ルアーをアクションさせる時には何を意識するか?

Q4-02:どの要素を意識してミノーを扱うとよく釣れる?

小林:「ケース・バイ・ケース」が答えになりますが、基準となる考え方はあります。小渓流や渓流では「好奇心・反射」と「威嚇行動」を意識して、ミノーをしっかり操作したほうが魚の反応を得やすく、中流では「食性」を意識して、魚が潜んでいそうなスポットにルアーをきっちり通すことが釣果に繋がりやすいです。

 この考え方には、エリアの特徴と、そこに棲む魚の性格が関係してきます。小渓流や渓流には渓魚のエサとなる小魚がほとんどおらず、主食は虫です。その虫も常に豊富なわけではありませんので、渓魚は食えそうなモノに対してアグレッシブに反応する傾向があります。さらに、虫が流下してくるコースは流れによってある程度決まっていますから、渓魚たちはそのコース上にあるエサ場に陣取っています。このエサ場に対して、小渓流や渓流の魚は、非常に強い縄張り意識を持っています。

 これらのことから、小渓流や渓流の魚は、視界に入ってきた"何か"を「食えそう」や「縄張りを侵す厄介者」と判断しがちで、その"食えそうな何か"や"厄介者"を「とりあえず追いかける」習性があります。しかも小渓流・渓流の魚は、中流の魚に比べて、ミノーを追う射程が広い。一見して魚がいないように思えても、ミノーを引くとどこからともなくもの凄い勢いでイワナやヤマメが飛び出してくる。こうしたバイトシーンをたびたび目撃できるのも、エリアと魚の特徴が関係しているのです。

MTR00286.JPG

 一方で中流はどうか。小渓流・渓流との比較で言うと、中流は、虫に加えて小魚もいる、渓魚にとってエサが豊富なエリアです。同族のライバルたちと争奪戦をくり広げなくてもエサにありつける。エサが流れていってしまっても、待っていれば次がくる。こうした中流に棲む渓魚は、縄張りの境界線がぼやけ、威嚇行動をとることも減り、なかば群れで生活しているような状態になってきます。

_S1A0269.JPG

 詳しくは後ほど、「有効なカラー」の項で触れますが、ヤマメの縄張り意識の強さはパーマークの濃さとなって表れるという説もあります。模様が最も鮮明な小渓流から渓流、中流と下るにつれてパーマークが薄くなっていく傾向があります。そして最終的に、降海型のヤマメは、周囲に溶け込むように銀化して「スモルト」と呼ばれる状態になる。パーマークが完全に消失したこの姿は"群れ仕様"というわけです。ルアーに反応させる要素としての"威嚇"は、小渓流や渓流では非常に重要でしたが、銀毛したヤマメ(≒サクラマス)には通用しないこともあります。

 Q3Q4をまとめると、小渓流では、小型のミノーをしっかり操作して"好奇心や反射"と"威嚇"で反応させるのが基本。中流では、ミノーをややサイズアップして"食性"に訴えて釣るのが基本と考えています。

........................................................................

解説:小林将大(こばやし・まさひろ)

KobayashiMasahiro_prof.jpg

1986年生まれ、東京都在住。幼少期に魚類図鑑を見てイワナやヤマメの美しさにひとめ惚れ。大学では、水産学部でサケ・マス類の生態について学びながら、岩手県を中心に東北の渓でルアーフィッシングに没頭していた。ピンスポットキャストを得意とし、生態学に基づく釣りを展開する。

2022年3月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31