根岸 篤の最近のブログ記事

アーマーさんへ、行ってきました。

私も、お誘いを受けての釣行でしたが、この記事が『週刊つりニュース』の『ワカサギ特集号』に

掲載されることとなりました。

ここでは、ダイジェストで入れますので、詳しくは11月10日発刊をお楽しみにしてください。

 

329.jpg

アーマーの船内

sennai.jpg

釣り座

turiza.jpg

当日の天候:曇りのち雨

参加者:ブロガー鈴木さん、キャスティングふじみ野店さん、キャスティング八王子さん

     某バスフィッシングメーカーさん、山中湖住人さん、根岸の9名での釣行です。

 

しっかりかけて・・・・

suzuki-hayashi.jpg

 

初めてでも・・・・

otilyarake.jpg

 

群れを狙って・・・・

negishi.JPG

全員の釣果

zenin.jpg

1700超えました♪

 

今日は本当なら本栖湖のヒメマスに飯田さんと出かける予定だったが中止。

諦めながら山中湖釣り情報を覗いていたら、数艘の船が台風が東寄りにそれたため出ると書いてあった。

急きょ、20時ぐらいになって船宿に電話。

そして、《しゅうすいや》さんへの釣行が決まった。

圏央道は道路が乾いていたが、大月から先で半端ではない雨。

しゅうすいやさんで受付した時はGパンが濡れて気持ち悪いし冷えた。

 

こんな天気でしたが、仕立てと乗合の2杯だし。

DCIM0029.JPG

22人乗りに15名のお客さん。

 

風を考え、風上の山中地区へと走らせるから、開始まで時間がかかり準備は万端。

左舷ミヨシへと釣り座を構えた。

okサインが出て仕掛けを落とす。

ななななんと・・・・

1投目から手前マツリ(泣)

飯田君はぽつぽつと数を稼ぐが、しょっぱなからロスタイム!

棚幅と食い方を見ていると、どうもダブルはあたりを逃す。

1本に集中して100匹までは同時ぐらいまで追いついて。

それにしても、湿ったGパンでトイレが近い!

冷え込んだこともあり、暖房が入った。

おっ、これは温かいしGパンもどんどん乾く(^^♪

PA260001.JPG

足元にあるから快適ですね。

 

ほぼ1本勝負で底に着きだしたワカサギを狙う。

本当にアタリが小さい。

ダブルでは見逃してしまう。

時折、5~7メートルぐらいに大きな群れが入る。

棚に合わせると・・・・

PA260004.JPG

PA260005.JPG

こんなこと滅多にありません。

 

それにしても・・・・・

 

この船は、多点掛けすると写真撮りに来るのですが

どうも、後ろからです。

反応見ても、後ろの方が多点掛けの時は映りません。

少し経つと、飯田さんがデカい群れだという????

また少し経つと、私のところに映る。

飯田君、渋いときの先発隊止めてませんか???

 

棚ばらけを狙おうと長仕掛けにしたら、底ばかり食うので上は意味がなかった。

しかし、水が茶色い。

ワカサギも白っぽい。

湖面を叩く雨音が響く。

冷たく、濁りも入り食いも浅い。

途中でいなくなることも・・・・・

13時過ぎから晴れてきた。

久々の青空だ。

PA260008.JPG

どうにか追いつこうとするが終了。

DCIM0032.JPG

泣き!

2734.jpg

289匹で飯田君がトップでした。http://www.shusuiya.jp/

私は・・・・

PA260007.JPG

 

急変した今日のフィールド。

前回のイメージを持っていた私は考えすぎたかもしれません。

タックル

電動:CRⅡ 穂先:先調子M21㎝ 仕掛け:2号段差マルチ7本  オモリ:TGーR6g(金)

 

10月29日、11月 7日、11月10日、11月16日 、11月23日

12月 1日 、12月 8日、12月31日は、確定ワカサギ釣り&イベント確定ですので、随時更新していきます。 

 

お世話になっている金森さんから突然の電話で決まった山中湖。

地元から高速に乗ったら、霧でよく見えない。

現地へ着くまで、霧が晴れたり出たりの繰り返し。

 

今日は平日にも関わらず金森さんの会社の仲間と、愛知から4時間かけてこられた田中さんたち8名での釣行だ。

4名がワカサギ釣り初挑戦!

 

仕掛けの付け方、餌の付け方、誘い方などすべてをレクチャー

OKの合図のすぐ後に、小学生のお父さんが4点掛け。

あまりにもすぐなので写真忘れ!

30~40分後に私もスタート。

しかし、始めたときは群れが入りヨカッタが、その後が厳しい・・・・

昨日は大雨の影響で厳しかったとのこと。

 

私の今日のセッティングはこんな感じです。

sutamen.jpg

 

上がってくるワカサギが白い。

うぅ~~~ん・・・

かなり底は濁っていることが考えられる。

べた底の反応は殆ど食わない。

昨日の雨と、今日の濃霧で固定はかなり暗いのではないか?

 

浮き気味の群れを狙うため1~1,5メートルほど底を切る。

時折入る大きな群れで・・・・

PA210001.JPG

田中さんが5点掛け。

 

常に、多点はあり得ない。

浮いているし、群れも時折しか入らない。

このため、1本はマルチ2号7本でそこから50センチほど切る。

もう一本はキープ2号の10本バリ(160㎝仕掛け)で

約2.5㍍の棚を探る。

こうでもしなければ、ばらけている群れから拾えない。

おまけに、芳しくないことを考えて、初挑戦お方たちへのお土産確保しなければ・・・

160センチの上・中・下の3点掛けは取り込みに手間が食う。

でも、稼ぐにはこれが一番だ。

 

次第に棚が底から1~2メートルくらいに落ち着きだしたところで

マルチ2号7本バリのダブルで数を稼ぐ。

みなさんも苦労されていたが、釣れた時は楽しそう(^^♪

PA210002.JPG

おちびちゃんのママちゃん(^^♪

PA210005.JPG

金森さんも(^^♪

PA210003.JPG

小学低学年のぼくちゃんも(^^♪

 

やはり釣れた時は嬉しそうですね(#^.^#)

 

風が強くなれば活性も上がるんですが、今日はさほどでもない。

 

餌交換をこまめにしてコツコツと数を稼ぐ。

終わってみれば・・・・

PA210006.JPG

 

317匹でした。

釣果は全てみなさんのお土産になりました。

今日はワカサギのから揚げで夕食ですね(#^.^#)

山中湖ドームの本日の釣果はこちらです。《山中湖釣り情報

PA210007.JPG

電動   CRⅡ(マゼンダ)×2

PE    015

穂先   先調子M×2

仕掛け マルチ2号7本針

オモリ TGH6グラム

餌  紅サシ バター白サシ 

39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49