久々に山中湖へ飯田さんと出かけた。

船宿はアサカン

asakan.jpg

船内は平日にも関わらず満員です。

船内.jpg

今日のスタートタックルはこんな感じです。

denndou.jpg

反応は底にポツポツ。

ダブルはマツルだけで意味がない感じで途中で一本にしたり

大きな群れの時な再びダブルにしたりして、本当にポツポツ拾い釣り。

時折、大きな群れが来ても・・・・

飯田.jpg

篤23.jpg

置き竿の方はなんだか5匹だとか言っていましたが

あわせ優先は多点は厳しいですね。

でも、置き竿ではその時だけです。

ですから、こまめな餌交換と誘いで拾います。

 

今日はもう一つ目的がありまして・・・・

魚探.jpg

3台の魚探を持ち込んで、04.トリ、07の違いを確かめてみました。

それはさておき・・・・

 

逆さ富士がとてもきれい。

逆さ富士.jpg

と、言うことは・・・・

べた凪ですよ。

湖流がないので・・・・

反応が入っても全く食わないときもあります。

下針の長さ、位置そして仕掛けを変えてどうにか食わせようと試みます。

暇なときはありましたが・・・

結果は・・・・

210匹.jpg

飯田さんは常に一本勝負で145匹は流石ですね。

今日の全体の釣果はこんな感じです。

 

電動:CRⅡ

仕掛け:1.5号6本、7本を4本程度にカット。

オモリ:TG-R4g

穂先:胴調子21㌢SS

2月2日

この日は、桧原湖中央部の氷上釣りへ行ってきました。

氷厚も50cmを越えてきてスノーモービルも周りでガンガン走っていきます。

今回は、なるべく深い水深のポイントへ向かい20分ほど歩きました。

画像 809.jpg

今回のご同行のお方は・・・・・・・・?

ワカサギ釣り・渓流釣り・バスフィッシングガイドで有名なマルチプロアングラーの本山博之さんです!

最近は、ダイワのベイトリール「T3 AIR」を使った渓流ベイトフィネスルアーフィッシングで話題に

なっていますね。

まあ、本山さんとはいつもご一緒している仲でございますが、今シーズンは初の釣行です。

画像 823.jpgのサムネール画像

この日の二人の話題&研究の課題は「ワカサギ釣りの最強の魚探」

ふたりで計4台の魚探と各種振動子を持ち込みテスト&釣りなので、なるべく深い水深に入る

必要があったために、このエリアに決定しました。

画像 794.jpgのサムネール画像

みなさんも気になるところだと思いますが、ここで言える事だけチョロリとお話しすると・・・・・・

水深16m、穴と穴の距離は約1.2mの状態で、指向各9°の振動子同士では画面に出てくる干渉は

ほとんどありませんでした。(微妙に少しは干渉してますが)

 

 

そして、次の課題は・・・・・・・「最強の氷上の食事」

まずは、僕の持ち込みの新潟名物の「一夜干しスルメ」を焼きます!

あつあつの焼きイカの味は最高ですね。

注)換気は充分に行ってください!

画像 822.jpgのサムネール画像

そして、本山さんの持ち込みは「天玉煮込みうどん」

注)調理は屋外で行いました。テント内の換気は忘れずに行いましょう!

画像 808.jpgのサムネール画像

氷上釣りでの温かい汁物は最高ですね~!

 

 

肝心な釣りの方ですが・・・・・・

仕掛けを下ろすと魚がドンドン寄ってきます。

誘いは、あんまりしない方が良いみたいです。(正直、なぜか解かりません?)

この日は、クリスティア穂先(胴調子&先調子)を色々試してみました。

試した内容は、「今シーズンの桧原湖に合う穂先のローテーション」の構築。

オモリや穂先を時間帯や状況にあわせてローテーションさせるというシステムです。

まだまだテスト段階ですが、なんとなく見えてきた感じです。

じっくりテストを重ねてお話できるように頑張りますね!

画像 826.jpgのサムネール画像

てなわけで、なんだかんだで3時で終了。

画像 829.jpgのサムネール画像

この日の釣果

僕 410匹

本山さん300匹越え(お昼寝付き)

 

画像 830.jpgのサムネール画像

袋の中身は、二人分のワカサギです。

 

 

========================================

 

タックルデータ

 

リール   クリスティア CRⅡ

穂先    クリスティア穂先各種(メインは26M&26H胴調子)

ライン   PE0.2号

仕掛け   クリスティア 快適ワカサギSS5本針 マルチ1号

オモリ   TGシンカー(金)5g~6g

下針    金狐1号

えさ    白サシ・赤サシ

 

 

※テント内の換気は充分に行ってくださいね!

☆みなさんも安全で楽しいワカサギ釣りを!!!

 

 

 

1391426390220.jpg

平成26年2月2日(日)

第22回ファミリーロッジ宮本屋 松原湖ワカサギ釣り大会に参加してきました。

この大会は今季で22回を迎え、人気の大会となっています。

今回は65名の参加者で、大いににぎわいました。

レギュレーションは…

①使用竿は一人1本

②魚群探知機使用禁止

③順位は総匹数

④時間午前6時45分~11時まで

私は前日の試し釣りで朝一の状況がよかった「姥の懐」に入った。

前日の状況的に宙層4m~5mが食いが立った群れが入っていることが確認できていたので、大会当日も狙うことに。

しかし…

魚探は使ってはいけないルール。

魚探を使っていなかった頃の自分を思い出し、

初心に戻った間隔で準備を始めました。

魚探無しに3ヒロにタナを合わせて午前6時55分、

開始時間から10分遅れで釣り開始。

ビンゴ!!

なんと一投目から4点掛けという!!

自分でもびっくりでした!!

その後、掛かり針の位置を見ながらタナを少しずつ調整して8時までに120尾。

その後徐々にアタリが止まり移動。

9時過ぎ湖の中央に入り底釣りでポチ…ポチ…っと。

午前11時ストップフィッシング。

総匹数143尾。

な!

なな!!

なんと!!!

「優勝」を手に入れることができました!!

前回のC-styleの大会に引き続き、

タナからワカサギ!!!

じゃなくて……

タナからぼた餅が落っこちてきましたぇ!!!!!!

タフレイクの松原湖の大会優勝は。。。

正直なところ。。。

本気で嬉しいっす!!

1391426346901.jpg

でもこの優勝は、

ワカサギ釣りで出会った皆様のお蔭で手にすることができたと自賛しています!!

本当にありがとうございました!!

これからも

「楽しいワカサギ釣り」に精進していきたいと思っています!!

1391426335534.jpg

<当日のデータ>

竿…手繰り1本

ライン…ナイロン0.6号

オモリ…クリスティアワカサギシンカー TG-R 2.5g

仕掛け…自作9本針 全長100㎝ 針間隔10㎝ 枝ス2.5㎝

エサ…ラビットウォームカット+ブドウ虫カット→本ラビカット

タナ…3ヒロ(前後数10㎝)~底

ポイント…姥の懐(向かって左側)

釣果…143尾

大会成績…優勝(準優勝110尾、3位100尾)

 

 

 

294  295  296  297  298  299  300  301  302  303  304