ワカサギブロガーの久保田さんと平久江さんが中心となって開催された
ワカトモ氷上大会にお邪魔してきました。

2時に起床して、東北道を経由して福島県檜原湖へ向かいます。

懐かしい、コンビニを右折すると、ずっと圧雪路。

道.jpg

檜原湖は周囲確か38キロあるデカイ湖。

桧原湖.gif

のそのそ走りながら、目的地の早稲沢を目指します。

早稲沢1.jpg

3時間半ぐらいで到着(6時ごろ)

無謀にも檜原湖にカタツムリ持ち込みました。

早稲沢折口はなだらかですから、引っ張るの楽でした。

カタツムリ1.jpg

カタツムリ2.3.5.jpg

この景色見てしまうと、実に人間が小さく感じますね。

風景1.3.5.jpg

風景2.3.5.jpg

素晴らしい協賛品が並ぶ。

協賛品.jpg

ルール説明など終わり、8時少し前に大会開始。

12時のチャイムで終了となります。

どこに入ったら良いのやら、さっぱりわからないので

知り合いの田辺さんについていく。

おおよそのポイントについたら、あとは反応見ながら探すのですが・・・・

探せと言われても、困りますよね。

 

適当に穴をあけると、中層に多くな群れが入る場所だった。

 

しかし、驚いたのは氷です。

氷というか雪が重なっただけ????

ドリルを回転させると、ほとんど抵抗なくどんどんと入っていく。

電動とのつなぎ目のアダプターまで入ってやっと止まった。

氷というより、圧雪された雪に穴をあけている感じ。

これからが大変・・・・

釣り穴、魚探穴、生簀2個半の穴の雪をどかすのも一苦労。

一枚氷ばかり経験している私には初体験。

魚探の振動子を落としても、雪で止まってしまう。

おまけに1メートル以上コードを出さないと、水深が図れない。

浅場なので手返し考え電動1本勝負。
手繰りでも良いくらい・・・

どうにか、準備が終わり仕掛けを落とすが・・・・・

たまぁ~~~にあたるだけ。

反応3.6.jpg

この反応は個人的にはあまり好きではない。

送りスピード4だが・・・

小さな群れがのんびりとやる気なく回遊しているようにも思える。

時折、底に塗られたかのような反応が出た時は連チャンしたが

後は、置き竿しても誘い上げてもたまにしか当たらない。

移動も考えたが、慣れない雪氷の処理を考えると億劫になる。

後で分かったが、私の5メートル内側では3倍以上釣っていた。

久保田さんが言うには私の所は岩盤かも????

プランクトンが少なく、明るいところに集まるとの話もあったので

カタツムリなら、明るいからと思ったけど・・・

当日の天気・・・

曇り中心で、時々小雪。

最後だけ晴れた。

12時のチャイムがなった。

94匹の大撃沈。

50名ほどが電動エントリーして、順位は中ほどよりやや上。

しかし、良い経験をさせてもらった。

これを糧に対策を考えたい。

でも、何度も行ける場所ではないけど・・・

皆さんお疲れ様でした。

そして・・・

上位の皆さんおめでとうございます。

(詳しいことは、主催者の久保田さんが書いてくれるでしょう)

優勝.jpg

優勝の安藤さんはぶっちぎりで8束近くを上げた。
 

実にすばらしい釣果です。

ちなみにBIG賞に1ミリほど足らなかった。

参加者60名.jpg

 

抽選会で当たりました。

勉強します。

 

クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

帰路は佐野藤岡手前で渋滞が入り4時間ほどで帰宅しました。

 

タックル

 電動 CR-PTⅡ

 穂先 自作

 仕掛け 05 5本バリ

 オモリ TG-R 4~7.5

 

 

 

 

みなさんお久しぶりです。

2月中は氷上釣りに没頭しておりました。ブログがアップできず、すみません(笑)

氷上はメインに松原湖に行っておりました。

DSC_2985.JPG

17-02-25-06-26-53-318_deco.jpg

今シーズンの松原湖は魚影が薄く苦しい釣りとなりました。

100匹釣る事が難しい中、7回釣行して5回竿頭になる事が出来ました。

IMG_20170218_222225.jpg

17-02-04-18-11-05-195_deco.jpg

毎回、誘惑ロング7本0.5号をメインに誘惑ロング5本も使いました。

朝・夕マズメは中層を狙うため7本を使用。128センチの仕掛けでしっかり中層のワカサギを狙う事に専念しました。

そして日中は底ベタのワカサギを狙うため誘惑ロング5本のハリ間隔12センチのバランスを活かして攻める。

オモリは4~6㌘を使い分けしましたが、氷の上に雪が乗っていない場合は光が差し込むのでオモリを軽くしてシルエットが目立たないようにすると警戒心が和らぐようです。

このように状況に応じた使い方をする事により釣果を上げる事が出来ました。

IMG_20170218_221846.jpg

 

そして3月に入り1年振りに桧原湖に出かけてみました。

DSC_3178.JPG

3月3日、馬の首エリア。4日は北部エリアへ行って来ました。

2日間ともロングハリスを使いました。誘惑ロング7本・マルチ8本4センチハリスをメインで使いました。

水深12メートルに対し10メートル付近に回遊するワカサギを釣るには、私は仕掛けが長めの方が釣りやすいです。

17-03-06-23-32-41-314_deco.jpg

DSC_3155.JPG

理由は中層のワカサギのタナに仕掛けを合わせやすいからです。

北部ではポイントを外したようですが、釣れるワカサギのサイズが良かったので満足な釣行となりました。

DSC_3186.JPG

桧原湖では4~7グラムのオモリを使用しました。

 

次回はボート釣りに行きます。

 

 

2月26日

先週に引き続き、桧原湖北部本村エリアへ

田辺さんと向かい、現地で山田さん夫婦と安藤君と待ち合わせ。

明るくなってから湖上へ向かい先週と同じ辺りのポイントへ。

P2260295.JPG

 

 

 

テントは田辺さんからお借りしまして

山田さん夫婦と3人で一緒に釣りです。

水深約4mの浅場

P2260291p.jpg

 

魚探を見ると・・・・・底から1mはうじゃうじゃいます。

 

ですが、喰うか食わないか?は日替わりの状況ですので

仕掛けを落としてみないと分からないのが最近の桧原湖の特徴なんです(泣)

P2260306.JPG

 

 

 

スタートは、氷上で好調な穂先28.5SSS胴調子から。

P2260296.JPGのサムネール画像

 

 

 

美佳さんは浅場の釣りに慣れたようでダブルも飛び出してイイ感じ!

 

P2260289.JPG

 

 

 

光明さんは、前日は激渋だったらしく、この日は食いがよいので絶好調!

しかし、最近の桧原湖は好不調の波が日替わりな状態が続いていますから

ちょうど良い日に当たってよかった~~~~(笑)

P2260290p.jpg

 

 

 

途中で、穂先を24.5SSSにチェンジしてみました。

最近、歳をとったせいか?視力の衰えを感じていまして・・・・・

28.5㎝よりも4㎝しか短くなることで、穂先と目の距離が縮むので

細かいアタリがよく見える気がします。

そのお陰なのか?後半はペースが上がってきてイイ感じ!

P2260298.JPG

 

 

この日も、ワカトモ会のメンバーが集結!

北見さん、柳田さん、戸川さん、横山さん

テントの表札(笑)を頼りにやってきました~!

こういうサプライズは大好きですね~。

 

P2260305p.jpg

 

 

田辺さんは、最近ハマッている手繰り釣りで300匹オーバー!

安藤君は、全開モードで700匹!

P2260293.JPG

 

 

 

 

 

今週もお隣の大出さん(笑)

おいしいお肉ごちそうさまです。

 

P2260294p.jpg

 

 

こちらもお隣になった上州屋新潟三条店の西村さん。

実は、ワカサギ釣りの現場でお会いするのが初めて!

こんどお店に顔出しま~す!

 

P2260292.JPG

 

 

 

 

 

 

この日の釣果

518匹

まだ当歳魚が多いので、浅場の本格的なシーズンは先の様です。

 

 

P2260307.JPG

 

 

 

☆タックルデータ☆

 

リール   クリスティアCRPTⅡ

穂先    28.5SSS胴調子→24.5SSS胴調子

仕掛け   快適ワカサギSS速攻6本マルチ0.5号

オモリ   TGシンカーR 5g + 下針

エサ    特ラビット・白サシ

 

 

 

 

 

 

 

161  162  163  164  165  166  167  168  169  170  171