根岸 篤の最近のブログ記事

待ちに待った榛名湖の解禁日

なんと、7年ぶりだ。

朝一榛名湖.jpg

榛名湖案内.jpg

テレビ群馬、テレビ朝日の取材が入る。
テレ朝しゃべったが放映されるか不明。

伊香保からの道は殆ど雪はない。
榛名湖脇辺りから幾分注意。

白樺亭(027-374-9031)に着くと、顔なじみの皆さんが既に集まっていた。
(5:00)

久々の解禁で、皆さん温まりながら会話が弾む。

6時半になりポイントへ向かう。

ポイントは店前。

皆さん思い思いのポイントに入る。
1.30風景1.jpg
1.30風景2.jpg2018.1.30風景.jpg1.30釣り人.jpg

画像を見ていると、良い天気で良かったですね・・・・
実は、こんなに寒い榛名湖ないかも。
画像に見えない風も吹いている。
 

7~9メートルを探ると、8㍍前後に大きな群れが入る。

1.30反応2.jpg1.30反応3.jpg

 

良い感じの群れで、時折の多点掛け。
最高は6本針に5匹。

4点掛け.jpg

おまけに、密集した群れの時しか滅多にできないサクランボまで(#^.^#)

 サクランボ1.30.jpg



ですが、風が無くても露天はガイドが凍る。
おどろいたのは、電動のオートストップガイドまで凍る((^^;)



いつの間にか私は、カタツムリ集団のど真ん中になっていた(^^ゞ
 

 1030までに400になった。
その後、幾分渋りだした。

昼食をはさみ14時時ごろまでは、どうにか、底中心で釣れたが

その後群れが入らず14:30で終了の535匹。

2018.1.30.535.jpg

私の周囲では600程が最高。

深場は、700上がったが、底ではない。
もしかして酸素無いの?

多分最高は砂押の1000.UP

それにしても、なんでこんなに小さいの。

秋の当歳魚が成長していない?????
 

今後は、2月1日、4日、7日榛名湖 10日山中湖 14日榛名湖 17.18 松原湖
その先不明-w

1日は竿抜け予想されるボートで良かったところを探って、日曜日のガイド-w

身体はもつのか??????????????

タックル

CRPT+α

仕掛け:快適ワカサギ マルチ5本 0.5

オモリ:TG-R 5~7.5

穂先:34センチ M&S

エサ:本ラビット

今シーズン初の赤城大沼の氷上

6:30OKだが、到着は6:45分ごろ

久々になじみの店に顔を出すと、釣る前から世間話

氷上に立ったときにはすでに8時を回っていた。

電動ドライバーのバッテリー忘れて、お店でお借りした。

風景2018.1.17.jpg

左はリンク脇 中央は中深と深んど 右は店前

入ったのは昨日良かったという店前の浅場。

店前浅場.jpg

数か所反応を見るが、反応あっても通りすがり。

仕方なく最初から待ちの釣り。

反応が時折入るが、まったく食わない。

釣果ゼロで移動を決めた。

 

入ったのはリンク脇の約13メートル

反応は少ないが、常にある。

すでに9時半近く。

2018.1.17style.jpg

(画像は浅場で撮ったもの)

3グラムでスタートするが、アタリが出づらい。

2.5gもいまいち。

2グラムであたりが出だす。

と、言っても明確なアタリはなかなかない。

あっても、はじかれた後のあたり。

穂先に集中すると、かすかに動いた。

動いたというか、表現では穂先がぼやけた感じ。

これに合わせるとズシット来る。

デカイ。

デカイ・反応少ない.jpg

これを撮っているうちに、ご覧のように反応はなくなっている。

10時ごろ隣の方は50匹ほどと話されていたので

開始から2時間半ぐらいが良かったと感じている。

11時半過ぎに昼食を摂りにお店へ向かう。

12時過ぎに再開するが、どんどん反応が減っていく。

僅かな反応.jpg

13時ぐらいから雨も降りだし、数も伸びないため

釣り人が一人、二人と減っていく。

終了雨.jpg

14時ごろ、まったく反応が無くなったので終了とした。

釣果は9時半ぐらいから11:15分ぐらいまでに21匹

休憩後は2時間で5匹を追加しただけの26匹。

釣果26.2018.1.17.jpg

それでも、この小さなあたりに乗った時の快感は何とも言えない。

ワカサギを始めた頃は3年ほど赤城しか通わなかった勉強の場所。

昔を想い出したような感覚で、貧果ながら満足した。

私にはこの釣りやっぱりあっているかも・・・・

電動:PTⅡ+α

穂先:28.5胴調子SSS

オモリ:TG-R 3~2g

仕掛け:誘惑ロング、ノーマル5本05を連結

自分の2018ワカサギのスタート。

4日に車に完成したカタツムリを乗せる。

スペース考えて作ったのでぴったりとおさまった。

2018.1.4積み込み.jpg

新カタツムリの氷上debutは一発で決まった。

2018.1.5カタツムリ1.jpg

2018.1.5カタツムリ2.jpg

松原湖に着くと同じブロガーの千島さんがいたのでご挨拶。

朝一の反応は良かったが気になることを想い出したら、集中できなくなってしまった。

おまけに、12月19の巻きとったラインが、途中でふけており

引っ張り出して治すが、途中で失敗。

気になることもあり100匹ほど釣ったところで11時に撤退した。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2018.1.13 松原湖

到着すると千島さん、鈴木さん。
他にも顔見知りの方が大勢来ていた。

 

稲荷前に入る。

朝一はいいかんじの反応が出ていた。

2018.1.13反応.jpg

日が昇るまでは薄暗く、小さなラビビットを付けるのに苦労する。

50分ほどで1束上がった。

3点がけも何度かあった。
2018.1.13style.jpg

この反応で濃いと思っていたら、千島さんの所はもっとすごかった。

その後は群れが薄くなってしまった。

2018.1.13反応少ない.jpg

やはり、後ろだったみたいだ。

高活性時が続かず、平凡な釣果で終わってしまった。

14時半に終了。

2018.1.13-261.jpg

261匹。

千島・鈴木.jpg

千島さん、鈴木さんお世話になりました。

週末はフイッシングショーでお会いしましょう。

タックル

穂先 34センチM

電動 PTα

仕掛け 誘惑ロング5本ハリ05

オモリ 3.5~5グラム TG-R

 

 

 

4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14