天候が心配のワカサギ釣りでしたが、山中湖ドーム船ワカサギ釣りに行って来ました。
雨でも、船内はポカポカです!


今年も、笑いあり 真剣あり 一日楽しめました。
詳細は、後日お知らせ致します。




上州屋さん(詳細は昭和甲府店さん)主催のワカサギ講習会に招かれました。
講師役はVARIVASフィールドテスター大木さん、フジノラインフィールドテスター鈴木さん。
そして、なんていうことでしょう・・・
DAIWAとして私が呼ばれてしまいました。
上州屋さんのあいさつに続き、私、大木さん、鈴木さんの順で各メーカの製品のインプレを兼ねた挨拶で始まります。
私は・・・・
CRⅡ&SR、新穂先の先調子、追加発売された2号マルチ、タングステンシンカーTG-R、Hのインプレをさせて頂きました。
そして、講習会、4人でのバトル、参加者全員でのバトルなど内容は盛りだくさん。
![tpc175413-4[1].jpg](http://daiwa.globeride.jp/column/wakasagi-blog/tpc175413-4%5B1%5D.jpg)
![tpc175413-2[1].jpg](http://daiwa.globeride.jp/column/wakasagi-blog/tpc175413-2%5B1%5D.jpg)
![tpc175413-3[1].jpg](http://daiwa.globeride.jp/column/wakasagi-blog/tpc175413-3%5B1%5D.jpg)
沖上がり後は、お楽しみ抽選会を行い、お開きとなりました。
![tpc175413-1[1].jpg](http://daiwa.globeride.jp/column/wakasagi-blog/tpc175413-1%5B1%5D.jpg)
詳しくは、12月15日発売の『週刊つりニュース』でご覧ください。
今季好調な群馬県の丹生湖にワカサギ釣りに行ってきました。
午前7時の開場前、手前がボート桟橋、奥が釣り桟橋です。

この日のタックル、クリスティアCRⅡとSRの2本竿体制です。

仕掛けはどちらの竿も、朝方の食いが活発な時間は「SSキープ2号10本針」にオモリ「ワカサギシンカーTG-R7.5g」を選択しました。
10時頃から食いが渋くなってきましたので「SSマルチ1号7本針(激渋タイプ)」に「TG-H4g」に変更して小さいアタリを取るようにしました。
妙義山に近く、風光明媚なロケーションです。この日は晴天微風でしたが、やはり風は冷たかったです。

朝方はたまに多点掛けもありました。




朝方はまずまずの食いでしたが、水温が10℃を下回り、かなりワカサギの活性は下がっているようです。午後2時ごろから少し活性は上がりましたが、基本的には「誘い」とアタリに「合わせ」が重要な釣りになりました。

午後3時ごろに250匹になったので納竿しました。水温低下と休日のプレッシャーの中、かなり食い渋り傾向にはありましたが、まずまずの結果には大満足でした。
詳細は「週刊つりニュース」にも書いておきますのでそちらもご覧ください。