根岸 篤の最近のブログ記事

3月1日に、お世話になっている松原湖の皆さんに最後のご挨拶をかねて

10年以上の付き合いとなるかじゅくん、中島さんたち主催の【酔漢カップ】に参加してきました。

 

大会と言うより氷上での交流会がメインですが・・・・

しっかり、数勝負もありました。

1.2.3のシャンパンシャワー

P3010025.JPG 

 

 

賞品は各自が持ち込んだものです。

漏れなくもらえるのが良いですね。

私は、赤ワインとサシのふるい網をいただきました。

P3010022.JPG

ワカサギ仲間でブロガーでもある、まこっち君も大きな賞品をGET

 

その後は、持ち寄った食材などでのBBQ

P3010027.JPG

o0480036012440147490[1].jpg

贅沢すぎる鍋と馬肉、甲州牛の霜降りカルビ、ヒメマス、鮎、ホタテ、サザエなど氷上での舌鼓。

ジャンケン大会だけでは、つまらないと賞品穂先に走りこむ。

年齢別にハンデーがありましたが、やはり若い人は違いますね。

P3010031.JPG

 

ちょっとした、お遊びではしゃいでみたりと、将来有望な響君。

P3010029.JPG 

 

 

これにてお開き。

 

また、来シーズン元気な顔でお会いしましょう。

 

皆さん、お世話になりました。

 

 

普段のメンテって道具だけですか。

 

沢山釣りたい・・・・・

 

激渋を制したい・・・・・

 

そんな時、自分の技術をカバーしてくれるのは・・・・・・・

電動リールだったり・・・・

穂先だったり・・・

 

最近は、色々カバーしてくれるアイテムが増えましたね。

 

でも、こちらはやったことありますか。

 

必ずしもあたるものではないかもしれませんが・・・・

数種類準備しておくと、信じられないことが起きる場合があります。

 

2013022522390000.jpg 

 

餌にエサを食わせて、オリジナルブレンドを作ります。

それを、刺さりが良く、キープ力がある

状況に応じた仕掛けにつけて釣果を稼ぐ。

普段はマルチを愛用。

底に集中していて活性が高いときは1.5号の5本針。

幾分棚バラケのときは、7本針で広域狙い。

渋くなったら、激渋仕掛けで攻略。

当然のことながら、針のサイズも魚の大きさや活性度で変更します。

成功したときの満足感はたまらないものがありますね。

 

そうそう、もっと高活性で向こうあわせが可能な状況なら

大き目の2~2.5号のキープも底集中型から広域狙いまで可能です。

 

こんなことしながら、次回の釣行に備える。

次回が、一層楽しみになりますrvcardashnotes

 

 

 

 

湖明荘さんの空きを頂いたので山中湖行ってきました。

 

私の山中湖の過去の釣果は11~715だったかな。

11のときは、あまりにも厳しく半日で撤退。

715は二刀流に慣れない頃だったから、今ならも少し出たかなぁ~~

 

席を譲っていただいた、佐久間さん達に焚き火前でご挨拶。

今日は、風が出るとの事。

 

風は、湖内を活性させるんですが・・・・

今日はどうなんでしょう・・・・

asaiti.jpg

朝一の山中湖は静かなものです。

画像はパノラマ加工してあります。

 

受付を済ませ、船内へと乗り込む。

私は大艫の4列ある左から2列目です。

 

ポイントに着くとなんだか、既に風が吹き出しています。

P2240010.JPG

今日のアイテムは・・・・

P2240013.JPG 

 電動:CRⅡ  穂先:M他 オモリ6g~10g

仕掛け:快適ワカサギマルチ1.5号7本段差、5本スタンダード、激渋6本、1.0号激渋6本。

 

合図で一斉に仕掛けを落とす。

手始めに、バタサシノンカットでスタート。

??????

あれ、あたらないや(汗)

では、カット。

??????

なんであたらないの????

操舵室下についている振動子の船内ディスプレイには僅かな反応が映り、ポツポツと上げている。

 

我慢できなくなり、魚探を入れると・・・・

P2240009.JPG

底に僅かながら反応が出ていますが、食いません。

多分これ、魚の反応ではないのだと・・・・

仕掛けも色々変えました。

居付きのワカサギもいない感じ。

どうにか、数を伸ばそうと、あの手この手を尽くすのですが

数十分に1匹上げるのがやっとです。

ごくたまに群れの反応が出ると・・・・

P2240007.JPG

4点掛けが出ましたが、2回目がありません。

本当に、小さな反応で2回目が間に合ったのは1回だけだったかな。

 

窓際は、いくらか群れが入るようで、あたるけど乗らないとか言っていますが

こちらは、大人しいものです。

次第に風が強くなり、6~7.5㌘の錘が流され周囲はオマツリ騒ぎ。

 

あちこちで、二人係りで仕掛けを解いたり、交換が始まります。

アンカーも三回ほど張り直し。

 

休憩に外へ出ると・・・・・・

2013022412060000.jpg 

海と同じになっていますね。

 

10gに変更すると、底立ちが取れましたが

群れが入らなければ、どうにもなりませんね。

 

 

船長から13:15で上がりますとの案内が出て今しました。

他の船も、北側を除いて、早々に撤収しています。

残念ですが、時間となり終了。

46匹の今シーズン最低釣果となってしまいました。

 

早上がりしたので、お世話になっているキャスティングプラザ羽村店の林店長に

青梅ICで途中下車し、挨拶に行く事にしました。

 

しばしの釣り談義をしてエビネットミニバック(A)小物を購入して16:30帰宅。

P2240015.JPG

 

まだまだワカサギ釣りは続きます・・・・・・・・・

43  44  45  46  47  48  49  50  51  52  53