2024年12月アーカイブ

12月15日は桧原湖やませさんの連結ドームで開催された、ワカサギトーナメント岸波CUPに参加してきました。

この大会は1本竿縛りという桧原湖では珍しいレギュレーションの大会ですが、毎年40名以上のアングラーが参加する大規模な大会です。

大会ルールは下記のとおり。

・朝の受付時にくじ引きにてA船orB船を決定

・予選は2時間の2クール

・席は受付時のくじ引きで決定

・各船の上位3割(A船8名、B船6名)が決勝進出

・決勝は30分1本勝負(席替えなし)で、決勝の引数で順位を決定

私はA船となり、1クール目は10番(入口右側角2)、2クール目は16番(入口右奥角)を引きました。

IMG_4696.jpeg

やませさんの連結ドームは堂場エリアの水深17.5mラインに設置されており、桧原湖エリアにしては深いレンジでの釣りとなります。

前日プラで釣りをした感じでは、リアクション系の釣りが効果大であったことから、タックルは以下をチョイス。

リール:クリスティアAir(ふんばるレッグなし)

穂先:クリスティア HG Type-K FA SS

仕掛け:速攻ショート(マル秘チューン)

オモリ:TGシンカー DRーRⅡ ゴールド 3g

エサ:紅サシ、白サシ、アカムシ

IMG_4690.jpeg

大会開始の合図とともに、仕掛けを落としますが・・・

全くアタリなし・・・。

試しにフカセてみると、アタリが出ますが、ティップが硬い穂先ではアタリが小さい状況。

とはいえ、深場なので伝家の宝刀の速攻290では、アワせ遅れの可能性も・・・。

そこで手繰り用に自作していた9:1の超先調子穂先(ティップは1gでもしっかり曲がり、バットは巻き上げ時にはクッション性を有する穂先)を投入。

すると、狙いが当たったのか、フカセでアタリが取れるようになり、前半はA船2番手の11匹。

そして後半。

どうも屋形の奥側は釣果がパッとしていない様子・・・。

そして私は右奥の釣り座・・・。果たして前半の貯金を元にどう逃げ切るか・・・。

そこで思いついたのが、アカムシでひたすら寄せる作戦。

全ての針をアカムシとして、半分程度にカット。5分おきに餌を全交換し、釣り座の下にアカムシエキスの巻き続けてみました。

これが功を奏したのか、後半は厳しい釣り座ながら16匹を釣り上げ、前後半トータルで27匹。

・・・A船6位でなんとか予選通過となりました。

そして決勝・・・くじを引くと12番・・・ということは、入口右側の3番目!

入口側が調子がよかったようなので、ちょっと期待してしまいます。

ここまでフカセの調子が良かったので決勝もそもまま継続することにし、手持ち1丁で全力集中!

私が滅多にやらないスタイルなので、かなり驚かれましたw

IMG_4717.jpeg

誰がどれだけ釣れているのかわからないほどに、集中して釣りをしたのですが・・・

なんとなく、入口側のお二人がペース良く釣っているように見え・・・焦りも感じていました。

そして30分が終わり、検量していただくと、つ抜けに届かず9匹・・・。

陸に戻り結果発表を待ちます。

まずは第3位・・・!

・・・ということで、自分の名前が呼ばれ、岸波南福島店の安藤店長からトロフィーをいただきました。

IMG_4692.jpeg

そして賞品の岸波商品券10,000円分も!

IMG_4693.jpeg

準優勝は鈴木さん、そして優勝は大久保さん!

なんと大久保さんは昨年に続く連覇・・・!素晴らしい快挙です!

IMG_4683.jpegのサムネイル画像

最後に参加者の皆さんで記念撮影。

(結果発表のあたりから吹雪だったため、ちょっと皆さんも疲れが見えるような・・・?笑)

IMG_4695.jpeg

久しぶりに岸波CUPに参加しましたが、一本集中の釣りの楽しさを再認識できました!

大会を主催された岸波様、参加者の皆さん、そしてお世話になったやませさん、ありがとうございました〜!

IMG_4678.jpeg

南北約10㎞、湖岸周囲31㎞

桧原湖は全国的に見ても大型な湖です。

大きく分けて

北部、中部、南部に分けられて

風景や湖底の質もそれぞれ違いがあります。

当然、ワカサギ釣りでも違いがあります。

12月の初冬の時期の特徴は?

北は喰い渋り、中部、南部は爆釣という

パターンの日が多くなってきます。

12月8日(日)

桧原湖北部早稲沢のやませさんの屋形へ

田辺さん、正明さん、小川さん、池田さん、

矢野倉さん夫婦、ふゆちゃんと、

みなさんで渋~いワカサギ釣りを楽しみました。

PC087116.JPG

PC087128.JPG

この日はFRP屋形「若大将」

PC087125.JPG

PC087126.JPG

隣りは、矢野倉さん、北の渋い釣りの名手です。

スタートからお互いにデットヒート!

やや矢野倉さんがリード保っています。

僕の穂先はLTD AGS速攻290SSSからスタート。

PC087121.JPG

ですが・・・なかなか矢野倉さんに追いつけないので

少し張りのある先調子のHG TYPE K 32.5 SS にチェンジします。

PC087131.JPG

PC087130.JPG

ここからチョットだけペースアップ!

今年の桧原湖のワカサギは、

良型混じりで平均サイズが良いので

柔かいアタリ重視の穂先よりも

少し張りのある穂先の方が掛けやすく

取りこぼしが少なくて良い感じです。

PC087132.JPG

オモリ下針に赤虫を付けて半切りカット

がメインになります。

その後、矢野倉さんとの差は縮めることができませんでしたが

303匹で終了となりました。(矢野倉さんは333匹)

PC087135.JPG

☆タックルデータ☆

リール CRS+ CRS

    ふんばるスタンド

穂先 LTD AGS速攻290SSS

   HG TYPE K 32.5 SS

仕掛け 誘惑渋攻桃蛍留5本0.5号

オモリ DR-RⅡゴールド4g

エサ 赤虫 紅サシ

========================

12月15日(日)

こんどは、この所好調になってきた桧原湖南部

ゴールドハウス目黒さんへ

1000匹オーバーのアングラーが続出中なので

期待大です!

目標は1000匹!

今回入ったのは「ホテル前屋形」

PC157137.JPG

仕掛けを落したら、ワカサギがワラワラ寄ってきます!

ですが・・・・イマイチ食いが悪い?

誘いパターンなど色々試しますが・・・・

新鮮なエサに交換するのが一番効果的でした。

まあまあ順調にきてましたが・・・・

時々大型魚が魚探に映ると

一気に魚影が消えてしまします。

PC157147.JPG

タックルは

今回から使用している穂先

LTD AGS誘惑330 S です。

PC157140.JPG

10月のワカサギ最前線ロケの際

春日さんのタックルをちょっとお借りしまして

その時の感触がしっくりときたので購入いたしました。

まず、この穂先の第一印象は

330㎜の先調子なので取り回しが良く

アワセや誘いが小さいモーションで出来るので

楽に釣りができます。

そして、張りがあるのにアタリがよく見える!

桧原湖流の穂先は、アタリの目感度を上げるため

柔かくしなやかな穂先が主流なのですが

この穂先独特のピクピクブルブルが心地よく

しっかりアタリが見えます。

さらに驚いたのが、重いオモリを使用しても

フワフワと漂うようなアクションで誘いができること!

この穂先の真骨頂だと思いました。

PC157141.JPG

そして、電動リールCRSにふんばるスタンドをセット!

PC157149.JPG

魚影が濃い時は、水平ポジションにして多点狙い

PC157150.JPG

魚影が薄い時は、一段下げて

一匹づつアタリを拾う釣りへ

PC157148.JPG

慣れると瞬時に角度がチェンジできるので

いろいろな場面で活躍できそうです。

仕掛けは、誘惑渋攻桃蛍留6本

PC157154.JPG

4.7㎝のロングハリスには

7:3先調子がピッタリな感じです。

お昼まで500匹に到達!

目標には難しくなってきましたが

できる限りがんばってみます。

午後からは魚影も増えたり消えたりの繰り返しで

渋い釣りに変化してしまいした。

一匹づつ拾いながら伸ばして

673匹で終了となりました。

PC157155.JPG

南も良型揃いです。

この日は1000匹オーバーが2名でました!

まだまだ南部のフィーバーは続きそうですので

チャンスがあったらトライしてみてくださいね!

PC157144.JPG

PC157146.JPG

PC157145.JPG

この日、同じ屋形でご一緒いただいた

佐藤さんグループ、三好さんグループ

ありがとうございました~!

佐藤さんの800目前まできたハイペースは

流石でした!

☆タックルデータ☆

リール CRS+ CRS 延長キット5㎝&可変アダプターAIR

    ふんばるスタンド

穂先 LTD AGS 誘惑330 S

仕掛け 誘惑渋攻桃蛍留6本 0.5号

オモリ DR-RⅡ ゴールド6g

エサ 紅サシ

   

12月7日(土)

毎年、恒例になっておりますワカサギ釣りイベント

ダイワ・ワカサギペアパーティーが

桧原湖南部ゴールドハウス目黒さんで開催されました。

参加者71名(35ペア)

今回の講師は

千島テスター、宮澤テスター、久保田の3名で

各屋形にお邪魔いたしました。

1733912893828.jpg

天候は、ここ数日続いていた雪模様

この冷え込みが良かったのか?

ワカサギの群れが底付近に集中してくれましたので

釣りやすく好釣果となりました。

PC077083.JPG

PC077082.JPG

PC077084.JPG

PC077087.JPG

PC077088.JPG

PC077089.JPG

PC077093.JPG

PC077094.JPG

PC077095.JPG

PC077097.JPG

PC077099.JPG

PC077100.JPG

PC077101.JPG

PC077102.JPG

PC077103.JPG

PC077104.JPG

PC077105.JPG

PC077106.JPG

PC077107.JPG

PC077108.JPG

PC077109.JPG

PC077110.JPGPC077111.JPG

イベントの内容は

早掛けゲーム、多点掛けゲーム、

ビッグ賞、スモール賞

など、ミニゲームをはじめ

ペアでの総匹数での順位での競技

様々な形で楽しんでいただきました。

後半は、

表彰式

千島テスターと久保田の

ミニトークショー!

千島さんのザ・フィッシング撮影でのお話

久保田のMJトーナメント必殺パターン

釣りビジョン「魅惑の釣り」撮影での

こぼれ話などなど

そして、お楽しみビンゴ大会&ジャンケン大会

PC077113.JPG20241207_144847.jpg

1733911996236.jpg

1733911996304.jpg

1733911996372.jpg

1733911996014.jpg

1733911996140.jpg

1733911995811.jpg20241207_150216.jpgご参加いただいた皆さま

ありがとうございました!

また来シーズンも開催されるかと思いますので

宜しくお願い致します。

1  2  3