目覚ましをスルーし、見事に寝坊(笑)

 

「こういうときは焦らずにのんびり行こう~」

 

 

ということで岩洞湖着10:30

 

 

今回入ったポイントは通称「ワラビ平」

 

 

比較的フラットなエリアで13~20mまでなだらかにカケ下がるポイント

 

 

川筋や、くぼみを狙って魚探をかけていきます。

 

 

穴あけに1時間30分を費やし、テント設営。

 

1423804208795.jpg

 

平日ということもあり、周りにはテントは少なく貸切状態!

 

しかしながら、なかなか好反応な穴を見付けられず妥協してしまった・・・

 

魚探の反応はこんな感じ・・・

 

1423804215561.jpg

※下の赤い線はオモリです。

 

底付近の反応ですが、時々1mほど浮いた反応もありますので、

スタートの仕掛けは今年お気に入りの~

 

「快適ワカサギ仕掛けSS 段差 7本 マルチ」

 

釣れまっせ!

 

 

一匹、一匹丁寧に釣っていく時間が続きます。

これもまた楽し・・・

 

 

それにしても岩洞湖のワカサギはナイスサイズが多い!!!

 

1423804192413.jpg

 

卵パンパンの抱卵ワカサギ!

透き通っていてとっても綺麗!

そして美味しそうです(笑)

 

 

1423804201137.jpg

 

アベレージも9~10cm台が多く釣り味バツグン!

 

 

15:30まで時速30匹ほど・・・

最終123匹

 

ちょっと渋いですが短時間で十分楽しめました!

 

 

氷の解け具合にもよりますが、例年ですと岩洞湖は3月中旬まで氷上ワカサギが楽しめます!

※氷の状況により立入り禁止区間なども出てくる可能性もあります!

 事前に漁協に確認するのもいいかもいれません。

 

3月には突入すると産卵を意識したワカサギが浅場にさしてくる個体も増えてきますので、

まだまだ岩洞湖楽しめます!

 

また行こう!

めげずに(笑)

 

 

 

タックル

 

リール    クリスティアCRPT

さ お    自作・クリスティア26SSS

仕掛け   自作・快適ワカサギ仕掛けSS段差マルチ7本

おもり     5g ガン玉6~B

冷たい雨ですが11時から半日券で埼玉県寄居町『円良田湖』へ行って行って来ました。
 

image



今日の使用タックル
クリスティアワカサギCR-PT
 

image


穂先は、クリスティアワカサギ32SS
仕掛け
クリスティア快適ワカサギ仕掛けSS電動キープ1号-5+1本針
 

image


 

image


道糸と仕掛けの間の先糸(リーダー)も付いていて、ワカサギ釣りでは欠かせない下針も付いている。
TGシンカー2~3.5グラム

例年、2月中旬頃から3月中旬頃の禁漁まで産卵後のワカサギが釣れ出します。今日は、湖底に時々回遊して来る感じでした。
オモリ下の針に掛かったりオモリ上に針に掛かったと棚は低めでした。
 

image


 

image



娘からワカサギ食べたいとリクエストもあったので50匹釣れた所で終了時間になったので終わりにしました。
帰宅後、先日船釣りで釣ったヤリイカと今日のワカサギを天ぷらにして家族全員で頂きました。
 

image


 

image


 

image


 

image


味付けは、シンプルに塩で頂きました!

管理人さんから今の所の予定では、3月22日までワカサギ釣りを楽しめるそうです。是非、晩御飯のおかずを釣りに行ってみて下さい。

 

 

 

 

2月11日

結婚記念日なのですが、

毎年この日はワカサギ釣りになってしまいます。

今回は、久々に深場の釣りをするために

「森のうた」さんからのエントリーで

桧原湖中央部の双子島沖水深18mのエリアへ

 

P2110327.JPG

 

 

 

今回は、

平久江パパとまなちゃん親子

本山プロ、鈴木さん、山崎さんグループ

と御一緒です。

P2110324.JPG

 

 

 

 

 

徒歩で約10分、ポイント到着です。

 

まなちゃん、スコップでテントの足場を平らに奮闘中!

P2110330.JPG

 

 

 

 

魚探の反応はすこぶる良好です!

良型が底から1~2mにウロウロしてますが、

最近流行り?の、口をなかなか使わないワカサギなんです。

P2110366.JPG

 

 

 

 

 

こちらは鈴木さん、山崎さん、本山さんのテント

鈴木さんと山崎さんは氷上ワカサギ初挑戦ですが

この口を使わないワカサギに苦戦しています。

P2110352.JPG

 

 

 

本山プロの渋りワカサギ攻略のデモンストレーション

P2110353.JPG

 

 

 

こちらは平久江さんのテント

まなちゃん、おとうさんのDNAを受け継いでいるので

ちょっとくらいの喰い渋りでもポンポン釣り上げてます!

P2110362.JPG

 

 

 

 

 

こちらのオジサンは・・・・・・

苦戦中デス(笑)

P2110350.JPG

 

 

 

 

 

小さくて狭いテント内では、21㎝の穂先が扱いやすくてお勧めです。

P2110348.JPG

 

 

 

 

 

 

桧原湖もスノーモービル解禁になりまして

友人H君がびゅ~~~んと遊びに来ました。

ぼくもチョットだけドライブ!

やっぱり新車はイイですね~。

P2110359.JPG

 

 

 

 

 

 

結局、決定的な喰い渋り対策は見つけられず

254匹で終了しました。

 

P2110371.JPG

 

 

===================================

 

タックルデータ

 

リール  クリスティアCRPT

穂先   クリスティア21SS胴調子

ライン  クリスティアPEⅡ0.15号

仕掛け 自作狐7本+1本 1号

オモリ  クリスティア快適シンカーzn   3g

エサ   赤サシ・白サシ

 

 

243  244  245  246  247  248  249  250  251  252  253