2024年10月アーカイブ

 エリアでもないネイティブでもない、トラウトルアーゲームを満喫できるもうひとつのスタイルのキャッチ・アンド・リリース(以下C&R)。前回は、このC&Rの特徴や魅力を小林さんが解説しました。今回はこの秋にリリースされたばかりの『DOUBLE CLUTCH F1 C&Rカスタム』と『WABCRA 30 DR C&Rカスタム』の特徴や基本的な使い方を、引き続き小林さんが解説します。このふたつのルアーは、C&Rに特化させたルアーです。

たくさんのルアーを用意していた方が有利になる

 DOUBLE CLUTCH F1 C&RカスタムとWABCRA 30 DR C&Rカスタムをご紹介する前に、C&Rで用意しておきたいルアーについて解説しましょう。

 C&Rは自然の河川をそのまま利用していて、エリアよりもネイティブに近いフィールドコンディションです。そのため、ネイティブで釣りをするときのような数種類のルアーがあればカバーできる、と思いがちですがそんなことはないのです。エリアほどたくさんのルアーを用意しておく必要はありませんが、少しでも多くいろいろな種類のルアーを準備しておいた方が有利になります。スプーン、ミノー、スピナー、クランクベイトと用意しておきたいルアーの種類は多岐にわたります。また、ルアーカラーも数色だけでなくレッドやオレンジなどのハイアピールカラー、キラキラと輝くメタリック系、ホワイトなどの膨張色、さらには紫外線に反応して発光するケイムラなど、いくつかの色をスタンバイさせてそれを効率よくローテーションします。

 環境はネイティブなのですが、用意しておきたいルアーの種類やカラーがたくさん必要なのには、もちろん理由があります。

「ネイティブでは、ルアーに反応してくるトラウトだけを狙い、バイトがなければ、移動して釣り上がっていきます。しかし、区間が設けられているC&Rでは、頻繁に移動して釣り歩くのには限度があります。一か所に留まって粘らなくてはいけないような状況にもよく遭遇します。このとき、同じルアーを延々と投げ続けても釣果は望めません。そこでタイプの違うルアーやカラーをテンポよくローテーションさせ、トラウトの目先を変えながら反応のいいルアーやカラーを選んでいくわけです。ですので、ルアーの種類やカラーは、ひとつでも多く用意していた方がよいのです」

 いくつものルアーの中から、口を使ってくれる反応のいいルアーを探し出すという作業が加わり、C&Rでのゲーム性は高くなります。ひとつでも多くのルアーを用意していた方が有利なC&R。ここに、C&Rに特化させたDOUBLE CLUTCHとWABCRAが加わることは、間違いなく釣果アップの背中を押してくれるのです。

絶妙な浮上速度でバイトを誘発するDOUBLE CLUTCH C&Rカスタム

 DOUBLE CLUTCH F1 C&Rカスタムには60㎜と45㎜の2サイズがラインナップされ、共に既存のPRESSO DOUBLE CLUTCH 60 F1と45 F1をベースにしています。違いは、PRESSOでは60 F1と45 F1では細軸のファインワイヤで#8(60 F1)と#10(45 F1)サイズのフックがセットされているのに対し、CRでは太軸の#460㎜)と♯645㎜)のフックがセットされています。

 C&Rでは大型のトラウトのヒットの確率が高く、また、流れの中でやり取りするためにパワフルで激しいファイトになります。そのため、耐久性のある太軸がセットされているのです。そして、太軸を採用しているもうひとつの理由が、浮上スピードにあります。

「当然、太軸でサイズの大きいフックの方が、わずかですがウェイトが重たくなります。これにより、オリジナルよりもC&Rカスタムの方が、少しだけ浮上スピードが遅くなるんです」

 浮上スピードが遅すぎるとトラウトに見切られやすく、バイトにつなげられません。逆に速すぎると追わないことが多いのです。特に、厳寒期になると低水温のためにトラウトの動きは緩慢になり、速い動きにはついていけないのです。太軸のフックをつけてウェイトを少しだけ増すことにより、絶妙な浮上スピードを実現させたのです。また、浮き上がりだすときも一気に急浮上するのではなく、ジワリと浮き上がっていきます。このタイミングも、トラウトのスイッチを入れやすいのです。

 C&RでのDOUBLE CLUTCH F1 C&Rカスタムの使い方はいろいろ。

「ただ巻きでも釣れます。リトリーブさせながらのショートトゥイッチで小刻みに動かすのも有効です。また、エリアではデジ巻き、ネイティブではグリグリ、といった呼び方をされていますが、リールハンドルをテンポよく巻いては止めるアクションも縦の動きを出すことができて、実績の高いアクションになります」

 60㎜と45㎜の使い分け方は、基準になるのが60㎜です。飛距離が出しやすく、また、C&Rでは大型トラウトが多いので、60㎜がちょうどいいサイズになります。対して45㎜は、放流されたトラウトのサイズが比較的小さいフィールドに有効です。30㎝前後のレインボートラウトを多く放流しているC&Rもあり、そんなフィールドでは45㎜をメインに使うとよいでしょう。

ADOUBLECLUTCH45F1_C&R_CUSTOM_CHART_YAMAME_ORANGE_BELLY_4550133564703.jpg

DOUBLE CLUTCH F1 C&Rカスタム

サイズ=45㎜ ウェイト=1.6g タイプ=ハイフロート カラー=6カラー フック=ヴァンフックME-41B6

DOUBLE CLUTCH F1 C&Rカスタム

サイズ=60㎜ ウェイト=2.9g タイプ=ハイフロート カラー=6カラー フック=ヴァンフックME-41B#4

ヨタヨタとしたナチュラルな動きが天然河川のトラウトに有効

 WABCRA 30 DR C&Rカスタムは、PRESSO WABCRA 30 DRをベースにしています。DOUBLE CLUTCH F1 C&Rカスタム同様に、オリジナルではファインワイヤの#10のフックを採用しているのに対し、C&Rカスタムでは♯6の太軸のフックがセットされています。

「大きなトラウトとのファイトを配慮した太軸フックになっています。そして、もうひとつが動きの制御。オリジナルのWABCRAは、ピッチの早いブリブリとした動きをみせますが、C&Rカスタムではやや重たいフックをセットすることでその動きを少し抑え、優しいナチュラルなヨタヨタとした動きになっています。C&R区間の川で生活しているトラウトの場合、極端に強い動きを嫌がることがあるんです」

 使い方は、ただ巻きが基本。トゥイッチやジャークといったアクションを加える必要はありません。ただし、リトリーブコースは、少々こだわるようにします。キャストのときの着水点を上流側にするアップクロスで投げ、そこから流れに乗せてドリフト気味に引いてきます。リトリーブの最中は、ある程度の引き抵抗を感じながら巻いて、リップに水を噛ませてしっかりと泳がせるのがキモ。ダウンクロスでほぼ正面から水流を受け、デッドスローで引いてくるテクニックもありますが、水流が速すぎると動きが強くなりすぎてしまうので、ちょっと注意が必要です。

AWABCRA30DR_C&R_CUSTOM_CHART_YAMAME_ORANGE_BELLY_4550133564765.jpg

WABCRA 30 DR C&Rカスタム

サイズ=30㎜ ウェイト=2.9g タイプ=フローティング 最大潜航深度=約1.2m カラー=6色 フック=ヴァンフックME-41B#6

トラウトのコンディションにあわせたカラーローテが大切

 カラーはDOUBLE CLUTCH F1 C&Rカスタムも、WABCRA 30 DR C&Rカスタムも同じカラーで6色をラインナップ。

 チャートヤマメオレンジベリーやネルカレッドは寄せる力が強いのが特徴。水に溶け込むカラーがパールヤマメで、ナチュラルにアピールします。オリーブヤマメはアングラーからの視認性がよく、ルアーの位置を把握しやすいので流れの中での釣りに不慣れなアングラーでも使いやすいカラーです。カゲロウベージュやケイムラカディスはトラウトが捕食するカゲロウとトビゲラ(カディス)をイメージさせたカラーになっています。6色どれもが様々な状況に対応できるカラーになっています。中でも小林さんが強く推しているのがオリーブヤマメ、ネルカレッド、カゲロウベージュです。

「ネルカレッドのネルカは、紅鮭の学名『オンコリンクスネルカ』から取っています。その紅鮭の婚姻色をイメージさせたカラーにしているんですけど、この色がハマることが多いんです。婚姻色って、トラウトの何かに強く反応するようなんですね。カゲロウベージュとケイムラカディスは、ケイムラを採用しています。紫外線によって発光するケイムラは、エリアのルアーでは以前からよく採用されていましたが、最近ではネイティブ用のルアーでも注目されているカラーです。寒さが厳しくシブってきた状況でも実績を残しているカラーなんです」

これらのルアーで、冬のトラウトフィッシングの新たな楽しみ方C&Rを満喫してくださいね。

WABCRA30DR_C&R_CUSTOM_CHART_YAMAME_ORANGE_BELLY_4550133564765_c.jpg

チャートヤマメオレンジベリー

WABCRA30DR_C&R_CUSTOM_PEARL_YAMAME_4550133564772_c.jpg

パールヤマメ

WABCRA30DR_C&R_CUSTOM_OLEVE_YAMAME_4550133564789_c.jpg

オリーブヤマメ

WABCRA30DR_C&R_CUSTOM_KAGEROU_BEIGE_4550133564796_c.jpg

カゲロウベージュ

WABCRA30DR_C&R_CUSTOM_NERKA_RED_4550133564802_c.jpg

ネルカレッド

WABCRA30DR_C&R_CUSTOM_KEIMURA_CADIZ_4550133564819_c.jpg

ケイムラカディス

ネイティブでもない、エリアでもないもうひとつのトラウトフィールド

 トラウトルアーフィッシングが楽しめるのは、天然の湖沼や河川でのネイティブフィールド。そして、コンスタントに放流をするなどしてフィールドやトラウトのコンディションを人為的にコントロールしているエリアがあります。さらに、ネイティブとエリアとの中間的な環境でトラウトフィッシングができるC&Rというフィールドもあります。ネイティブアングラーにとっては、C&Rは比較的なじみのあるフィールドですが、そこを詳しく知っているエリアアングラーは少ないのが現状。

 今回はC&Rの特徴や魅力を、DAIWAネイティブトラウトフィールドテスターの小林将大さんが詳しく解説します。また、11月にはC&R専用チューンを施した新しいミノーがDAIWAよりリリースされます。次回はこのミノーの特徴やC&Rでの基本的な釣り方についても小林さんに解説してもらう予定です。

 DSC04053.JPG

 キャッチ&リリースを設けた特別区間に魅力が凝縮

 C&Rとはキャッチ&リリースのこと。天然河川にニジマスを放流し、その川の一定の区間でキャッチ&リリースをレギュレーションにしている場所のことです。言うまでもなくキャッチ&リリースなので、釣り上げたトラウトのキープは厳禁です。

「自然の河川ではありますが、C&Rのほとんどが里川のような中流域に設けられています。駐車スペースが確保されている所も多く、アプローチしやすいのも、魅力のひとつになります」

 エリアにも自然の河川を利用したストリームタイプがありますが、C&Rと決定的に違うのが装備です。エリアの場合、水際まで整地がなされているなど、スニーカーでも釣りを楽しめる手軽さがあります。しかし、C&Rの場合は、ほとんど整備されていない天然の河川になるので、ウェーダーが必須になります。ある程度まで水の中に立ち込んで釣りをする必要があるのです。

「ニーブーツでもできなくはないけど、膝上以上の場所への立ち込みができなくなるため、攻めたいポイントが制限されてしまいます。やはり、ウェーダーを装備していただきたいですね」と小林さん。

 ネイティブフィールドの場合、ほとんどの川で禁漁期間が設けられています。多くは10月に入ると禁漁期に入り、翌春まで釣りができなくなります。しかし、C&Rの場合は禁漁期間がほとんどなく、10月に入ったころからC&Rのシーズンの開始になってきます。禁漁期間でも天然の河川で釣りを堪能できるため、ネイティブアングラーたちの注目を集めるわけです。

DSC03916.JPG

 大型のトラウトがヒットしてくるのも、C&Rの大きな魅力のひとつ。50㎝オーバーはもちろん、ときには70㎝以上の超ビッグトラウトもヒットしてきます。

「流れの中でのファイトになるので、ポンドなどの止水の場所でのファイトに比べれば、その引きはかなり強烈でエキサイティングです。このダイナミックさは、同じ天然の川でもネイティブにはないC&Rならではの面白さです」

 多くの場所が禁漁に入っているにもかかわらず、自然の河川でトラウトゲームが楽しめること。大型トラウトがヒットする確率が高く、ダイナミックなゲームを堪能できることなど、C&Rは限られた区間の中で、いろいろな楽しみ方や魅力が詰まっているのです。

エリアのようなライトスタイルでは釣果もおもしろさも半減

 装備に関しては、エリアフィッシングのようなカジュアルでお手軽な装いはおすすめできません。前述したように、ウェーダーは必須ともいえる装備になります。また、ネットに関してもシャフトが短く、携帯しやすくて機動性のある、どちらかというとネイティブストリームで使うネットがいいでしょう。

「ネットのサイズは、内径の縦の長さが40㎝以上あったほうがいいですね。C&Rでは50㎝を超える大型トラウトのヒットも珍しくはありません。ネットサイズが小さいと収まりきらないこともあります。40㎝以上あれば大型トラウトでもランディングできます」

 ネイティブの渓流で釣りをするときほど歩く距離は長くありませんが、エリアで釣りをするよりは、圧倒的に移動距離は長くなります。そのため、エリアフィッシングで使う重たくて大きなバッカンなどの荷物は極力減らすようにします。移動中、手にするのはロッドだけにして、ルアーなどを効率よく収納できるフィッシングベストの着用をおすすめします。

 ロッドはエリア用ロッドでも使えなくはないのですが、できる限りネイティブ用のトラウトロッドの使用を、小林さんは推奨しています。

「流れの中にいるトラウトたちのパワーは強いです。流れの中でのファイトで主導権を握るためにも、パワーのあるネイティブストリーム専用のロッドの方が、やり取りがしやすいです」

DSC03495.JPG

 ネイティブ用のロッドでも多種多様にラインナップされています。C&Rでは、ある程度の飛距離と狙った流れを正確にルアーを通すことが重要になります。そのため、長めのロッドの方が、利点は多いのです。

「具体的にいうと、ロッドのサイズは5フィート3インチ以上あるといいですね」

 ちなみにラインですが、メインラインはPE0.6号。リーダーは78lbのフロロカーボン、もしくは78lbのナイロンになります。

「フロロとナイロンとの使い分けは、厳冬期で水温が下がり、活性がかなり落ちている状況ではナイロン。それ以外ではフロロを使うようにしています。リーダーの長さは、ルアーがロッドティップにあるときに、ラインとリーダーとの結び目がリールスプールに巻き込まない程度の長さです。1ヒロない程度の長さになります」

C&Rでこれだけは守ってほしいルールとマナー

 ネイティブの渓流ゲームでは暗黙のルール、もしくはマナーがあります。例えば、先行者がいる場合、そのアングラーを追い抜いて釣りをしてはいけない、いわゆる『頭ハネ』はマナー違反になります。小林さんも、先行者がいて、やむなく上流側で釣りをしなくてはいけないような場合、23㎞の距離をあけて釣りをするように心がけています。では、C&Rはどうなんでしょうか......⁉ 

C&Rは、レギュレーションを設けている限られた区間になります。先行者がいても、その方を追い抜いてその上流で釣りをしなくてはいけない状況に、多々出くわすことがありますが、先行者のすぐ上流側に釣れそうなポイントがあって、明らかにそのアングラーが次に釣りをするような場所に入るのは、やはり遠慮しておきたいですね」

 もうひとつ、小林さんがC&Rで気を付けてほしいというのが、アングラー同士の距離。他の釣り人との距離が近すぎることがあります。最低でも、ワンキャスト分の距離をあけるようにしておきましょう。

「エリアにはないマナーや暗黙のルールがあります。お互いが気持ちよく釣りをするためにも、自分がやられたらいやだな、と思うことはしないようにして、C&Rの釣りを楽しんでください」

1

2024年11月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30