岡崎 孝の最近のブログ記事

2月7日

やっと解禁した桧原湖の氷上釣りへ

 

暖冬だった今季は解禁もおくれましたが、まだ岸よりやワンド内のほんの一部です

 

それでも待ちわびたワカサギ師が氷上にカラフルなテントを張ります

TPE00120.jpg

 

 

この日西湖畔さんのモービル送迎で月島手前へ

 

 

水深は6~7mと浅場ですが、前日は500オーバーでたそうです

 

 

釣れたらしい付近をアチコチホジホジしますが、なかなか良いポイントが見つかりません

 

昨日のテント跡に魚探を入れると、やっと良い反応が

 

急いでテント設営、反応は底から2m以上厚みが有りますから、仕掛けはSSマルチ1.5号8本と7本をチョイス。

 

穂先は何時もの胴調子26SSS,オモリはTG3g?  水深の割には重めですが、重めのオモリの方が針掛かりが良くなります。

 

9時までは入れ掛かりで、150尾オーバー

 

 

しかしその後は急に反応が悪く成りポツポツに

 

TPE00121.jpg

 

 

 

10時過ぎには魚探はホワイトアツト状態

 

 

流石に11時過ぎには睡魔に負け、しばしお昼寝タイムに

 

 

午後から多少底ベタに反応が見えだし、オモリ下針での拾い釣りに

 

 

上がり際に反応が良くなり、プチ入れ掛かりタイムもありましたが、

 

257尾で終了です。  

TPE00119.jpg

 

 

 

8日の朝は-18℃まで冷え込み、解禁エリアが広がれば、期待出来るでしょう。

 

リール  CRPT

穂先   胴調子26 SSS

仕掛け  SSマルチ1.5号7本 8本

オモリ  TG3g

エサ   白サシ  紅サシ  ブドウ虫

 

元旦初釣りで西湖畔さんトンネル下屋形船へ

昨年は屋形船の周りは凍りついていましたが、今年は凍る気配が全く有りません

TPE00106.jpg

 

朝一は底ベタにまずまずの反応が有りましたので、穂先先調子32SSSを使い、ポツポツ掛かりましたが、9時過ぎから反応が薄く成り、食いが悪くなります

そこで穂先を胴調子26SSSに、オモリも5gから2.5gへ

すると再びアタリが出始め、ポツポツ掛かります

 

たまに良い反応が入るとトリプルも

 

 

結果は天気も良すぎた為か、反応の入りが悪く232尾で終了です

TPE00107.jpgのサムネール画像

 

それでも26SSS効果の為に、他の方が釣れない日中にポツポツ掛かりましたので、トンネル下屋形船ではダントツトップ釣果でした

 

リール  CRPT

穂先   先調子32SSS~胴調子26SSSS

オモリ  TG5g~TG2.5g

仕掛け  SSマルチ1.5号5本

朝一仕事のトラブルで西湖畔さんに着いたのが11時過ぎに。

 

最初喫煙船へ入りますが、反応が悪く一時間で7尾

 

そこで喫煙船へ移動すると、こちらは底ベタにこんな反応が

TPE00102.jpg

 

仕掛けは底ベタのみですので、SSマルチ1.5号5本をチョイス

 

穂先は屋形船がゆれますから胴ブレの少ない先調子32cm SSSを使います。

 

屋形船では長い竿は使い難いですが、小さなアタリも良く出ますので、敢えて使います。

 

2時過ぎから反応も良くなり、入れ掛かりでトリプルも。

TPE00104.jpg

 

終了時間の4時まで粘り、161尾で終了

 

今年の桧原湖も暖冬の影響で、まだ凍りそうもありませんが、屋形船は営業してますので、しばらくは屋形船でワカサギ釣りを楽しんで下さい。

 

リール  CRPT

穂先   先調子32cm SSS

仕掛け  SSマルチ1.5号5本

オモリ  TG5g

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11