湖明荘さんの空きを頂いたので山中湖行ってきました。

 

私の山中湖の過去の釣果は11~715だったかな。

11のときは、あまりにも厳しく半日で撤退。

715は二刀流に慣れない頃だったから、今ならも少し出たかなぁ~~

 

席を譲っていただいた、佐久間さん達に焚き火前でご挨拶。

今日は、風が出るとの事。

 

風は、湖内を活性させるんですが・・・・

今日はどうなんでしょう・・・・

asaiti.jpg

朝一の山中湖は静かなものです。

画像はパノラマ加工してあります。

 

受付を済ませ、船内へと乗り込む。

私は大艫の4列ある左から2列目です。

 

ポイントに着くとなんだか、既に風が吹き出しています。

P2240010.JPG

今日のアイテムは・・・・

P2240013.JPG 

 電動:CRⅡ  穂先:M他 オモリ6g~10g

仕掛け:快適ワカサギマルチ1.5号7本段差、5本スタンダード、激渋6本、1.0号激渋6本。

 

合図で一斉に仕掛けを落とす。

手始めに、バタサシノンカットでスタート。

??????

あれ、あたらないや(汗)

では、カット。

??????

なんであたらないの????

操舵室下についている振動子の船内ディスプレイには僅かな反応が映り、ポツポツと上げている。

 

我慢できなくなり、魚探を入れると・・・・

P2240009.JPG

底に僅かながら反応が出ていますが、食いません。

多分これ、魚の反応ではないのだと・・・・

仕掛けも色々変えました。

居付きのワカサギもいない感じ。

どうにか、数を伸ばそうと、あの手この手を尽くすのですが

数十分に1匹上げるのがやっとです。

ごくたまに群れの反応が出ると・・・・

P2240007.JPG

4点掛けが出ましたが、2回目がありません。

本当に、小さな反応で2回目が間に合ったのは1回だけだったかな。

 

窓際は、いくらか群れが入るようで、あたるけど乗らないとか言っていますが

こちらは、大人しいものです。

次第に風が強くなり、6~7.5㌘の錘が流され周囲はオマツリ騒ぎ。

 

あちこちで、二人係りで仕掛けを解いたり、交換が始まります。

アンカーも三回ほど張り直し。

 

休憩に外へ出ると・・・・・・

2013022412060000.jpg 

海と同じになっていますね。

 

10gに変更すると、底立ちが取れましたが

群れが入らなければ、どうにもなりませんね。

 

 

船長から13:15で上がりますとの案内が出て今しました。

他の船も、北側を除いて、早々に撤収しています。

残念ですが、時間となり終了。

46匹の今シーズン最低釣果となってしまいました。

 

早上がりしたので、お世話になっているキャスティングプラザ羽村店の林店長に

青梅ICで途中下車し、挨拶に行く事にしました。

 

しばしの釣り談義をしてエビネットミニバック(A)小物を購入して16:30帰宅。

P2240015.JPG

 

まだまだワカサギ釣りは続きます・・・・・・・・・

自宅から車で30分の埼玉県寄居町「円良田湖」に午後から桟橋ワカサギ釣りに行ってきました。実は、円良田湖はホームグランドでもあります。ボートワカサギ釣りと桟橋ワカサギ釣りが楽しめます。

ワカサギは、居るけどなかなか掛からない難しいフィールドでも知られています。

11時から最終終了時刻16時まで、桟橋半日1000円でワカサギ釣りを手軽に楽しめます。(16時には陸地に上がってくださいねconfident

DSC_0344.jpg

 DSC_0345.jpg

受付を済ませ、湖の上流のC桟橋に入りました。

本日の使用タックルはfish
クリスティアワカサギCR2 
道糸クリスティアワカサギPE 0.15号
クリスティアワカサギ穂先26センチS
仕掛けは、クリスティア快適ワカサギ仕掛けSSキープ1.5号 5本針を使用しました。
シンカーは、クリスティアワカサギシンカーTG2グラム~5グラムを使い分けて使用しました。

DSC_0347.jpg

釣り開始してから暫くは反応もありませんでしたが、15時過ぎから徐々に当たり出しワカサギが釣れだしましたhappy01夕まずめのチャンスタイムです。通称、営業ワカサギと呼んでいて終了時刻の1時間前から急に釣れ始める嬉しいワカサギ達です。釣れてくるワカサギは、抱卵状態でお腹がパンパンです。
今年からワカサギ釣りを始めた会社の釣り仲間も、お腹パンパンワカサギゲット

DSC_0349.jpg

 

DSC_0357.jpg

正味3時間弱の釣りでしたが、天気も景色も良く釣果は18匹と少な目でしたが楽しめました。夜勤明けの眠さも忘れてしまうくらいやっぱり釣りは楽しいですgood都心からも比較的アクセスも良い円良田湖ワカサギ釣りにチャレンジしてみて下さい。尚、今シーズンのワカサギ釣りは3月20日まで楽しめるそうです。付けエサ レンタルタックル等は、無いのでお越しの際は準備して来て下さい。

DSC_0362.jpg

 

昨日の19時近くのことだった・・・・

あるところから天狗岩行く予定ありますかと電話が・・・

準備もそこそこに、釣行が決定したが・・・

 

8時ごろ、天狗岩釣り船案内所に到着。

それでも、ドームに一人のおっ客さんだけだ。

うぅ~~ん・・・

一昨年は、猛暑で9月に死滅。

昨年は大雨で、上流の山中湖や、河口湖で連日の放水で厳しいことに・・・・

 

そして、今年は孵化率90%を超えるところのワカサギを半端ではなく入れましたが・・・

何故なんでしょう???

 

で、残ったワカサギは実に大きい。

前回、外道の猛攻を受けて、選んで釣れないものかと悩んだ。

それと、長竿有利は何故なんだろう・・・・

仕掛けを出すと・・・

あっ、入っていない!

P2210003.JPG

本当は、下の2.5号が使いたかったが・・・

 

2号キープで仕掛けを落とすが

もう一つの失敗は、餌です。

 

ブドウムシをひと飲みするワカサギ。

前回ほぼ使い切ってしまった。

おまけに、Jサシも数日前に確認したときは活きていたのに・・・

 

今回は何をやろうとしているかなんですが、外道の乗ってくる確立を減らし

ワカサギのあたりだけを見極めて、確実にワカサギを釣る事が出来るか???

そんな、むちゃくちゃなことが出来るのかを試したかったのです。

 

前回、1~2%だったワカサギの確立が上がるもんだろうか???

ワカサギの吸い込んだときのアタリだけを思い出しながら穂先に集中。

スタートのタックルは・・・・

CRⅡ、PE015、キープ2.0、穂先:クリスティアワカサギ穂先M&自作、オモリ:5~7.5グラム

セッティング画像消去してしまいました(ミス)

 

餌は、雑魚つりみたいですが・・・

P2210009.JPG

房掛けし外道の猛攻を避ける。

 

ピンピン、ガツガツのアタリは無視して、モソッやスッだけ合わせを入れる。

しかし、見極めている時間のタイムロスから、浅くかかり途中でバレることもあったが

しっかり掛けて、乗ってきたときのジャンボワカサギの走りはすごい。

 

自分で、自分を撮るのは実に難しいことが分かった!

P2210006.JPG

おかしなことやってますよね。

 

それにしても、反応だけはすごい。

P2210001.JPG

これが、全部ワカサギなら苦労しないんですけどね。

 

上流から、次第に吹き降ろす風が強くなり、突風でアンカーが抜けてしまった。

連絡して、吉野ワンド奥へ移動するが、魚ではなく、湧き水で浮遊するヘドロだったようで仕掛けが汚れるだけ。

 

P2210011.JPG

真上は、中央高速道路です。

 

結局、元の所に戻ることになったが・・・・

16744263_1891885341_238large.jpg

私が仕立てたワカサギオフ会でのめりこんでしまったHさん。

(これはHNの頭文字です!)

海釣りの方が、また一人ワカサギのとりこになってしまいました。

どんどん、増やそうワカサギアングラーnote

 

今回、準備を怠ったことで、見に来ている方には申し訳ない結果となってしまいました。

P2210020.JPG

次回は、しっかり準備して、再チャレンジします。

 

こんなワカサギ釣りがあっても良いではありませんかsign02

一つ、分からないのは何故長竿がよいのか???

置き竿で、おもいきり吸い込んだワカサギが掛かってしまうのか?

それとも、誘いのストロークの問題なのか???

 

なんで、こんなに毎回毎回ワカサギには悩まされるのだろう・・・・

 

サイコウデスねワカサギ釣りshine

 

340  341  342  343  344  345  346  347  348  349  350