3月1日に、お世話になっている松原湖の皆さんに最後のご挨拶をかねて

10年以上の付き合いとなるかじゅくん、中島さんたち主催の【酔漢カップ】に参加してきました。

 

大会と言うより氷上での交流会がメインですが・・・・

しっかり、数勝負もありました。

1.2.3のシャンパンシャワー

P3010025.JPG 

 

 

賞品は各自が持ち込んだものです。

漏れなくもらえるのが良いですね。

私は、赤ワインとサシのふるい網をいただきました。

P3010022.JPG

ワカサギ仲間でブロガーでもある、まこっち君も大きな賞品をGET

 

その後は、持ち寄った食材などでのBBQ

P3010027.JPG

o0480036012440147490[1].jpg

贅沢すぎる鍋と馬肉、甲州牛の霜降りカルビ、ヒメマス、鮎、ホタテ、サザエなど氷上での舌鼓。

ジャンケン大会だけでは、つまらないと賞品穂先に走りこむ。

年齢別にハンデーがありましたが、やはり若い人は違いますね。

P3010031.JPG

 

ちょっとした、お遊びではしゃいでみたりと、将来有望な響君。

P3010029.JPG 

 

 

これにてお開き。

 

また、来シーズン元気な顔でお会いしましょう。

 

皆さん、お世話になりました。

 

 

普段のメンテって道具だけですか。

 

沢山釣りたい・・・・・

 

激渋を制したい・・・・・

 

そんな時、自分の技術をカバーしてくれるのは・・・・・・・

電動リールだったり・・・・

穂先だったり・・・

 

最近は、色々カバーしてくれるアイテムが増えましたね。

 

でも、こちらはやったことありますか。

 

必ずしもあたるものではないかもしれませんが・・・・

数種類準備しておくと、信じられないことが起きる場合があります。

 

2013022522390000.jpg 

 

餌にエサを食わせて、オリジナルブレンドを作ります。

それを、刺さりが良く、キープ力がある

状況に応じた仕掛けにつけて釣果を稼ぐ。

普段はマルチを愛用。

底に集中していて活性が高いときは1.5号の5本針。

幾分棚バラケのときは、7本針で広域狙い。

渋くなったら、激渋仕掛けで攻略。

当然のことながら、針のサイズも魚の大きさや活性度で変更します。

成功したときの満足感はたまらないものがありますね。

 

そうそう、もっと高活性で向こうあわせが可能な状況なら

大き目の2~2.5号のキープも底集中型から広域狙いまで可能です。

 

こんなことしながら、次回の釣行に備える。

次回が、一層楽しみになりますrvcardashnotes

 

 

 

 

今日は、久しぶりに山中湖ドーム船ワカサギ釣りに行ってきました。年が明けてから氷上 ボート 桟橋釣りに通っていたので間が空いてしまいましたcoldsweats01朝は、ミゾレが降っていましたが心配無しup「しゅうすいや」さんから7時に出船しました。

DSC_0383.jpg

ポイントは岸よりの水深12.4メートルです。

天気がミゾレでワカサギの活性は上がってるかなと期待して釣りスタートしました。ポツポツワカサギが釣れ楽しませてくれます。釣れてくるワカサギは2年魚がほとんどで掛かってからの重量感はたっぷりです。次第に、渋くなり当たりも小さくワカサギとの駆け引きの釣りとなりました。誘いの速さを変えてり仕掛けを変えたりと色々試しました。

13時過ぎに渋い状態が急に大きな群れが回遊し多点掛けfishheart02仕掛けをマルチ1号激渋タイプからキープ2.5号にチェンジしぞろぞろ多点掛けを狙いました。仕掛けが棚に届くと掛かります。多点掛け狙いもワカサギ釣りの醍醐味です。

入れパクは、短時間で終了しましたcoldsweats01その後は、またまた渋々タイムでしたが十分楽しめましたhappy01

DSC_0394.jpg

本日のタックルはup
リールは、クリスティアワカサギCR  カラースプール装着
穂先は、 クリスティアワカサギ21センチ タイプS タイプM タイプH 可変アダプターを使用
仕掛け 快適ワカサギ仕掛けSS マルチ1号 キープ2.5号
道糸  クリスティアワカサギPE0.2号

釣れたワカサギを入れ物からクーラーに仕舞う際、釣れたワカサギを一匹一匹手で袋に入れるのは大変です。しかし、「クーラー用エビネットM」を使うと水切りから袋に移す際も楽々です。使わないときはコンパクトに折りたためて使い易さ抜群です。

DSC_0387.jpg

DSC_0388.jpg

DSC_0390.jpg

使い込んでちょっと汚れていますが、使い出したら楽ちんで毎回使っていますhappy01

次回のワカサギ釣りは、いつ行こうかなfish

 

 

 

 

 

 

 

 

 

340  341  342  343  344  345  346  347  348  349  350