もう春分の日が近いというのにまだ真氷の厚さ50㌢、地吹雪吹き荒れる赤城大沼に2日続けてワカサギ釣りに行ってきました。

3月18日(土)、赤城の道路上の温度計はマイナス5℃、湖上は風速15㍍ほどの強風、体感温度はー20℃くらいの感じでした。

170318赤城大沼esz1.JPG

170318赤城大沼esz2.JPG

大型のメスのお腹からは卵がはみ出ていました。

170318赤城大沼esz3.JPG

天気は良いのですが、風がとても強く、時折地吹雪が舞っていました。

170318赤城大沼esz4.JPG

 

170318赤城大沼esz5.JPG

朝一は手繰りでやっていました。

170318赤城大沼esz6.JPG

後半はクリスティアCR PTⅡに切り替えました。

170318赤城大沼esz7.JPG

 

170318赤城大沼esz8.JPG

 

穂先は先調子21㌢SSS

仕掛けはマルチ7本針「誘惑ロング」0.5号、2連で繋いで仕掛け全長は2.5㍍

オモリはTG R 5㌘

エサは本ラビットをカットして使いました。

170318赤城大沼esz9.JPG

ポイントは「中深」、午前中に24匹釣って納竿しました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

翌3月19日(日)は第二回バンディカップが開催されました。

「バンディ塩原」に約70名が集まって開会式が開かれました。

170319赤城大沼wsz1.JPG

 

170319赤城大沼wsz2.JPG

ポイントへ向かう途中、赤城に修行に来ていた大出さん、鯉渕さん、横尾さんとでくわしました。

170319赤城大沼wsz2-1.JPG

この日も風が強く、寒い一日でした。

 

170319赤城大沼wsz4.JPG

前日午前中だけで24匹釣れた場所で、大会当日のこの日はわずか4匹、検量時間まで1時間以上残して納竿しました。

170319赤城大沼wsz5.JPG

午後は表彰式が行われました。

170319赤城大沼wsz6.JPG

私の釣果が4匹でも中くらいの順位だったので如何に食いが悪かったか想像できると思います。

そんな状況でもSNS友達の井上さんが28匹でみごと準優勝の好成績を収めました。

170319赤城大沼wsz8.JPG

下界は春なのに、お山の上はまだまだ冬でした。

私の今季の氷上釣りはこれで終了とします。

 

3月15日  桧原湖の西湖畔さんトンネル下屋形船へ

 

今年の桧原湖は、雪と氷の厚みが有る為に、ノーマルドリルでは穴が開きませんので屋形船を選びました

 

 

水深は8.8m   反応は底付近と表層に

 

仕掛けは、前評価で渋いようですので、マルチ0.5号誘惑ロング7本

 

 

食い渋りの時には、枝間が長い仕掛けが良いです

 

 

穂先は胴調子26SSSに3.5gと245SSSに4g

 

まずは底付近狙いですが、26SSSはポツポツアタリチビ当歳魚が掛かりますが、

 

245SSSにはアタリが出ません

 

そこで、オモリを1.5gへダウン

 

ありゃ~不思議  アタリがバンバン出始めます

 

しかし、オモリが軽い分穂先の曲がる余力が多い為に、合わせの時に穂先が曲がり切るまで時間がかかる分合わせが遅く成ります

 

そこで、オモリを2gへアップし、穂先の曲がる余力を少し抑えますが、多少残した状態です

 

すると、アタリバンバン合わせもバッチリ入れ掛かりに

 

26SSSのオモリも2gへダウンしますが、245SSSのアタリが数には勝てません

 

両方245SSSへ変えペースアップ

 

スタートから1時間が過ぎると反応が表層付近に成り、泳ぐワカサギの姿も見えます

 

棚3mを落とし込みで狙い入れ掛かりに

 

245SSSは穂先が柔らかい分落とし込みの馴染む瞬間のアタリが見やすいです

 

ただし穂先を下げすぎない事がコツで、クリスティァ可変なら、1メモリ下げた状態で、本来の胴調子の穂先の曲がりで使用した方がアタリが出やすいです

 

お昼頃から反応が底付近に下がり、ペースダウンしましたが、

 

3時過ぎに早めに終了しましたが、

 

652尾

 

今年の桧原湖は、まだまだ氷が安定してますので、今月末まで楽しめそうです

 

今年の桧原湖のチビワカサギには、胴調子245SSSに2gパターンは効果的ですね

 

穂先の曲がりは

TPE00066_1.jpgのサムネール画像のサムネール画像

 

3月12日

そろそろ北部の浅場が釣れ出しそうな時期になりましたので

いつもの釣り仲間と桧原湖早稲沢に集合です。

メンバーは、山田さん夫婦、安藤君、吉沢さん、ひろくん、斉藤君ペア、

後に合流予定の矢野倉さん家族です。

ですが、2~3日前に降った50㎝の積雪と

放射冷却により気温が-10℃まで冷え込み

食い渋りの予感がします。

 

P3123770.JPG

 

 

 

 

テントを立ててスタートしますがガイドに着いた水滴が凍るくらい

かなり気温低い状態です。

ポツポツ釣れるので頑張ってみますが・・・・

60匹でギブアップしました。(笑)

P3123790.JPG

 

 

 

 

お天気は快晴!気温も上がって

最高の気分です。(釣れればもっと最高ですが)

こんな時は、友達のみなさんとワカサギ談義です。

そして、お隣にある森川荘の小屋で釣りをしている方々にも

ご挨拶&釣り談義させていただきました~。

 

ここからは写真でどうぞ!

 

P3123793.JPG

 

山田さん夫婦

P3123795.JPG

 

 

P3123796.JPG

 

 

斉藤君ペア

P3123798.JPG

 

 

P3123799.JPG

 

 

 

安藤君

P3123794.JPG

 

 

吉沢さん

P3123792.JPG

 

 

 

ひろくん

P3123800.JPG

 

 

森川荘さんの小屋のお客さん

 

P3123827.JPG

 

 

 

P3123830.JPG

 

ワカトモメンバーもスノーモービルでドライブして

我々のテント村で休憩です。

 

まずは、うっちーさん

写真はありませんが、井浦さんと水野さんもご訪問。

P3123836.JPG

 

ちょっと遅れてのご来場

矢野倉さん家族

 

P3123849b.jpg

 

 

P3123860.JPG

 

はせっち君も久しぶり

P3123871.JPG

 

 

ワカトモ会管理人の伊藤さんと宴会部長の関根さん

 

P3123872.JPG

 

 

 

P3123876.JPG

 

 

朝に駐車場でお会いした迷公会のみなさん

P3123765.JPG

 

決めポーズの平久江さん

P3123899.JPG

 

 

森川荘のお客さん

P3123904.JPG

 

 

和風ペンションやませのオーナーさん

P3123886.JPG

 

 

 

 

シーズンはあとわずかになりましたが

楽しくワカサギ釣りをしましょうね!

 

※所々に空気穴や流れ込み周辺などでは氷の薄い箇所がありますので

近づかない様に、ご注意の上でワカサギ氷上釣りをお楽しみくださいませ。

P3123804.JPG

 

 

 

 

 

159  160  161  162  163  164  165  166  167  168  169