのあとは全くダメで、昔のポイントを思い出しながら9時をとっくに回ったころにボートへ乗り込む。

いつもの左岸(湖郷下)へと向かいましたが・・・・

目印にしていた、コンクリートの升がなくなっている(汗)

 

仕方なく、わずかに反応があるところへダブルアンカーで伏せる。

1つは岸に固定。

もう一つは湖に落とし、横に幅広く探せるようにした。

でも、全くあたらない。

 

諦めるか・・・・・

いや、やるんです。

赤谷湖ペンション桟橋上流から、記憶をたどり魚探をかけながら探る。

 

ある場所で、???

戻って、もう一度???

すぐ消えるけど頻繁に反応がある場所を見つけた。

水深5.5~6㍍にアンカーを伏せたいけど、風でうまく決まらない。

何度か打ち直ししてどうにか、伏せたいポイントが決まった。

それでも、反応が消えると全くアタラナイ。

すでに、11時近くになっている・・・・

 

DCIM0101.JPG

時折、一荷があるが殆どが単発。

そして、群れが来ても足が速いから、2回目を落として間に合うのはまれなこと。

 

風が強く、5グラムMではアタリが分からなくなる。

仕方なく、7.5~8グラム&Hで落とす。

DCIM0102.JPG

 

途中から、子供たちの声とボートにぶつからないようにねと、先生らしき女性の声が・・・

一瞬、カヌーの団体に囲まれる。

何が釣れるんですかと、子供さんに聞かれた。

DCIM0099.JPG

13:30過ぎに群れは入るが、食わなくなってきた。

今までなら、この反応なら単発が来ていたけど・・・・

 

 

DCIM0103.JPG14:30まで粘りましたが、捕食回遊ではなく、お散歩回遊になったようなので今回は終了としました。

 

約3時間半の釣りで43匹と寂しい感じですが、自分で群れ探せたし

久々のワカサギ釣りを堪能できたので良しとしましょう。

赤谷湖のワカサギは2年魚でしょうか????

良い型が揃うし、やたらこの時期は走るから楽しいですよ。

DCIM0104.JPG

 

帰りに、ボートやさんのおじいちゃんが代金もらいに来ながら

もっと釣るなら川の脇だよと言われた。

 

川?????

確かに、ダム工事の時の渇水時、ダム内を見たとき赤谷川の本筋を見たことがある。

こりゃ、昔の画像を探さねば・・・・

 

9月1日に通常なら山中湖、榛名湖、赤城大沼が解禁予定ですね。

山中湖はやるののかな。

赤城は、セシウム検査を3回するから1日に間に合うのだろうか?

榛名湖は、孵化に成功して、ワカサギうじゃうじゃらしいけど

赤城同様の検査が遅れるから、1日ではないような話も聞きましたが????

 

久々、赤谷湖通うことになるのかな???

その前に、ラストマルイカ、太刀魚、銀山湖のワカサギも行かなくちゃ!

10月は本栖湖のヒメマスに1~2回行って、ちょいカワハギもありますが

ワカサギメインで情報発信できるよう頑張りますので、応援よろしくお願いします。

42  43  44  45  46  47  48  49  50  51  52