根岸 篤の最近のブログ記事

前回体調不良で不参加となった飯田君と再び中禅寺湖へ向かった。

 

金精峠を抜けると、前回同様に野猿が餌を求めてフラフラしている。

その先は、湯の湖を過ぎると早朝から竜頭の滝近くは大混雑。

飛び出しに注意ですね。

 

車載温度計は4度を示している。

 

6:45分ごろ到着し、日釣り券(1050円)を購入して、岡甚へと向かう.

 

今日も船外機ボートを利用する。

1艘5000円は一人2500円。

実に楽で安上がり!

sousen1.jpg

しかし、今日は寒い。

素手で支柱とか触ると氷を触っているようだ。

ウォームグローブ準備したあったから助かった。

 

大使館前の7メートルほどに、大きな反応発見しアンカーを降ろす。

1投目に5点掛け。

2投目に3点掛け。

3投目に4点掛け。

あっという間にツ抜けして、50匹ぐらいまではハイペースだった。

今日のタックルはSRリールグリーン先調子21㎝Mのダブルだ。

PA190006.JPG

飯田さんは最初ティンセル付のカラバリで狙ったが、さすがにこの時期になると終わりみたい。

幾分長竿と、CRⅡM穂先の両方に多点掛けしていた。

 

ところが、ピタっと止まった。

20分近く経っても群れが入らず移動を決断。

問題はどこに入るか・・・・

僅かでも上がっている周辺へ魚探を掛けながら探っていく。

大きな群れのポイントを発見。

早速落とすと多点は少ないが1~2匹がガンガン上がる。

霧が濃くなり風も強い。

手がかじかんでトラブル寸前。

群れが入るとあたるけど、居なくなると全くアタラナイ。

これでは、写真なんか撮っている余裕がない。

12時前に150匹を超えた。

しかし・・・・

霧が晴れてあたりの景色がはっきり見えるようになると全く当たらなくなる。

景色は良いのですが実に暇!

PA190013.JPG

あぁ~~~

またまた移動です。

しかし、どこに行って良いのやら・・・

 

今日は土曜日の行楽地。

観光船とジェットボートが頻繁に行きかう。

漁協の方が見回りに来て、引き波での落水者が出たからライジャケは必ず着用するようにと巡回している。

手漕ぎの二人乗りはマジ注意しないと落ちそうです。

 

 

小一時間ぐらい探して、やっと発見。

ここは、今までのポイントとは異なり、群れが入らなくても居つきらしい大型多年魚が上がってくる。

iida.jpg

atusi.jpg

 

それにしても、ボート周りはニジマスがウロチョロ。

ダブルでかかり、片方のワカサギを船べりに垂らしておくと《バクッ!》

ゲッ、また仕掛けとオモリ持っていかれた。

 

外道でかかったヨシノボリを投げておくと・・・・・

niji1.jpg

バシャ!

niji2.jpg

 

その後も、私の仕掛けとオモリを、ぶら下げたニジマスがウロチョロ・・・

次第に群れの入り頻度が少なくなったので3:45に終了しました。

釣果は・・・・

PA190023.JPG

防寒靴と防寒着でも寒かったワカサギ釣りですが2束超えたのでヨカッタ、ヨカッタ。

さて、明後日は山中湖へ9人で行ってきます!

同じブロガーの郡さんとと中禅寺湖へ出かけた。

郡さんは2回目のようですが、私は初釣行です。

二人ともほぼ未知の釣り場です.

朝の気温は15度ほどあり、さほど寒くはないので、レインで出発。

船外機ボートで、船宿の岡甚さんにアドバイスをもらった方面へと走ります。

sousen.jpg

ポイントは、みなさんがいる周辺に試に入りましたが

5メートルは浅すぎて当歳魚がたまにだけです。

ほんと、暇な釣りです。

朝一は曇り気味でしたが・・・・

turi-fuukei.JPG

 

急に晴れ間が見えだすと・・・

hare-fuukei.jpg

最高のロケーションになりました。

 

それにしても、どこに行けばよいのでしょう・・・

他の方も、まったりしているか、移動ばかりが目立ちます。

 

魚探を掛けながら何度となく周辺を探りますが。

反応があってもすぐに消えてしまいます。

 

そんな時???????

どこかで見たような?????

あっ、やっぱり!

oakazaki2.jpg

同じ、ブロガーの岡崎さんではありませんか!

 

岡崎さんも、好ポイント探しにかなり動き回っています。

 

okazaki.JPG

 

しばらく探して、時々上がっているそばに係留。

大きなあたりとともに、走る走る。

6グラムのオモリ関係ない!

watasi.jpg

13.5センチのワカサギGET!

数匹のデカワカサギが上がりましたが、そのあとが実に暇!

だんだんと霧が立ち込めて視界が悪くなったり、雨が降り出したりめまぐるうしい天気です。

そのなとき、郡さんが・・・・・

khori.JPG単竿メインの私にはできない芸当です。

足が速く、棚幅が3メートルくらいもある群れにはこれが良い感じです。

しかし・・・・・

この釣り方が未だできるのは、私にとっては厳しいです。

雨がやまなくなりました。

群れも30分に一回入れば早い感じ。

根気よく待ちながらあたりを待ちます。

時折・・・・

watasi-ame.jpg

SRリールハイスピードで上げていきます。

レイン来ていない釣り人が、徐々に撤収を始めました。

 

粘っても数は極端に望めそうもないので15時に岡崎さんに挨拶をして撤収。

tilyouka.JPG

郡さんは長竿生かして130匹ほど上げましたが、私は85匹で撃沈。

しかし、途中からオマツリ回避のため10gのオモリを使いましたが

それでも、走るのでダブルのワカサギトレイを幅を大きくとり

set.JPG

尚且つ、乗ったら腕を大きく広げて、タックルを離さないとマツルほどのワカサギ君は

Sの袋パンパンでした。

海抜1300メートルの中禅寺湖は紅葉が始まりました。

asaichi.JPG

そして、金精峠を下る途中の菅沼の紅葉は綺麗で、カメラを向ける方が数名いました。

sugenuma.JPG

また挑戦したいフィールドです。

 

9月22日のワカサギMTGが終了して、ブローガーさんたちは各フィールドへと・・・・

130922yamanakako-ws-06.jpg

しかし、石塚さん、鈴木さんは私と同じく、山中湖が通いなれているフィールドの一つとなっている。

そして、鈴木さんが9月29日にしゅうすいやさんで318匹でTOP&山中湖TOP。

翌日の撫岳荘では石塚さんが358匹でTOP&山中湖TOP。

そんな、連日の素晴らしい釣果の翌日の釣行です。

プレッシャーと思っているのは私だけ????(笑)

 

車を走らせ、富士五湖道路に入るころから、ぽつぽつ雨が降り出した。

湖が見えるころには、雷まで鳴り出した。

しゅうすいやさんの駐車場には着いたが・・・・

ame.JPG

なんだか、降りる気になりません。

少し様子を見ていると、小雨になりヨカッタ、良かった。

hajime.JPG作戦的には、朝一は中層のワカサギを効率よく狙おうとCRⅡに、ワカサギシンカーR6グラムと食いつきワカサギ狙いのキープ

穂先は先調子SSを選択。

合図があり、仕掛けを落とす。

????????

????????

水深は約12.5㍍。

底から10メートルまで反応があるがあたらない。

次第にぽつぽつとあたるが、モーニングサービスはない。

予想だが、三日月&雨で暗くて見えないのでは。

しばらくすると、次第に活性が上がってきた。

風が吹き出したことも良いのかも。

ところが・・・・

手前マツリを連発してしまう。

隣の方もトラブっている。

二枚潮みたいに、湖流がおかしい感じだ。

焦る気持ちからか、オモリを変更するのを忘れている。

おまけに魚が大きく走ることも原因と思われる。

2本の電動の間隔を広くする。

時折、高活性になるが僅かな時間で、底から1~1.5㍍上がメイン。

それにしても、今日は良くマツル(^^ゞ

その度に仕掛け交換のロスタイム。

12時までに手前マツリ騒ぎで、電動のリーダーは切れるし、仕掛けを11枚も(泣)

sikake.JPG

こうなってくると、作戦どころではない。

手を広げ棚を計ってSRCRⅡの入り乱れ。

使える電動を選択するしかなくなってしまった。

このころまでに、なんだかんだと言いながらも2束ほどになっていたが・・・・

強い雨と風が収まると・・・

mufuu.JPG

あたりまで止まってしまう。

残り3時間でどのくらい伸びlるのだろう・・・・・

他の方もごくたまに、やっと釣れたと話している。

私はそこから50センチ切ったのと、150センチ切った棚で

約2.5㍍を攻める作戦に変更。

アタリは片方の竿にしか出ないけど、同じ棚を攻めるより

効率が良いとは思った。

ポツポツと数を稼いでいく。

反応あってもアタラナイ。

こまめな餌交換しかない。

今日は2袋のサシを使った。

siyouaitemu.JPG15時に終了して321匹で船中TOPになった。

あのトラブルは何だったんだろ・・・・・

この雨で、ポイントが変わった感じがします。

今まで、平野地区や旭日丘地区が効果でしたが

今日は山中地区でなんと900超えましたよ。

これからは、湖全体で効果が望める時期ですね。

山中湖の船宿情報はこちらです。

 

一応、桟橋で記念撮影・・・・

atsushi.JPG

 

ふと、木々を見ると・・・・・・

kouyou.JPG

色づきだしました。

船から眺める冠雪の富士山と紅葉は最高のロケーションとなりますね。

40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  50