根岸 篤の最近のブログ記事

今日は山中湖です。

木々がだいぶ色づき始めましたね。

kouyou2.JPG

 

船宿はここです。

そう、うおやすさんです。

116_uoyasu_dome_top.jpg

 

ここを選んだのは・・・・

 

マルイカ、カワハギで殆ど同行している梶原さんが

腰が辛いから、椅子タイプがいいなぁ~~~とのリクエストあったんです。

sennai.JPG

 

あはは・・・

魚入れに魚はずしがついています。

BOX.JPG

 

そして・・・

船内はこんな感じで、この日が決まったのは2か月以上も前の話です。

そのいきさつは・・・

昨年もご一緒させて頂きましたが

梶原さんのマルイカ、カワハギの常宿

五エムの若夫婦との釣行なんです。

海釣りからワカサギの愛好者が増えることは実に良いですね(^^♪

また、梶原さんの奥さんも昨年い引き続き同行。

 

futari.JPG

五エムのエツコさん、旦那さん(真治さん)とお友達での参加です。

3nin.JPG

さて、さてどうなるのでしょうか????

昨日はTOPが290匹。

では、300を目標に始まりました。

しかし・・・・

曇りで良いはずなのに、モーニングサービスがありません(^^;)

大きな群れに当たれば・・・・

真治さん楽しそう(^^♪

こんなこともあるのですが・・・・・

滅多になく、反応は入るのですが・・・・

食ってくれません(^^;)

hannou.JPG

たまに乗っても、食いが浅く途中でばれたり、すぐに外れたりと食いが実に浅い。

ダブり電動でスタートしましたが、途中で単竿に変更して、小さなアタリに合わせるなどで

なんでか分からないのですが、実に渋い(^^;)

それにしても、オマツリが多い(^^;)

真治さんとオマツリは仕方ないのですが・・・

手前マツリは実に情けない。

理由が分からないのもあるのですが・・・

動揺しているのか、何の気もせず落とす仕掛けがいけないんでしょうね。

外に落とせばよいのに、今考えると・・・・

適当に手前に落とすこともあった気がします。

どんどん、ロスタイム!

仕掛けが全く入っていない時間がありました。

今は釣れないからと言われても

仕掛けが入っていなければ、まぐれもないですね。

11時ぐらいにどうにか120匹。

sistem.JPG

活性高ければ1時間いらないくらいの数です。

これでは、300はどうにかの数字です。

 

午後になり、幾分活性がたくなりました。

sanae.JPG

アドバイス正解♪

そして・・・・

奥さんの餌の面倒を見ながらの釣りの梶原さんも・・・・

kajiwara.jpg

 

そして・・・

etuko.jpg

エツコさんも・・・(^^♪

 

あっ、梶さんの奥さんの画像ないや(^^;)

 

でも、200とか上げてましたよ(^^♪

 

肝心な私はと言いますと・・・・

仕掛けばかり交換している合間に・・・・

多くて3匹。

1~2匹かけながら数を稼ぎます。

atusi2hiki.JPG

落とせばアタリ時間を楽しみます。

残り45分ほどで361匹。

予定数は到達していますが、どこまで伸びるかですね。

終わってみれば・・・・

417-2.jpg

Lの袋にたまりましたね。

最後は皆さんで記念撮影です。

kinen.jpg

梶原さんは奥さんのサポートしながら370.

真治さんは265.

近かったら、時化で中止になったら行くのにと、心残り????

同じことやっても釣れないと、はまったようですよ。

梶原奥さんも250.

エツコさん、sanaeさんも満足の釣果です。

swan.jpg

白鳥さんは、記念撮影に協力してくれません(^^;)

 

そうそう・・・

私ですが、トラブル連続の反省点は残りましたが・・・・

D714.jpg

どうにか、こうにかそれなりの数が上がりました。

今日の山中湖全体の様子はこんな感じです。

logo_fishinginfo[1].gif

 

今日のアイテム

電動:CR-PT

穂先:胴調子21㎝H

仕掛け:ワカサギ電動

オモリ:TG-R 6g

可変アダプター

ベイトBOX

エサ:ピンクサシオリジナル

 

 

今日は中禅寺湖へ出かけました。

同行者は、飯田さんと船津さん。

金精峠を下り、中禅寺湖が見えるころには

気温が1度近くに(^^;)

7時開始ですが、1時間以上前に到着。

越後屋さんで釣り券(1080円)を購入してから

今日の船宿のレイク・岡甚さんへ。

やっぱり、早く着きすぎ。

しばし、湖を見ながら釣り談義。

お店が開いたので船外機ボート代金7000円を支払う。

1艘7000円だから、3人で乗ると実にお得。

漁協ボート桟橋前の6.5㍍ほどにアンカリング。

ハイパニ仕掛けの船津さんさんが・・・・

DCIM0311.JPG

 

CRを使っている飯田さんも・・・・

DCIM0310.JPG

相変わらず、準備の遅い私も落としたら・・・・

なんと、1発目からオマツリで仕掛けが(^^;)

ここのワカサギデカすぎます。

再度、準備をやり直して・・・・

atusi23.jpg

しかし、デカい!

DCIM0312.JPG

ダブルで落としたくても、落とせばアタルで2本目が出せません。

 

モーニングサービスは長くは続かず、ポツポツト又は

群れが入った時だけあたります。

それでも、10グラム近いオモリを背負って走るワカサギは

中々味わうことができませんね。

fuuke6.jpgfuukei1.jpg

朝一の寒さもひと段落して、最高の天気となりました。

 

景色は良いし、魚の引きはすごいし、言うことなしと思っていたら・・・

どうも、急に群れが入らなくなりました。

浅い方で多点掛けができるのですが、魚が実に小さい。

なんだか、釣っていても・・・・

そんなわけで捜索開始です。

 

漁協桟橋前に、大きな群れが入るところを発見。

再び走るワカサギを堪能します。

中層に入る群れは、当歳魚の群れのようで

2.5号の針では辛いところがありますが

どうにか、マッチ棒のようなワカサギも交じりながら数を稼ぎます。

 

dekai.jpg

11半ぐらいで161匹となりましたが、しかし凄い。

いつも山中湖で300~350入ってパンパンの袋がすでに満杯です。

161.jpg

前半戦終わり、ランチタイム。

やはり、あったかいものが良いですね。

これを使えば・・・・

alpot.jpg

 

kaltupu.jpg

簡単にお湯が沸かせるから実に便利。

食べ終わったら、半端ではなく暑くなった(^^;)

このポイントも次第に群れが入らなくなり、時折当歳魚と

2年魚?が・・・・

一番上のはヤマメですから、すぐにリリースしました。

DCIM0320.JPG

 

この場所も芳しくなくなったので、またまた捜索開始です。

 

レイク・岡甚と岬の間に良い場所発見。

水深は11メートルを超えます。

2daidasita.jpg

頻繁に入る大きな群れ。

7.5g&先調子32㎝(M)でガンガン上げていきます。

それにしても、CR-PTの電池は長持ちですよ。

先日、山中湖のワカサギ最前線収録で使った電池を

そのまま使っていますが、まだまだ使えます。

 

おまけに、このポイントはかなりの駆け上がり。

観光船の波や風でボートが振られて1メートル近く棚が変わります。

しかし・・・・

PTのT=棚停止で楽々棚調整。

実に便利です。

ここは、大きな魚は入りませんでしたが15時過ぎに終了。

307-2.jpg

最初から最後まで、単竿の餌釣りで通して307匹で終了しました。

本日の使用アイテム

電動:CR-PT 2台

穂先:32㎝先調子(M)

仕掛け:マルチ2.5号7本、マルチ2.0号6本

オモリ:TG-R7.5g他

エサ:ピンクサシ(パルメザン&ストロベリーエッセンス)

 

次回は10月2日(木)山中湖を予定しています。

今日は山中湖でワカサギ最前線のブロガーが集まり、今季発売される新アイテムの動画撮りと

ブロガーさんのスタイル紹介の動画撮りでした。

 ワカサギ最前線ブログ WAKASAGI SAIZENSEN BLOG

今回は、ブロガーさんの他に数名のゲストにも参加して頂き

収録の様子を見て頂くことになった。

そして、10月に発売される『ワカサギ大全』の取材も入りました。

6時半に山中湖『しゅうすいや』さんに集合予定となりましたが

1時間以上も前から集まりだして、釣り談義をしていました。

そして、ホスト役の宮沢さんからの進行で、自己紹介からスタートです。

jikosilkyoukai1.JPG

jikosilyoukai2.JPG

jikosilyoukai3.JPG

今シーズンから『千島』さんもブロガーとして、仲間となりました。

乗船すると私と石塚さんは、ニューアイテムの紹介の動画撮りです。

準備をしていたら、宮澤さんに不意打ちされた!

10400041_706873519392968_5334963303997307562_n.jpg

最近少しマイクを付けて話すこと慣れてきました。

1229840_1636237369850642_7081370829947418137_n.jpg

 

でも、しっかりNG出しましたよ(;´・ω・)

aitemu.jpg

暫くの間動画で説明。

休憩の合間に様子をうかがうと・・・

しかし、皆さん釣りますねぇ~~

turu1.JPG

turu2.JPG

turu3.JPG

ホスト役の宮澤さんも・・・・

miyazawa.jpg

miyazawa2.JPG

しかし、そんなに真剣に釣らなくて・・・・

でも、笑顔もあって『楽しく真剣に』です!

1411437403593.jpg

1411437463768.jpg

千島さんの動画撮りの最中も鈴木さんが・・・・

このころから、急に渋くなりさしました。

他のドーム船が移動しているのが見えます。

また、SNSの書き込みに、激渋の書き込みがあります。

そんな中、新アイテムの実釣動画の撮影が始まりました。

私と石塚さんはどうにか釣ろうと真剣に!

 

皆さんの動画と実釣動画の撮影も無事に終了。

記念撮影は宮澤さんの得意技。

自分撮りで、全員すっぽり♪

jibunndori.jpg

そして、時間が押してきたので、対戦バトルは中止ですが・・・

ブロガー全員での30分間バトルの始まりです。

 

私の今日の釣り方は・・・

動画撮りの時に、仕掛けが落ちた数秒と、穂先を振っているときに食いつくような

触るような、おかしな動きをしたことを思い出し。

誘うというより、ぶっこみ&巻き上げ。

そして、仕掛けが跳ねるような誘いを繰り返したのが良かったのかな。

結果は動画をお楽しみに(^^♪

 

それにしても、皆さん楽しいながらも素晴らしい釣果でしたよ。

最高は270匹ほど。

そして、画像の釣果はワカサギをゲストさんにプレゼントした残りだというから驚きですね。

tilyouka234.JPG

 

ブロガーさんだけで楽に10束超えてますね。

船中なら20束近いのではないでしょうか。

今年も、各フィールドのホットな情報をお伝えしますので

宜しくお願いします。

 

1231124_707088942704759_5687664487582137995_n.jpg

30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40