根岸 篤の最近のブログ記事

昨日の19時近くのことだった・・・・

あるところから天狗岩行く予定ありますかと電話が・・・

準備もそこそこに、釣行が決定したが・・・

 

8時ごろ、天狗岩釣り船案内所に到着。

それでも、ドームに一人のおっ客さんだけだ。

うぅ~~ん・・・

一昨年は、猛暑で9月に死滅。

昨年は大雨で、上流の山中湖や、河口湖で連日の放水で厳しいことに・・・・

 

そして、今年は孵化率90%を超えるところのワカサギを半端ではなく入れましたが・・・

何故なんでしょう???

 

で、残ったワカサギは実に大きい。

前回、外道の猛攻を受けて、選んで釣れないものかと悩んだ。

それと、長竿有利は何故なんだろう・・・・

仕掛けを出すと・・・

あっ、入っていない!

P2210003.JPG

本当は、下の2.5号が使いたかったが・・・

 

2号キープで仕掛けを落とすが

もう一つの失敗は、餌です。

 

ブドウムシをひと飲みするワカサギ。

前回ほぼ使い切ってしまった。

おまけに、Jサシも数日前に確認したときは活きていたのに・・・

 

今回は何をやろうとしているかなんですが、外道の乗ってくる確立を減らし

ワカサギのあたりだけを見極めて、確実にワカサギを釣る事が出来るか???

そんな、むちゃくちゃなことが出来るのかを試したかったのです。

 

前回、1~2%だったワカサギの確立が上がるもんだろうか???

ワカサギの吸い込んだときのアタリだけを思い出しながら穂先に集中。

スタートのタックルは・・・・

CRⅡ、PE015、キープ2.0、穂先:クリスティアワカサギ穂先M&自作、オモリ:5~7.5グラム

セッティング画像消去してしまいました(ミス)

 

餌は、雑魚つりみたいですが・・・

P2210009.JPG

房掛けし外道の猛攻を避ける。

 

ピンピン、ガツガツのアタリは無視して、モソッやスッだけ合わせを入れる。

しかし、見極めている時間のタイムロスから、浅くかかり途中でバレることもあったが

しっかり掛けて、乗ってきたときのジャンボワカサギの走りはすごい。

 

自分で、自分を撮るのは実に難しいことが分かった!

P2210006.JPG

おかしなことやってますよね。

 

それにしても、反応だけはすごい。

P2210001.JPG

これが、全部ワカサギなら苦労しないんですけどね。

 

上流から、次第に吹き降ろす風が強くなり、突風でアンカーが抜けてしまった。

連絡して、吉野ワンド奥へ移動するが、魚ではなく、湧き水で浮遊するヘドロだったようで仕掛けが汚れるだけ。

 

P2210011.JPG

真上は、中央高速道路です。

 

結局、元の所に戻ることになったが・・・・

16744263_1891885341_238large.jpg

私が仕立てたワカサギオフ会でのめりこんでしまったHさん。

(これはHNの頭文字です!)

海釣りの方が、また一人ワカサギのとりこになってしまいました。

どんどん、増やそうワカサギアングラーnote

 

今回、準備を怠ったことで、見に来ている方には申し訳ない結果となってしまいました。

P2210020.JPG

次回は、しっかり準備して、再チャレンジします。

 

こんなワカサギ釣りがあっても良いではありませんかsign02

一つ、分からないのは何故長竿がよいのか???

置き竿で、おもいきり吸い込んだワカサギが掛かってしまうのか?

それとも、誘いのストロークの問題なのか???

 

なんで、こんなに毎回毎回ワカサギには悩まされるのだろう・・・・

 

サイコウデスねワカサギ釣りshine

 

ワカサギ最前線ブログが本日、DAIWAさんからアップされました。

タイミング良く山中湖釣行が決まっていたので、早速の釣行記です。

 

今日は、同じくブロガーのまこっちこと鈴木さんも同行することになりました。

 

今回は、個人的にやりたいこともあったので、それを試しながら

まずは、アイテムを変更していく引き出し順で始めることにしました。

船宿さんは、【しゅうすいや】さん。

http://www.shusuiya.jp/ 

ちなみに、釣り座は完全な胴の間です。

 

まずは、朝まず目の高活性を考えてのタックルです。

2013021508510000.jpg 

P2150028.JPG 

 

リール: CRⅡ

ライン:クリスティアワカサギPE02号

穂先:クリスティアワカサギ穂先H

仕掛け:スタート時は自作(針2号、エダス03の3cm、幹糸同じく03の5本針

オモリはDAIWAバサーワームシンカーGTで自作。

最初は、下針仕様でスタート。

 

水深は約13メートル。

6gのオモリはハイスピードでポイントの底へと落ちる。

数センチほど底を切り棚を取る。

2本の電動が頻繁にアタリを出していく。

この場合はオモリで釣る感じです。

 

同行したまこっち君は、なんとクリスティア穂先Sに6gを乗せている。

これは、穂先の性能、角度、アタリがどこに出るかを理解しているから出来ること。

 

大きな群れが来ると・・・・

P2150019.JPG

 

こんなときもあるのですが、今日はこのときだけだった。

 

外釣りの方が雪の中を・・・・

さすがに、早上がりしたみたいです。

 

さて、こちらはと言うと、10時ぐらいまでは、確実に食い込んできたのですが

アタリが出るのに乗らなかったり、途中バラシが増えてきました。

どうやら、2号では吸い込みが浅く、デリケートなワカサギの口が切れているように感じました。

 

そんなわけで、タックルの変更です。

2013021511200000.jpg

ライン:PE015 ああああああああああ

穂先:M

オモリ:4g

仕掛け:食い渋り6本、1.5号

 

良い感じで、アタリが出始めました。

P2150020.JPG 

でも、おかしいのです。

アタリが出ていないのに、誘うと乗っているときがあります。

もしかして・・・・

そうなんです。

1.5号にしたことで、しっかり吸い込みはするのですが、完全な食い渋りではなく

居食いをしているワカサギがいて・・・・

先をよみ過ぎです。

 

急遽、段差の7本針1.5号に変更です。

その後は、確実にアタリが出始め、13時ぐらいまでは2本竿で楽しめました。

刻々と変わる状況。

風で船が振られ、スリットに仕掛けがあたってしまうし

渋り傾向に向かってきたので、穂先はそのままで、オモリのみ6gで1本勝負。

確実にアタリを拾うことに変更。

可変アダプターの角度をアタリの出やすいように調整。

ポツポツ、時には3点掛けも交じり14:50に終了し379匹。P2150022.JPG

 

まこっち君は、最後の2時間ぐらい、フリーな釣り方で楽しみ410匹。

でも、彼・・・・

入れ物落として20は楽に放流してしまったので、数的にはそれ以上ですね。

 

今回は、仕掛けや穂先、オモリなどのアイテム変更での引き出しで釣ってみました。

その分、ロスタイムは出ますが、まずは活性に合わせた手順の釣り方をしてみました。

 

どのようなときに、何を変えたらよいのか

悩んでいた方はいくらか参考になりましたでしょうか?

 

ベテランさんなら、まこっち君のように側で見ていると何を変えているのから分からない様に見えても

何かを変えて結果を出しちゃいますね。

 

例えば・・・・・

誘い方とかね。

中々、表現できないものもありますね。

 

私も、もっと、もっと引き出しを増やせるようこれからも頑張ります。

 

 

DAIWAさんよりご指名を受けました『根岸 篤』と申します。

2012.11.17山中湖.jpg 

ワカサギ釣りは、かれこれ40年ほど前になるでしょうか

つりキチ三平の山上のN湖のワカサギ釣りを呼んで始めたのがきっかけです。

 

その後は、ごくたまにのワカサギ釣りでしたが

1999年群馬県赤城大沼の氷上のワカサギ釣りを体験。

当然ながら、一匹も釣上げることなく撃沈。

赤城.jpg

 

このときの悔しさは忘れることが出来ず見よう見まねの釣行で1シーズンのアベレージはツ抜けしませんでした。

 

普通ならこれで諦めるのですが、ワカサギに対する気持ちが更にアップ。

小さなアタリを取り掛ける釣りに魅了されるばかり。 

指にタコが出来るほど穂先を削り

仕掛けも当時は今のように豊富になかった時代。

作った仕掛けは持ち帰り、針を研ぎなおしては仕掛けを作る。

いつの間にか、ワカサギから離れられなくなり

1年のうち10ヶ月間ワカサギを求めて放浪。

完全なワカサギお○カになり、あっという間に15年が過ぎていきました。

もしかすると・・・・

『赤城・榛名のワカサギ釣り』→『関東甲信越のワカサギ釣り』をご存知の方も・・・

 

色んなフィールドへ顔を出しますので、お会いしたときは気兼ねなく声を掛けていただけると幸いです。

 

100_0073.JPG

 

10.18神奈川県相模湖天狗岩.jpg

 

2012.1.7長野県松原湖.jpg

 

2月2日群馬県榛名湖.JPG

 

11.17山中湖.JPG

2012122708160000.jpg

ワカサギシーズンも終盤となってまいりましたが

ワカサギ釣りの楽しさをお伝えできるよう頑張りますので応援宜しくお願いいたします。

 

 

 

 

 

43  44  45  46  47  48  49  50  51  52  53