サーフの最近のブログ記事

 文・写真/石亀明夫 いしかめあきお 1953年生まれ 千葉県在住

 DAIWAフィールドテスター 日本サーフキャスティング連盟所属マスターズサーフ会長

投げ釣りを始めたのが12歳なので、気がつけば、もう55年も投げ釣り人生を送っていることになります。特にダイワのスーパーバトルカップが始まった2004年からは、1月の初釣りから始まりクラブの例会と所属連盟の大会そして本命ダイワの予選大会、ブロック大会、全国決勝大会の手伝いと1年がキス釣り中心に回っていました。

そんな平和な日常を壊す春先からの新型コロナ騒動!大会は全て中止となり、釣り場のある地元の方への配慮から海に行く事もままならず、釣りに行かれない、行ってはいけないという雰囲気を味わう経験をするとは夢にも思いませんでした。

何しろ、投げ釣りは季節も選ばず、砂浜なら場所取りに神経を使わず、好きな時に自由に釣場を選ぶ事が出来る束縛されない釣り。思いついたら、いつでも竿とクーラーを担いで出掛けられるのが魅力です。

因みに海から遠い我が家ではすぐに出掛けられるように餌である石ゴカイ(ジャリメ)を飼育しています。餌を購入する手間を省き、余った餌の再利用と好みの状態の餌を使える為です。加えて昨今はコロナの影響で中国からのエサの入荷が少なくなり、関東ではジャリメ不足が度々起きて、入手困難な状況もあり、益々重宝しています。飼育担当は家内です。ジャリメは砂利床の干潟を作ってやり海水で排泄物を流して洗ってやるのがコツです。

2011_1エサ飼育 (1).jpg

海水のくみ取りは塩分の薄い川の河口は避けます。東京湾の場合、富津岬以北の湾奥は塩分濃度が薄いので使用しません。真水の流入しない岩場の綺麗な海水がジャリメ飼育には適しています。

2011_2海水汲み.jpg

さて、今年のキス釣り事情ですが、房総の釣場近くでは、ほとんどコロナの感染者がいない事もあり、都会からのウイルス持ち込みを拒絶する為、4月には駐車場や堤防が閉鎖され、場所によっては、バリケードが設置され、パトカーがパトロールするなど、6月までは釣りが出来ない状態でした。その後、殆どの駐車場は解禁となりましたが、いまだ閉鎖されたままの堤防もあります。

7月に入りコロナも落ち着きを見せて仕掛け作りにも飽きてきて、ボツボツ釣りに出掛ける人も出てきましたが、梅雨がいつまでも明けず雨と低気温で良い情報はないまま、記録的な猛暑の8月になりました。なかなか良い釣りに巡り会えなかった釣り人が多い中、8月中旬から9月半ばまでは外房の鴨川だけが大爆釣。連日、大勢の人が押しかけ大フィーバーとなりました。

残念ながら、鴨川の恩恵を受けられなかった私は房総半島南端に位置するキス釣りのメッカ、平砂浦に出掛けてみました。房総に通っているキスマニアなら知っている事だけど、ここはキスの機嫌不機嫌が甚だしいところ。昨日まで釣れたという情報で勇んで行くと全く釣れなかったり、午前中、大した釣果もなく諦めて他所に移動すると、午後から爆釣だったり、広い砂浜、右へ行ったら大失敗、左に行った人は良型の入れ食いで満面の笑みで戻ってきたりと本当に難しい釣場です。

しかし、ここのキスは外海で育っているせいで体幹が強いので、アタリが強烈なこともあり、平砂浦の良型の入れ食いを味わうと、夢よもう一度と通ってしまうのです。

さて、砂浜に降りて釣り始めたものの、フグの猛攻に降参はいつものこと。海は穏やかで、どうみてもポイントは3色以内。ドンドン右に右にとキスの居場所を探します。

そして、やっとキスの居場所発見です。平砂浦特有の強烈な引き込みで上がってきました。

2011_3キス発見.jpg

その後、上げ潮に乗ってキスの群れが入ってきました。

2011_4キスの群れ.jpg

ぞろぞろって上がってくるのは最高の気分です。

2011_5ゾロゾロ.jpg

そして、最後は1色以内、短時間で良型中心に楽しめました。

この日のロッドはトーナメントプロキャスターAGS30-385です。

近場の釣りには軽くて使い易いので最高です。感度も抜群で、万が一の遠投にも適応出来るしね。

フグのメッカの平砂浦。仕掛けは沢山用意します。チビギスは釣りたくないので、ハリはD-MAXシロギスT1-6号、波返しの仕掛け絡み防止にモトスはBASS-Xフロロ14lb(3.5号)、ハリスはBASS-Xフロロ3lb(0.8号)にして、数釣り対策をしています。

2011_6釣果.jpg

かつてキス釣りの季節は11月一杯までと言われていましたが、最近は海水温上昇のお陰で12月まではサーフから釣りが出来るようになりましたし、1月半ばまでは日並みさえ良ければ大釣りが出来るように自然環境が変化してきています。しかし、キス釣りはなんといっても秋!初心者でも堤防からではなく、サーフから数釣りが出来るチャンスです。 遠投しなくともチョイ投げで数釣りが楽しめますから。

まだまだ、コロナ禍でどこに行くにも少々気を使う事が多い昨今ですが、大海原に立って竿を振る分にはマスクもいらず、「キスは足で釣れ」を実践すれば、日頃の運動不足も解消出来ると言うもの。

是非、日頃の鬱憤を晴らして爽快な投げ釣りを楽しんで欲しいものです。

最後に、釣場でコンビニ等に立ち寄る時は、マスクをして、地元に気を使って下さいね。

2011_7マスク.jpg

文・写真 / 松尾 幸浩 まつお ゆきひろ  1954年兵庫県三木市生まれ DAIWAフィールドテスター

全日本サーフキャスティング連盟 兵庫協会 神戸投翔会名誉会長

落ちギスを狙え!!

 朝夕はめっきり肌寒くなってくると、いよいよ「落ちギス」のシーズン到来です。

 越冬に備えて、深みへ落ちる前に体力を蓄えるため捕食活動が活発になり、浅場でシロギスの群れに当たれば18cm~23cmの良型がほとんどで、数釣りも十分期待でき、釣趣も脂の乗った食味も抜群で、10月~11月には投げ釣りの最高のターゲットとなります。

 ホームグランドの淡路島では猛暑の影響か夏場から不調が続き、シロギスの群れが消えてさっぱりでした。それでも例年、東浦の久留麻や厚浜、西浦の都志港や鳥飼等ではシロギスの群れが寄る好釣り場も多く、釣れ出すと数釣りが楽しめ、100匹以上釣ったこともあり、落ちギス釣りが堪能できるのですが、今シーズンはどうでしょうか?

 そこで、落ちギスには定評ある兵庫県加古郡の播磨町の沖にある播磨新島の赤灯台波止に9月末に下調べで釣行しました。ここは落ちギスの群れが入ると良型が面白いようにヒットする地元では超有名な好釣り場です。ただ、魚の活性が高まる好期とはいえ、まだまだ夏魚のエサ取りも多く、釣り辛い状況に見舞われるケースも少なくありません。当日はその他にも猛烈な北風が吹き荒れて、港内でも白波が立ち最悪のコンディションになりました。それでも潮回りは良く、朝マズメ時は不調でしたが、午前7時ごろから時合となる引き潮が港内へと流れ込むと、シロギスの群れが入り、活発にエサを追うようになると、ブルッと前アタリの後にゴンゴン、ギューンとサオ先を引っ手繰る強烈なアタリが連発。3連、4連と良型が面白いようにヒット、15cm~24cmが63匹と思った以上の釣果で、盛期に向けて素晴らしいスタートが切れました。 

20101012_001.jpg20101012_003.jpg

 数釣りのコツはシロギスの群れを探して広範囲にポイントを探ること。潮回りによっては遠投で狙う場合や足元の捨て石際で群れることもあり、臨機応変に対応することが大事。また、ブルッと前アタリを見逃さないこと。良型キスの場合は、いきなり食い込むことは少なく、前アタリで合わせてしまうと、シロギスはエサを吐き出して逃げてしまいます。そこで、ブルッと前アタリが出ると一旦サビクのを止めてじっと待ちます。その後でエサを確実に捕食してゴンゴン、ギューンとサオ先を引き込むアタリになりますから、ここで軽く合わせるとハリ掛かりします。それでも食い込まない場合はもう一度サビキ、仕掛けを動かすとまた食ってくることもあります。落ちギスは活性も高いので、大バリ、大エサが基本です。

20101012_002.jpg

 今回使用したタックルは、ロッドがお気に入りのトーナメントプロキャスターAGSの30号―405。自重は何と400gを切る395g。飛躍的な軽さと感度を持ち合わせた超軽量カーボン素材ガイドAGSを搭載。また、ガイド、リールシートを固定するスレッドをカーボンで固定したCWS(カーボンラッピングシステム)を採用しており、ガイドとロッドの一体感から更なる振り抜きスピードが向上して操作性も抜群。取材当日は強い向かい風の中でも軽さは最強の武器となり、一気に胴まで曲げると、強烈な反発で強い向かい風を切り裂く弾道は6色半を達成。シロギスの群れが港内の奥に移動しても多点仕掛けが群れを捕らえ、アタリが止まることなくヒットしました。

20101012_008.jpg

 リールはトーナメントサーフ35

20101012_004.jpg

 大幅な軽量化により自重は410g。飛距離と操作性も抜群。防水、耐久テクノロジー・マグシールド。さらにローラー部にもマグシールドボールベアリングを搭載し、過去にないタフなリールへと進化しています。良型キスが4連で釣れると重量も相当なものですが、このタフなリールでは全く関係ないようにスラスラとリーリングでき、早く浮かすことができるので本当に重宝しています。

 シンカーはトーナメントでも多用しているフロートシンカー(20号~30号)で、砂泥底でもサビキやすく、アタリも明確でシロギス釣り用として最適です。

 力糸はサーフセンサーハイパーテーパーちから糸+Si 0.6号~6号

 道糸はUVFサーフセンサー+Si 0.3号250m

 ハリは型が20cm前後なら小針で数釣りに適し、エラにひっかかりやすい針先形状の投魂T―3の6号~7号を使用し、24cm~26cmの大型が混じる場合はハリ掛かりが良く、キスが暴れてもバレにくい投魂T―4の9号を主に使っています。

20101012_006.jpg

【追記】

 淡路島で有望なのが西浦にある都志港。ここは大きな港で、例年、10月末ごろから広い港内にシロギスの群れが入り、20cmオーバーが数釣れ、30cm級のジャンボもヒットしたことがあり、11月の盛期になると京阪神から多くのキャスターが詰め掛ける超人気釣り場。しかも、車横付けで狙えるのでファミリーフィッシングも多く、釣れ出すと大フィーバーとなります。昨年は11月中旬に釣友と釣行し、午前中は潮も動かずに苦戦をしいられましたが、午後から潮が動くとシロギスの活性も上がり、ダブル、トリプルと楽しめました。

20101012_005.jpg

ここでは、シロギスの群れが東側のテトラ周辺まで移動することがあるので、遠投重視でリールはトーナメントサーフ45を主に使用しています。45mmストロークだからこそ実現可能な中近距離から遠距離までカバーできる対応力、トルクフル&スムーズな巻き上げ性能。起伏変化を伝えるブレのない回転性能。今まで経験したことのない最強武器でこれからの落ちギスと戦います。

 また、落ちギスのシーズンはカレイの乗っ込み時期とも重なり、これから両方を狙うので私は多忙を極め、益々忙しくなりますが、今年の春には淡路島の仮屋漁港で50cm夢のジャンボイシガレイを釣ったので、この秋も正夢になるようにチャレンジしたい!

20101012_007.jpg

文・写真/高橋明彦 1965年神奈川県茅ヶ崎市生まれ。DAIWAフィールドテスター。
第12回SBC投げ決勝大会で6年振りに優勝を手にし、これまでで4度の優勝を果たす。
日本サーフキャスティング連盟神奈川協会。茅ヶ崎サーフキャスティングクラブ会員。
 
 
 緊急事態宣言はようやく解除されましたが、今後は新しい生活様式が必要と指摘されています。新型コロナウイルス感染に関してはまだまだ油断はできませんのでお互いソーシャルディスタンスをとって釣行の際も十分注意していきましょう。
 
 ところで、今回の自粛期間中のように釣り場に行けなくても釣り人は家で色々とやることは多いものです。とくに投げ釣りは仕掛けの消耗が激しいので、それなりのストックも作り置きしておきたいですね。それと、釣行前に色々なイメージを頭の中で描くことも多々あるかと思います。
 
 例えば、海水温度の上昇で魚の活性が上がっているんじゃないかな?とか梅雨の影響で河口周辺は濁り気味かも?そんなイメージを描きながらどう攻略すべきか釣果を上げるために悩まれる方も多いのではないでしょうか。このようにたくさんの空想を描きながら事前準備をすることで釣りの楽しさも倍増できると思います。
そこで、私が自宅でやっている仕掛けづくりやタックル準備について少しご紹介したいと思います。
 
まずは、魚の釣れ具合が悪いときにどんな仕掛けで釣るのか?
 
 単純な想定ですが、釣れ具合が悪い(釣れない)とは、たくさんの原因があると思います。例えば、活性が高いのに魚影が薄いパターン。もしくは、そもそも活性が低いパターン。もしくは海水の濁り等で警戒心が高いパターンなどが思いつきます。そんな想定が増えれば増えるほど、事前に用意したい仕掛けの種類や釣り方も変わってくることでしょう。
 
 具体的には、活性が高いのに魚影が薄いのであれば、仕掛けも魚に目立つように派手目に作ってみてもいいでしょうね。更にエサつけも大きくした方がアピール力も高まるのでハリ形状も長軸系を選択する方が良いかと思います。逆に活性が低いのであればできるだけ仕掛けを細かくすることも大切ですし、魚に違和感を与えないように長めの仕掛けやステルス色の仕掛けを準備することも有効かと思います。そんなことを考えると、どうしてもいろいろな仕掛けを作りたくなってしまいます。つまり家でもやることが多くなる(笑)
 
 そんな仕掛け作りですが、私の場合はハリの選択からはじめています。前記の例えからエサを大きくつけたいのであれば長軸ハリを選択し、吸い込み重視ならば短軸ハリを選んでいます。次にハリ結びですが、ステルス系で行くならハリスは細め、アピール系で行くならば装飾品をつけたいためコシのあるエステル系ハリスで結ぶようにしています。そしてチモトカラーやフラッシャー、更には定番のビーズやパイプ挿入など。また状況に合わせて、朝一はケイムラ、日が昇れば反射カラーに変更、エサの種類でチモトカラーもレッド、イエロー、グリーンなど異なるカラーを用意したくなります。ですので、毎年かなりのハリを結んでしまいます。そんなハリ結びも面倒ですが、凝りだすと案外楽しく病みつきになってしまいます。
 
 続いて、タックルの準備です。
 
 ロッドについては何かひとつの拘りをもって釣りを楽しむのであれば、同じ号数、長さのロッドを一年中使い続けることもアリだと思います。状況変化に応じて、そのロッドですべて使いこなせば良いのですから。とは言っても、様々な状況下でベストの釣りしようと思うと、どうしてもタックルに頼ってしまう場面も多々あります。例えばこの時期になると太平洋側は停滞する梅雨前線で多少大きなウネリも入り、波打ち際では波足が長くなる時も多いです。そんなときにはいつもより長めのロッドが使い易いです。具体的にはトーナメントキャスターAGSタイプTの全長428仕様もお勧めです。一方で、雨が降り続くと河川から流出した漂流物が波打ち際に溜まりやすく、波の静かな日であっても投擲しにくい場面もあります。このようなときはロッドが短めの同タイプTの全長400仕様も選択肢として使い易いかと思います。私も今日まで過去多くのロッドを使ってきましたが、数センチ長さが異なるだけで使い勝手も全くの別物に感じます。
 続いてリールですが、用意するべきは替えのスプールです。
トーナメントサーフ45のメインスプールは飛びを優先した浅溝スプールですが、PEラインの細糸化が進化されてもライン感度の低下やライン強度不足による高切れも考えられます。そこで用意したいのがSLP WORKSのRCS サーフスプール45用 TAPER2°です。太糸巻のスプールですが、この大口径スプールは投擲したラインを回収する際に、ハンドル1回転あたりの巻き取り量がアップすることで手返し効果も期待できます。特に、遠投してアタリが入らなければ高速で仕掛けを回収し、次の動作に入らなくてはならない場面も多々ありますし、手前の数釣りでも当然手返しは重要視されます。回収スピードを優先するためのアイテムとしてはとても有効です。
 
 自粛期間中の過ごし方は人さまざまですが、釣りを楽しむことは共通ですので色々と釣行前のイメージを描きながらチャレンジしてみてください。
 

 

1  2  3

月別 アーカイブ

2025年2月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28