根岸 篤の最近のブログ記事

予定のフィールドを変更して今シーズン初めての山中湖へ行ってきました。

8月後半の雨で、解禁日から好果が出ています。

でも、晴れは幾分渋いのかな???

今日はどんよりとした曇り空。

船宿はアサカンです。

fuukei.JPG

気温は16度ほどで、肌寒い感じです。

ポイントは禁漁区手前です。

5艘の船が集結します。

移動中の水が幾分泡になります。

えっ、大丈夫でしょう・・・・

 

今日は、新しく発売されるベイトボックスに餌を入れます。

返しがあるから、ふたを開けておいても、サシが殆ど逃げません。

そして、適度におがくずが落ちてくれ、サシも網を抜けません。

DCIM0305.JPG

私の左隣は、昨年わざわざご挨拶に来て下さった

山中湖常連の志村さんと髭のオヤジさんです。

志村さんは、さっさと準備を終わらせ、モーニングサービスを楽しんでいます。

image.jpg

私はと言うと・・・・

相変わらず、準備が遅く、スロースタート。

おまけに、久々ドームで、どうセッティングしてよいのか思い出しながら・・・

いつものように、ブツブツと独り言。

 

やっと、自分の姿勢にあったセッティング完了。

seltuo.JPG

完了したころには、群れが・・・・

スタートのアイテムは、マルチ2.0号7本針TG-H7.5g先調子SS

これは・・・・

魚が大きく多点を狙いたい。

軽いとマツル。

32センチ使いたいけど、スリットの幅を考えると縦の釣り。

そんな理由でスタートはしたんですが・・・

既にモーニングサービスはありません(^^;)

一つのアタリに確実に合わせる。

話しと違う(^^;)(^^;)

ポツポツト拾うんですが数が増えません。

1時間半で60を超えたくらい。

途中でダブルを諦め、1本竿で確実にあげることにしました。

そうそう、底はモロコのアタリでピンピンと!

そんなわけで、50~70㎝棚を切ります。

当然ですが、ワンプッシッの棚停止(#^.^#)

それでも、一番上にモロコ(^^;)

時にはワカサギの上にモロコ(@_@。

しかし、今日はトラブルが多い。

ボート2回の後は、スペースを上手く使えない。

手前マツリや、仕掛けをだめに何度か(^^;)

 

大きな群れが入った時だけ2本竿で。

どうにか、12時過ぎに確か176匹になったんですが・・・・

 

 

どうも変。

釣れるときは、飲み込むほどの食い込み方。

針はずし貸してください(笑)

乗らない巻き上げと途中でバラシも多数。

何かがおかしい・・・

まてよ、もしかして・・・

で、キープ2.5号に変更。

穂先も胴調子M21㌢に変更。

当歳魚は辛いけど、確実に上がりだした。

 

13時過ぎぐらいに突然のチャンスタイム。

落とせばアタル。

かかりも確実。

一荷メインで機械的作業が40分ぐらい続いた。

14時で一気に263匹になった。

その後、スリット下に仕掛けが引っかかっているのを忘れ

引っ張り上げたから、針がしっかり指に(^^;)

ちょっと、治療のロスタイム。

残り、30分で仕掛けを交換しましたが・・・・

12匹追加で終了!

結果は・・・

DCIM0309.JPG

DCIM0308.JPG

想像していた山中湖のイメージとは違いましたが、渋いのもチャンスタイムも楽しめたのでヨシとします。

2年魚中心だったので、いつもなら300~350入る袋がこの数でパンパンです。

そうそう、今日試したかったことの一つですが・・・

CR-PTの電池の持ち具合。

前回銀山湖で使った電池をそのままで使ったのですが・・・

なんと、1日使えてしまいました。

因みに、回転速度は常に高速でした。

パワーが電池の消耗はCRと変わらない感じです(^^♪

今日は銀山湖へ、飯田さん、船津さんと出かけた。

船宿は『六方

現地まで雨。

船外機の操船もまともに前が向けない。

ボート乗り場から対岸の新潟県内へ移動し、いくつかのワンドを捜索。

銀山湖.jpg

ロープが張ってあるワンドに良い感じはない。

やはり、釣り場は苦労して作るしかない。

ロープを張り良い反応の所に係留。

雨がやみ、次第に晴れて気持ち良い。

 

今日は、前回の赤谷湖に続いて、今シーズデビューする

ワカサギ電動『CR-PT』を試してみる。

DCIM0298.JPG

 

穂先は32センチMをが先発。

オモリは7.5~10gを使用。

長竿有利のフィールドでどうなるのか・・・・

気にすることはない。

DCIM0299.JPG

水深9メートル前後だが、多点掛けしても、ハイパワーのPTは全く問題なし。

DCIM0302.JPG

DCIM0300.JPG

楽しい、楽しい・・・・

PTはパワー&棚停止。

パワーはCR-Ⅱよりはるかにある。

棚停止も実に楽。

それは・・・・

中層に出てきた棚に合わせて、1プッシュ。

底に戻して解除の1プッシュ。

そして、設定の1プッシュ。

他にも・・・・

ボート釣りはどうしても、風や引き波で前後して棚がずれる。

そんな時、今までないらラインがフケたら片手に電動を持ち

もう片方でラインをもってスプールに掛け直し。

それが、電動を持った手で2回押すだけで完了。

Tの効果発揮。

なんて楽でしょう・・・・

また、こんな使い方もしてみました。

DCIM0296.JPG

長めの竿で多点掛けを狙う時は、かかったワカサギでの手前マツリを防ぐために

オモリは重くしますが、3号でも問題なく多点掛けを上げてきます。

さすが、PTのPの発揮。

こんなときは、船べり停止の設定③にすれば、仕掛けを巻き込むこともありません。

これは、実に便利です。

それにしても、暑くなった。

北風と太陽ではないけれど、5枚着ていたのが、

最後はアンダーと半袖に!

同行した飯田さんは長竿で楽しんでいます。

DCIM0292.JPG

 

CRも出して単竿でも楽しんでいましたよ。

船津さんは、MRも使い楽しんでいました。

DCIM0307.JPG

 

6時間から15時過ぎくらいまで、数か所のポイントを探り

CR-PTの性能を味わってきました。

釣果は1.2キロ。

この袋に山中湖のワカサギなら昨年は300~350入りました。

おおよそ300匹と言ったところでしょうか。

10月にデビューする『CR-PT』は中々のものですよ。

と、言うより最高の電動が出来上がりましたね。

これからの釣行が益々楽しくなりそうです。

今後は、山中湖、長禅寺湖、野尻湖などなど色々なフィールドで試しながら

皆さんに、ダイワの新製品の紹介が出来ればと考えていますので

応援よろしくお願いします。

また、フィールドでお会いした時は宜しくお願いいたします。

 

 

 

 

9月1日には群馬県では赤城大沼、榛名湖。

山梨県では山中湖が解禁しますね。

ワカサギ太公望としては待ちきれないのではないでしょうか。

 

私は、一足先に、群馬県の猿ヶ京温泉下にある『赤谷湖』でワカサギを楽しんできました。

 

 

他の湖でもワカサギが7月から釣れ始めていますが

個人的にはここだ好きです。

 

理由は・・・・

・単竿中心で釣れること。

・置き竿よりも、合わせて掛けることができる。

・そして・・・・

 私にとって、ここは初めてボート釣りをしたところなんです。

 そのころは、アンカリングが下手で、中々ポイントに入れず

 自分で漕いでいたボートで船酔いした覚えがあります。

 情けないというのもありますが、今となって良い思い出です。

 

ポイントはホテル関所下です。

ここは駆け上がりのポイントになっています。

DCIM0287.JPG

そうそう、10年以上前のこんな記録が出てきました。

DCIM0294.JPG

 

7:45頃水深8メートル程に1本でアンカリング。

 

今日はこの仕掛けを使います。

DCIM0282.JPG

 この仕掛けを使う時はCRの停止設定を①又は②にしますが

高速巻き上げで①はバレが生じますので②がお勧めです。

アタリに掛けるワカサギ釣りは楽しい(#^.^#)

DCIM0283.JPG

ポツポツト上がっていく・・・・

20140830091402.jpg

12時までに1束を超えたけど・・・

どうも、今一。

最初は楽しんでいたんですが、やはり欲が出る。

片アンカーでポイントが動くこともあるとは思いますけど・・・・

ふと、前方を見ると・・・

あぁ~~

対岸で4束上げたよなと、過去のイメージを・・・・

そんなわけで、撃沈覚悟で対岸へ・・・

群れを見つけ流し釣りしたら1匹かかった。

でも、流しているからポイントがすぐにわからなくなる!

2~3回アンカリングしなおして、良い感じのポイント発見。

ダブルアンカーは風に振られないのでピンポイントを攻め続けられますが

落とし場所を間違えると全く釣れない時があります。

DCIM0288.JPG

 

あはは、ポツポツだったのに、13時過ぎにこれはいい感じ

 

DCIM0290.JPG

ちょっと余裕が出て、水面撮影もしてみました。

DCIM0289.JPG

12時に移動して2~3回のアンカリング修正が上手くいき

1時間半で100追加して14時過ぎに終了としました。

DCIM0293.JPG

久々にあたりに掛けるワカサギ釣りを堪能してきました。

31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41