根岸 篤の最近のブログ記事

1か月ぶりのワカサギ釣り。

今日の船宿はアサカンです。

春になった綺麗な山中湖。

2015.4.22アサカン.jpg

約1か月ぶりだから、とても新鮮。

今シーズンもしかするとラスト釣行かもしれないので。

目標は大きく500匹超えに設定した。

朝一の高活性を狙い、マルチの2号で5gを選択。

穂先は26㌢先調子。

 

9時までに200は上げたいところです。

 

ポイントに着いて合図が出た。

しかし、高活性はない。

底にポツポツある反応を拾っていく。

1時間で59匹と、低ペース(^^;)

時間59.jpg

おまけに、実にノリが悪い。

途中でいなくなることもしばしば。

2号がミスったように気づく。

でも、中々いつ群れが来るかを考えると交換が遅れる。

そんなことを考え焦るから手前マツリで仕掛けがだめになる。

マルチ1.5号5本針&TG-R6㌘に変更。

乗りが良くなったことは間違いないのですが・・・・

ユスリカ.jpg

ユスリカの羽化した殻が浮いている。

そして・・・・・

2015.4.22逆さ富士.jpg

綺麗な逆さ富士(雲が無ければ、なおさら最高!)

でも、べた凪ですからね。。。。。

殻が浮いて、べた凪で良かった記憶はありません(^^;)

風よ吹け吹けです。

9時を過ぎたころから風が吹いてきましたが、今一活性が上がりません。

11時過ぎで、やっと250匹。

こうなれば、3匹上げたら5本針の下3つの餌を交換に努めます。

新鮮な餌は違いますね。

時折、魚探が赤くなる反応がはぃります。

その時でやっと3点掛け。

それにしても、オモリが斜めに入り手前マツリが出ます。

仕掛け交換を頻繁にするのは時間のロス。

キンクした仕掛けを修復して3本針でも攻めていきます。

大丈夫かって?????

だって、下から4本以上にかかることは滅多にないのでOKです。

オモリ☝メインで掛けていきます。

14時少し前、フォールでアタルようになってきました。

作業が始まります。

あっ、またやった(^^;)

ラスト30分でオマツリ(^^;)

5本針と2本針で攻めます。

流石に2本針はかかりが悪い(笑)

500匹釣りたかったけど・・・・

450匹までどうにか・・・・・

そこでタイムアップ。

2015.4.22釣果448.jpg

悔しい結果となりましたが、やることはやったと思います。

 

タックル

 ・CR-PT×2(マジョラー×2)

 ・穂先:先調子26㌢s

 ・仕掛け:マルチ2.0号5本、1.5号5本、1.5号7本カット、5+1本1.5号、キープ5本2.0号

 ・オモリ:TG-R5&6㌘

 ・餌:オリジナルブレンド

 

今日は3月10日以来のワカサギ釣りです。

色々ありまして、一日通しは年が明けてから2回目です。

船宿はアサカン

山中湖は昨年の12月27日以来です。

船宿のに到着すると凄い風で波立っています。

05.3.25朝一風景.jpg

受付を済ませ、乗船すると・・・・

息子さんが笑顔でご挨拶してくれました。

そして・・・

悪い日に来てしまいましたね。

昨日からこの風なんですよ!

(^^;)(^^;)(^^;)・・・・

あはは、早上がりをしないこと願うばかりです。

 

こんな天気ですが、今日も2艘出しですよ。

 

船は定刻の7時にポイントを目指します。

 

波が高く飛んでいますよ。

波.jpg

 

20分ほど走り対岸のポイントへと到着。

05.3.25ポイント.jpg

スタートは32㌢&6㌘で流れ対策しますが・・・

流れがおかしいのです。

風は船首から船尾へ吹いていますが、流れは逆です。

海で言う、2枚潮みたいになっている感じです。

05.3.25風景2.jpg

風裏のポイントに到着。

 

合図で仕掛けを落としますが、爆はありません。

それよりも、上げてくる仕掛けと、落とす仕掛けが同じ方向に流れないから早速の手前マツリ(^^;)

ダブルは穂先の間隔が狭くなるので、急きょ26㌢先調子Sに変更。

05.3.25セッティング.jpg

それでも、手前マツリゃお隣さんとのオマツリで仕掛けが(泣)

どうも、ダブルの有効性が見えてきません。

フォールでのアタリがないので、ダブルで魚探にらめっこは、アタリを逃す感じです。

おまけに・・・・

またまたやってしまいました。

準備万端のつもりが・・・・

バッテリーの充電忘れて、9時ごろには消えてしまいました。

でも、渋いから穂先に集中するには逆位良いのかもしれません。

1本メインで、活性が高くなったら2本目を落とすことにして穂先に集中します。

本当に渋い???

居ないのか????

こまめに餌交換して小さなアタリに合わせます。

10時ぐらいに幾分風がおさまって来ました。

風裏の富士.jpg

目標は勢いで300と最初は設定しましたが、朝一で200に修正(笑)

 

それにしても、オマツリが多い。

仕掛けが片手を超えました(^^;)

 

12時でやっと100超え。

これは、かなり厳しくなりましたね(^^;)

 

でも、そのころから風がかなり安定して、流れも落ち着いた感じです。

13時を過ぎたころから、フォールでのアタリが出始めました。

とっ、言っても餌交換を怠るとアタリが遠のきます。

1~3匹上げては、2~3匹の餌を交換しないと頻繁なアタリは出ません。

14時を回ったころに、加速しだしました。

先ほどと同じように餌交換して数を稼ぎます。

多分・・・

エサは2袋を超えたと思います。

そして・・・・

終了の15時となりました。

釣果は・・・・

15.3.25アサカンから.jpg

15.3.25釣果.jpg

久々の山中湖でしたが、2艘出しの頭を頂きました。

渋い中でしたが、色々考えた楽しい一日でした。

 

穂先:32SS&26S

オモリ:TG-R6&5

仕掛け:マルチ7本(1.5&2.0)、5+1(1.5)

 

 

 

 

 

 

 

久々の一日ワカサギ釣りです。

昨年末に腰の張りがピークに達してしまいました。

年明けに2回ほど松原湖の穴釣り行っていますが

辛いので半一程度でネタにならないほどの釣果でした。

その後、どうやら坐骨神経痛になり・・・・

ワカサギツアーのスタッフ以外は一月半のお休み。

いくらか良くなったので、久々に行ってきました。

予定していた山中湖は、低気圧の影響で、前日に厳しいことが分かった。

そして、自宅から1時間の宮沢湖に決めました。

ここのワカサギ釣りは、ボート、桟橋。

そして、昨年から桟橋ドームが出来ました。

今年はポイントを深場に移動しての営業をしています。

ドーム一日券は4000円。

ドーム.jpg

平日でお客さんが少なかったので、7時半に到着しましたが堰堤側の角が空いていました。

セッティング.jpg

以前から胡坐の釣りが長時間でいなかったのですが・・・・

今回はへら用のアイテムを改造して望みます。

実に楽です。

開始時間は8時。

既に、ほかの方より1時間遅れです。

反応は底がメインですが・・・・

時折、4㍍前後に群れが入るため、こんなタナ取りです。

中層対策.jpg

しかし、実に足が速く、中層は2回目がとれません。

 

仕方なく、僅かな反応の底を丁寧に誘います。

本当にポツポツです。

セッティング2.jpg

 

12時を回るころになると、中層は殆ど入りません。

 

同じ姿勢を長時間は辛いので休み休みの釣りです。

底だけで本当にポツポツ拾います。

 

今日の天気は大荒れです。

晴れたと思うと、急に大雨が落ちてきます。

雨が止むと大風。

3.10風景.jpg

これはまだ良い方です。

ドームが前後にゆすぶられて、仕掛けがスリットの壁に当たることもしばしば。

棚も安定しませんね。

こんな感じだから、手前マツリで仕掛けを5枚使ってしまった(^^;)

ラスト1時間半は1本竿で、確実にあたりを取っていきます。

それでも、やっとの110匹でした。

20150310_160727.jpg

厳しい条件で、数は上がりませんでしたが

久々、ワカサギ釣りができたことに感謝です。

これからも、様子見ながら出かけたいな。

アイテム

電動:CR-PT

穂先:32㌢S

仕掛け:マルチ7本 1号

オモリ:TG-R5g

エサ:紅&バター

 

 

 

 

 

 

 

 

25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35