根岸 篤の最近のブログ記事

今週も山中湖へ行ってきました。

ICが近くなるにつれ、景色が霧氷から、雪へ。 

P3150020.JPG 

でも、走行への影響はありません。

 

6:20頃目的地へ到着。

 

水際では、白鳥や水鳥が遊んでします。

P3150021.JPG

 

P3150023.JPG

 

P3150022.JPG 

今日の船宿は旭日丘観光(通称:アサカン)

手前の1号線に乗り込みます。

アンカーが伏せ終わるまでに2本の竿の準備が完了。

スタメンタックルは・・・・

CRⅡシルバーダブル(カラースプールに交換)、穂先はM26

仕掛けはマルチ段差7本バリを5本にカット。

オモリはDAIWAのバス用シンカー6g。

カウンターの前にあるのはオモリ入れのマルチケース

 

魚入れは・・・・

セパレートバッカンエビネットのコラボ。

P3150024.JPG

子供さんの転落防止のため、開始の合図があるまでフタは開けられません。

 

OKのサインが出ました。

そして、数匹上げた所で・・・・

なんと、2本の仕掛けに食いついた貪欲のワカサギのために・・・・

開始10分もしないで手前マツリ(泣)

準備が間に合えばこんなものなんですね!

 

急いで、仕掛けを交換。

時間がもったいないから、右だけは残った3本針(笑)

それでも、ガンガン上がり、1時間もしないで1束に到達。

でも、一匹ずつが殆どです。

一荷はたまにです。

3点掛けなんか1日で数回しかありませんでした。

常にオモリの上下と言う感じで、12時近くまでダブルで続行。

300を超えたところで、幾分渋めになってきたので昼食タイム。

その後は、自作の穂先も試したかったし、ダブルより確実に上げようと1本勝負に入ります。

穂先は、自作ですが電動はCR2マゼンダ(カラースプール)&PEは015に変更です。

 

自作の竿かけですが、やはり可変アダプターは必需品です。

P3150025.JPG

 

なんだなんだ、渋りだしはそのときだけだったようで、落とせばあたる

なんだか、作業みたいな感じになってきましたよ。

 

ベタ凪だった湖面は幾分波立ち湖流が出始め

6gではスリットにあたってしまいます。

安定させないと、明確なアタリが出ないので1グラムアップして7グラムに変更。

 

P3150026.JPG

重いオモリでの置き竿スタイルですから、アタリは小さく出るのですが

2段テーパーにしてあるので、食い込んだときにアタリが増幅してくれます。

と、言っても1ミリ程の動きもしばしばですが、またもや作業です。

途中餌交換のときに、リールが・・・・

慌てて抑えたら、針が指を・・・

抜けないので、切って縫い通ししちゃいました。

おまけに、切れてしまったので2本針で。

2点掛けはパーフェクト(笑)

あまりにも、少ないので、壊れた仕掛けから1本針結んで

最終的には3本バリで釣りましたが

意外とこれが、手返し早いし、餌交換も楽でしたよ。

底中心だから出来ることですけどね。

 

14:45過ぎに終了の合図が出て納竿。

釣果は・・・・・

P3150029.JPG

P3150028.JPG

400UPで2杯出しでの頭になりましたが・・・・・

400UPって今までこんなに疲れたかなぁ~~

そうなんです、多点がけが少なく、一匹ずつがメインでしたからこれが原因かもです。

でも、ポツポツ続きましたが、ワカサギ君も正直ですね。

10匹なんて、一つのエサでは釣れません。

小まめに餌交換しないと、どんどんアタリが遠のきます。

多分ですが2袋以上のエサを使ったと思います。

 

さて、来週はパシフィコ横浜でフイッシングショーですね。

Facebookのno

DAIWAサイはこちらです。

 

のの    

私も23日の土曜日にDAIWAさんのブースに立つ事になりました。

気楽に声を掛けていただければ幸いです。

 

5日の予定が休めなくなり、本日今シーズン28回目のワカサギ釣りに行ってきました。

 

船宿は<かつらや>さんです。

P3080002.JPG

 

こちらの船宿のスタイルは、テーブル式だから足が疲れません。

16744263_1593104739_140large.jpg

スタートのアイテムは・・・・

CRⅡM26センチ(可変アダプター)でスタート。

仕掛けは、マルチ段差7本針にオモリは自作の6g。

 

P3080004.JPG

水深は約13メートル。

10時ぐらいまでは、白鳥が遊びに来るなど、のんびりムード♪

 

2013030809560000.jpg

雑な釣りしていても、活性高いから

1束あっという間に到達したのですが、その後が大変。

P3080006.JPG

 

前回と同じになってきた(汗)

50センチぐらいあるスリットに仕掛けが当たる。

6gなんか簡単に流される。

風向きが一定ではありません。

もし、このまま続くと・・・・

頼む、2回連続は勘弁です!

風が安定しないから、ワカサギ君も食い渋り傾向。

 

風向きが安定した所で、仕掛けを上げてほしいとの支持が出た。

 

どうやら、風向きに繋留方向を変えるようです。

 

それでも、時々左右に振られますが、先ほどよりマシですね。

それでも、オモリを8グラムに変えると安定するので、引き続きダブルで。

穂先は試験的に自作を使ってみた。

 

P3080005.JPG

波と同調する穂先を眺めながら、僅かな異変でもあわせて見る。

 

中々数が伸びないのですが・・・・

 

私の入った釣り座は左舷艫から2番目。

でも、右舷の艫の方は多点がけのパーフェクトとかやっています。

そんな群れ入らない。

やっぱり、日陰側が良いのかな???

 

急に食いが悪くなってしまいタックルの変更を決めた。

P3080009.JPG

PE02からPE015・穂先は26H

仕掛けは、激渋3段誘い1.0号

 

1本に変更して、先ほど以上に穂先に集中eye

 

ガイド数分の一の微妙なアタリを取りながら

僅かながら数を稼いでいく。

セパレートバッカンエビネット生簀のオーバーフロー改のワカサギ君が

少しずつ増えていきます。

P3080007.JPG

180匹ぐらいまでで、マジアタリがなくなってしまった(汗)

それでも、右舷は釣れているみたいで楽しそうな声が聞こえてきます。

 

ついに、残り30分となってしまった。

その頃から、風向きと強さが安定して・・・・

デカイ群れが入りだした。

 

時には7~11mに。

そのあとは底から2m幅に真っ赤な反応が出ます。

営業担当のワカサギ君が、沢山釣れるでしょ。

だから、また来てねと言わんばかりに・・・・・

 

最終的には227匹。

トップは3束ほどで右舷ミヨシの方だったみたい。

次は、右舷の艫の方の280匹ぐらい。

 

P3080014.JPG

早上がりの船も数艘あったようですから

最後まで出来たし

前回の4倍以上釣れたのでヨシとしましょう delicious

 

ワカサギシーズンも残り僅かとなりました。

でも、個人的には、あと5回は行きそうな感じrvcardash

 

 

 

 

日本最大級のフイッシングイベントが開催されますね。

 

 

main_sc.gif

 

私も非力ながら土曜日にDAIWAブースに立つことになりました。

 

出来る限り、ワカサギ情報の提供をさせていただきますので

当日は気軽に声を掛けていただければ幸いです。

 

また、楽しい釣り談義が出来れば良いなと・・・・

 

皆さん、当日はワカサギで盛り上がりましょうnote

43  44  45  46  47  48  49  50  51  52  53