根岸 篤の最近のブログ記事

今日は連休最終日。

遠出すると渋滞で厳しいことを考えて

一般道で50キロほどの群馬県桐生市梅田湖へ出かけた。

5時に自宅を出発。

6時の開門に間に合うだろうと思っていた。

よく考えたら高速ではない。

完全に遅刻。

6:30ぐらいに近くまで来ると、橋の上から、渋滞していた。

何だろう・・・・

と、思いながら、追い越すと・・・・

なんということだ、開門時間を勘違いしていて・・・・

皆さん、7時開始の開門を待っている列だった(^^;)

時間待ち.jpg

割り込んではまずいので、最後に入所した。

準備をしていると、隣の方が・・・

『釣れないんだよ』

『昨日はゼロだった』

マジかよ、釣る前から戦意喪失の情報が((^^;)

 

受付をしながら、ポイントを聞いてみると・・・

2015.10.13ポイント.jpg

安定しているのは中央ロープだけど、最近出ているのは学校跡教えてくれた。

殆どの方が左へと出ていく。

迷いながら、左へと進む。

捜索中.jpg

まるっきり分からないので⑥へ入る。

魚の魚の反応だと思ったら、地球で諦め。

④に入り、すぐにゼロ逃れ。

10.13風景1.jpg

しかし、反応あるのに食わない。

反応10.13.jpg

ここで13匹。

次は、放浪しながら学校跡5m。

半端ではない反応も食いが悪い。

落としてすぐあたる。

もしかしてと・・・・

 

画像

これに、ワーム付けて、頻繁に誘うとあたるアタル。

反射大成功。

ここで30匹ぐらい追加したけど、あたらなくなった。

学校跡から.jpg

再び放浪して、単独ブイに係留。

なぜかと言いますと・・・・

ロープ離れると反応が出るからです。

で4です。

お初の3点かけ。

初3点掛け.jpg

ここでやはり30ぐらい追加。

梅田大橋を望む.jpg

周囲も厳しいようで、お昼寝も出始めましたよ。

 

2015.10.13ポイント.jpg

まったくだめになり赤の5に移動したけど、浅すぎてダメ。

今度は・・・・

赤の6で2匹追加(^^;)

既に12時になっている。

今度は中央ロープ赤の7へ移動するも、その気にならなく、すぐに移動。

ここを最後と決め赤の8に入る。

本日2回目の3点掛けを自撮りしてみました。

自撮り.jpg

ここで30匹ぐらい追加して・・・・

14時に108となったので終了。

2015.10.13釣果.jpg

14時半に桟橋に到着したら、今のところのTOPらしいけど・・・

16時まであるから、夕まず目上げてもっと出ているでしょう・・・・

転々とした釣りでしたが、もっと水温が下がれば、好転すると思います。

今日は暑かった。

こんな時は、水通しのよい所がとは思いますが・・・・

⑬番ササベラは賭けですね。

次回だめなら行ってみます。

 

しかし・・・・

道具&エレキ&バッテリーはこの道きつい(^^;)

2往復しました(^^;)(^^;)

上り坂.jpg

 

 

本日のTOPは中村さんの172匹です。

お疲れ様でした。

中村さん.jpg

中村さん釣果.jpg

 

タックル

電動:CR--PT-GG MV

仕掛け:7本段差1.5号 速攻6本1号

オモリ:TG 7.5g

穂先:32㎝ M

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3人で中禅寺湖へ向かった。

男体山10.3.jpg

湖畔を走っていると、開始のロケット花火が打ち上げられる。

少々、遅れ気味のスタート。

中禅寺湖.jpg

スタートタックル10.3.jpg

最初に山際の桟橋前9メートルに入った。

群れは凄いが乗らない。

やっと上がってきたのは、オモリと同じくらいの当歳魚。

これでは2.5キープきつい。

すぐに1.5マルチに変更。

ちまちまと当歳魚を上げる。

 

篤ちびダブル10.3.jpg

 

なんか、イメージと違う。

知人の菊池さんから、こちらは6メートルでみんなデカいとメッセージが・・・・

入れるスペース考えて、何回か移動しながら、拾い釣り。

 

風景1.10.3.jpg

 

11時ぐらいで150匹ぐらいと、情けない釣果。

菊池さんの様子を見に行くと、Lサイズの袋にビッシリのデカいワカサギを持っていた。

菊池さん.jpg

その後も快調にあげる菊池さん。

 

少し離れた5.5㍍位に群れを発見。

ここはデカい。

篤ダブル110.3.jpg

 

ちまちま数稼いでいたら・・・・

あはは、あっという間に追いつかれる多点掛け。

唐沢3点.jpg

 

 

晴れていると影を嫌うのか、短竿の多点は難しい。

こうなりゃ、追い食い狙って4㌢仕掛け。

 

ダブルが増えるが、走られお手前マツリもある。

トラブルが多いと数は伸びない。

篤2本で5点.jpg

 

14時過ぎ、アタリが曇りだすと・・・・

短竿でもこんなことがある。

篤短竿4点.jpg

 

でも、長竿は飯田6点.jpg

 

 

菊池さんは15時過ぎに555で上がった。

菊池10.3.jpg

私たちは15:45で終了。

 

 

釣果10.3ブログ.jpg

11半過ぎから25~300上げて・・・・

釣果416.jpg

でした。

二人で846.jpg

 

しかし・・・・

ワタシ・・・・

2240g.jpg

413で2240g

 

飯田君は17匹多いのですが、目方は500g多い((^^;)

当歳魚が多いとこうなります。

で、菊池さんは・・・・

555で4キロ超えた(@_@。

デカいの揃うとこうなるんですね。

 

多きさ.jpg

 

次回は・・・・

あるのか・・・・・

 

 

タックル

電動 CTPT ムーヴ、グリーンゴールド

穂先 32㌢ M

仕掛け、2.5キープ6本 1.5マルチ8本

オモリ  7.5㌘

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年リリースされた大好評のCR-PT

 

レッドCRPT_red.jpg

ムーブCRPT_move.jpg

グリーンゴールドCRPT_greengold.jpg

そして、こちらが新たに今シーズンリリースされるグリーン・ゴールド

どの色もとてもきれいなカラーリングをしていますね。

 

さて、この電動リールお手入れですが、ワカサギのウロコは

やわらかい真水の濡れタオルで拭いたり、時にはセロハンテープを活用して

外装のメンテナンスを行ってください。

 

でも、それだけで終わりにしていませんか!?

 

PEラインは編み糸のため、水を吸い上げることが多いですね。

中を開けてみると、水滴が残っています。

 

帰宅したら、是非やっていただきたいメンテ方法!

 ①水分は乾いた柔らかいタオルで細部までしっかりふき取る

 ②スプール、電池、電池蓋を外し、日陰の風通しのよいところで保管する。 

 

 

 

FullSizeRender.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

禁止事項

①電池入れっぱなし。

②密閉度の高いケースに入れっぱなし。

③雨の日の屋外の使用は更に注意する。(完全防水仕様ではありません)

☆注意事項通り、電池は当日のセットが基本です。

 

どのリールにも共通して言えることですが「マメなメンテナンス」は、

クリスティア電動リールを末永く、快適にご愛用していただくポイントだと思います!

 

是非みなさまも実施してみてください。

 

 

22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32