2025年2月アーカイブ

2月16日(日)

いつものホームグラウンドの桧原湖

早稲沢エリアへ

P2167294.JPG

駐車場で待ち合わせの

ふゆちゃん、松ちゃんと合流

そして、矢野倉さん夫婦、こくさん、安藤君

みんなで早稲沢中央部に歩いて移動です。

P2167295.JPG

モービル道は歩きやすいのですが

道から外れると足首オーバーできついです。

スノーシューorカンジキは必須ですね。

P2167306.JPG

何個かドリドリしまして

良さそうなポイントにテント設置

釣り開始です。

P2167312.JPG

周りに誰もいないエリアだったので

開始から入れパク状態が続きます。

まつ&ふゆコンビも自己記録ペース

P2167297.JPG

P2167299.JPG

こんなチャンスは滅多の無いので

どんどん釣ってもらいます。

ぼくは、手返し重視のタックルで臨みます。

P2167306.JPG

P2167308.JPG

LTD AGS誘惑330S に、オモリ2gをセット。

手返しと食わせを両立させようと思いまして

スタート時の手返しは抜群でした!

少しずつ渋くなりはじめて・・・・

5㎝以下の極小サイズのワカサギの乗りが

イマイチだったので穂先をチェンジ。

LTD AGS速攻310SSSへ。

そこからは下針の釣りにシフトします。

氷の厚さが1mを越えてきましたので

氷下はかなり暗いです。

そんな時は夜光留の仕掛けと

夜光塗料のオモリが最適ですよ~。

P2167301.JPG

コツコツと我慢の釣りですが

アタリは続いています。

でも、エサ交換をサボると

アタリが止まってしまいますのでご注意ください。

この日、ご一緒して頂いたみなさん

P2167304.JPG

P2167305.JPG

P2167302.JPG

P2167303.JPG

この日、もっとも絶好調だったのが

矢野倉さん夫婦!

奥さんのさとみさん、1111匹

旦那さんの充君、1050匹

なんと!夫婦で10束達成という偉業を成し遂げました!

おそらく、桧原湖史上初の快挙でしょう!

おめでとうございま~す!

こちらのテントでも

ふゆちゃん&松ちゃんは自己記録達成!

ぼくはマイペースで楽しませていただきました~。

P2167313.JPG

この日の釣果

604匹

☆タックルデータ☆

リール CRS CRS+  外部電源AIRコード

    ふんばるスタンド装着

穂先  LTD AGS誘惑330S

    LTD AGS速攻310SSS

仕掛け 速攻夜光留6本0.5号

オモリ DR-R 夜光2g

下針  D-MAX 金針赤留0.5号

エサ  白サシ

例年になく遅い時期の解禁となった早稲沢エリアですが、3連休以降は気温が上がるとの予報もあり・・・楽しめるうちに楽しもう!ということで、23日〜24日は「和風ペンション やませ」さんに宿泊し、2連チャンで氷上ワカサギ釣りを楽しんできました。

23日は、福島の宮島さんとご一緒させていただき、カタツムリを並べての釣り。

IMG_5764.jpeg

解禁からポイントが目まぐるしく変わっていたことから、機動力に優れたカタツムリで、ポイント探しです。

2時間ほどポイントを探し続け、ボトム付近にまとまった魚影を発見!

このポイントでまずは釣りしてみることにしました。

IMG_5746.jpeg

タックルは先週の状況を踏まえ、下記を選択しました。

リール:クリスティアAIR

穂先:クリスティア 55 SSSS

仕掛け:速攻ショート夜光留6本針0.5号、速攻ショート7本針0.5号

オモリ:ワカサギシンカー2 DR-R 2g(夜光)

エサ:岸波ラビット、紅ラビット

その他:延長キット8cm、DーMAX下針(緑針)

IMG_5747.jpeg

タックルをセットし、釣り始めると、先週よりもハイペースに釣れます!

オモリをあまり動かさないような小さな誘いで餌のついた仕掛けだけを少し震わせるイメージで誘うと、どんどん魚影が濃くなっていきます!

IMG_5755.jpeg

8時過ぎに釣りスタートし、

9時:150匹

10時:318匹

11時:487匹

12時:634匹と快調なペース。

IMG_5754.jpeg

IMG_5758.jpeg

ただ、浅場あるあるでやはり午後になると失速し

13時:745匹

14時:802匹と、少し暗雲が立ち込んできました・・・。

先週もそうだったのですが、釣り上げたワカサギが緑色の排泄物を出していたことから、念の為に準備しておいた自作の緑針仕掛けにチェンジしてみることに。

これが功を奏したのか、一気にペースアップ!

魚影も今日一番の映りになってきました!

IMG_5761.jpeg

そして、15時5分には10束達成!

まだまだ釣れそうな雰囲気だったのですが、餌切れにより、15時15分に強制終了となりました。

IMG_5762.jpeg

お隣で釣りしていた宮島さんも自己記録更新の700匹Overと、大成功のカタツムリセッションとなりました!

そして、翌日も早稲沢エリアへ。

5時ごろ駐車場に向かいましたが、気温はマイナス10.5度。

IMG_5771.jpeg

ただ、空気はとても澄んでおり、空には満点の星空でした。

IMG_5774.jpeg

早稲沢の駐車場で、京山くんとJB TOP50参戦中の宮嶋プロと合流し、ポイント探し。

今日のテーマは、京山くんの桧原湖自己記録更新と宮嶋プロの1束達成。

これをサラッと達成すべく、ポイントは前日に目星をつけていたのですが・・・すでにテントが設営されていたことから、また1から穴探しですw

IMG_5776.jpeg

ようやく良さげなポイントを見つけ、テントを設営。

IMG_5778.jpeg

期待してタックルを準備します。

この日は前日とほぼ同じタックルでスタートしました。

リール:クリスティアAIR

穂先:クリスティア 55 SSSS

仕掛け:速攻ショート夜光留6本針0.5号、速攻ショート7本針0.5号

オモリ:ワカサギシンカー2 DR-R 2g(夜光)

エサ:白ラビット、紅ラビット

その他:延長キット8cm、DーMAX下針(赤留)

IMG_5779.jpeg

釣り始めると魚影も盛り上がり、30分で100匹!

IMG_5781.jpeg

これは!?まさかの2日連続もあるかも!?と期待したのも束の間、一気に食い渋りモードが始まりました。。。

それでも、3人でテントに入っているので、いろんな話で大盛り上がり!

ワカサギ釣り初挑戦の宮嶋プロも真剣な眼差して1匹のワカサギと向き合っていました。

IMG_5780.jpeg

お昼時には、ウーバーOGAWAのモツ煮が届き、みんなでいただきました。

氷上で食べる熱々のモツ煮は最高でした!

IMG_5784.jpeg

お昼を過ぎても、魚影が薄い状況が続くも・・・

IMG_5783.jpeg

二人とも諦めずに誘い続け・・・目標達成!

宮嶋プロはまさかのラストを初ダブルで締めるというおまけ付きでしたw

IMG_5789.jpeg

私もなんだかんだで400匹超の釣果で締めることができました。

IMG_5788.jpeg今回は、初日・2日目ともに同行者の自己記録更新に立ち会うことができ、自分事のように嬉しい体験をしました。

お世話になったやませさん、お会いした皆さん、ありがとうございました〜!

2月に入り、東北エリアでも続々と氷上解禁の声が聞こえてくる中、ついにホームの桧原湖北部早稲沢も氷上解禁となりました!

解禁直後は災害級の大雪ということもあり、釣行を見合わせておりましたが、雪も落ち着いた2月16日に早速行ってきました。

大雪の影響なのか、それとも昨年氷上解禁ができなかった影響なのか、2月のこの時期にしては浅場に魚影があるとの情報でしたので、ハニースポットを探して、2〜4mラインをひたすら探索。

2時間近く穴を掘り続けるも、納得のいくポイントは見つからず、「どこも一緒だろう」と妥協してテントを設営しました。

設営を終えると、魚影はこのような感じ・・・。

さて、餌を入れて誘うとどうなるのか・・・期待半分、不安半分で準備を進めます。

IMG_5698.jpeg

タックルは以下をチョイス。

リール:クリスティアAIR

穂先:クリスティア LTD速攻 AGS290 SSS

仕掛け:速攻ショート夜光留5本針0.5号

オモリ:TGシンカーⅡ DR-R 2g(ゴールドの丸型シンカー)

エサ:岸波ラビット、紅ラビット

その他:ふんばるスタンド(1コマ前傾)、延長キット8cm、DーMAX下針(赤留金針)

IMG_5692.jpeg

急いでタックルを準備し、準備のできた左タックルから投入すると、アタリが連発!

魚影もボトムだけではありますが、いい感じに入ってきます。

IMG_5693.jpeg

テンポよく時速100ペースで釣っていたのも束の間、1時間もすると魚影はこのとおり・・・。

ひたすら下針で1匹ずつ拾う北部らしい釣りに様変わりします。

IMG_5697.jpeg

徐々に居食い傾向も出てきたため、穂先をクリスティア55 SSSSにチェンジし、誘い時の穂先のわずかな変化も見逃さないセッティングにしてみました。

IMG_5700.jpeg

これが功を奏したのか、魚影は相変わらずボトムメインですが、徐々にペースアップし、お昼からは時速120ペースで釣れ続けます。

IMG_5696.jpeg

終了間際に営業ワカサギ?が来襲するも、1分も持たずにさようなら〜。

(撤収後に知りましたが、沖目にテントを設営した仲間たちは常にこんな魚影だったとのこと・・・。コクさんには魚探画像を見せたら「今日一番面白いネタですね」と爆笑される始末でしたw)

IMG_5705.jpegそれでも最終釣果を768匹まで伸ばすことができ、この時期の早稲沢エリアとしては上出来の釣果となりました。

IMG_5706.jpeg

が・・・私より沖寄りに入っていたKY夫婦は同一テントでまさかの二人とも10束Overという、歴史的快挙!

もう流石すぎて、何も言えませんでしたw

ご一緒した皆さん、ありがとうございました〜!

1  2