岡崎 孝の最近のブログ記事

1月26日    桧原湖へ

今年の桧原湖は非常に魚影が濃く、氷上釣りでは各ポイントとも大爆発しており、1000尾以上の釣果が連日出ています。

いつもの西湖畔の橋の下屋形船でも1002尾を記録し、その後も爆発してました。

1390734096779.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近は流石に場荒れ気味で、朝一は反応が有っても食いが良くなく、苦戦。

明るく成って9時位から底付近の食いが良くなり、入れ掛かりに。但し水深が有るので、手返しが悪く数が伸びませんが、お昼までに436尾。

この日は本ラビも用意しましたが、紅サシの方が食いが良かったですね。ワカサギが小さいので、餌は小さくカットした方が良いですね。

午後はしばし渋い~い時間も有りましたが、2時半位からから4~5Mラインの反応が食いが良くなり一気スパーク。

1390734190845.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4点掛けも有り、4時まで釣って706尾。

1390734461836.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1390734679886.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

棚がかなりバラケますので、CRのカウンターを活用して、濃い反応に仕掛けを上から合わせて、仕掛けが馴染むまで誘いを入れずに待てばアタリが出やすいです。

リール   クリスティアCRⅡ   2丁使い
穂先     クリスティア26SSS
仕掛け  快適ワカサギ仕掛けマルチ1号7本バリ
オモリ  クリスティアシンカーTG 2g

 

桧原湖氷上解禁情報

1月11日よりこたかもり長峰船着き場、雄子沢の一部の氷上釣りが部分解禁しています。

まだまだ氷は安定してませんが、釣果の方はすこぶる良く、500尾以上の釣果も出ています。

1月10日には何時もの西湖畔さんの屋形船にて1002尾の釣果も出ており、今年の桧原湖は絶好調です。

釣りにいかれる方は漁協さんやドーム船、屋形船を運営されてる方に氷の状態を確認して、安全にワカサギ釣りを楽しんで下さい。

氷上釣りには携帯が便利で扱い易いアルポットが有ると暖かい食事や飲み物が出来ますのでお勧めします。

DSC_0468.jpg

明けましておめでとうございます。

今年も宜しくお願いします。

2014. 1. 1

桧原湖西湖畔さんへ元旦釣行。

屋形船の回りは既に雪と氷が広がり真っ白です。

DSC_0555.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も朝から反応は有りますが、中層が特に多いです。

 タックルは前回と同じで、左が先調子26SS。右が胴調子26SSSをしよう。

オモリは流れが無いので、3gと2gをチョイス。

仕掛けはサクサスマルチ1.5 号7本。

餌の白サシ紅サシは小さくカットします。

今日も暗い内は食いが有りません。

そこで時より5Mラインに入る大群に狙いを定め待ち伏せするとポツポツ掛かり初めますが、棚がバラバラに入るので、仕掛けの下を2本カットして、サクサスマルチ1号5本を連結して対応します。

明るく成ると群れが底に安定するようになります。

特に落とし込みの直ぐ後にアタリが出ます。

DSC_0569.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

午後になるとワカサギのサイズは小さく食いも渋く成ったので左側を胴調子26SSSに変えます。

するとポツポツアタリが出始めます。

特にこれからのチビワカサギが混じる時には26SSSは活躍してくれます。

DSC_0567.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただし、穂先の下げ過ぎには注意してください。

4番ガイドと5五番の間が曲がるように可変アダフターで調整します。

DSC_0565.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これくらいの方が上下のアタリの時に曲がる余力が出来るので、穂先の上下働が大きく成り、食い込み
が良くなります。

穂先の動きが大きくなるのでアタリも見やすく成ります。

夕方まで頑張り、427尾でした。

DSC_0573.jpg

 

 

10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20