すっかり朝晩の冷え込みが厳しくなってきた11月11日(土)埼玉県 狭山市にある“前山の池”でダイワへら試釣会が開催されました。前山の池は智光山公園の敷地の中にあり、周辺にはテニスコートや動物園、散策道などが整備されており釣りだけでなく家族連れでも一日楽しく過ごせる抜群のロケーションにある管理釣り場です。当日もかなりの風が吹く予報でしたが、周囲の森のおかげで水面は穏やかでした。これから北風が吹く時期にはお勧めの釣り場です。

今回イベントにあわせて数日前に3枚キロクラスの新べらを500kg放流していただき、その新べらも池中で満遍なく喰っているという、竿の調子を試していただくには最適な条件での試釣会。

入場前から沢山のお客様にお越しいただき、日当たりの良い事務所前から順に席が埋まっていきます。新べらが入っているということと、もともと底釣りファンに人気の釣り場とあって試釣会参加の方だけでなく、例会でお越しになったお客様も含めて新製品の「龍聖・E」は勿論、軽量タイプの「HERA FX」「HERA F」にも注目が集まり、中・長尺を中心に池の入場者の7割以上の方にダイワの最新ロッドを試していただきました。

朝の冷え込みで朝一の喰い出しは遅かったものの、日があがるにつれて水温の上がりやすい釣座からウキが動きだします。底釣りではバランスのグルテンセット、宙だとやや棚を取ったセットが好調のようであちこちで竿が曲がりました。

10時からは岡崎テスターによるエサ教室。

今回は底・宙のグルテンセットに最適なバラケを紹介していたきました。底釣りのエサをベースとした宙釣りバラケとすることで、芯残りさせてグルテンにへらを誘導させるエサ使いに皆さん非常に興味を持たれたようです。

当日のエサ教室の内容は

バランスのグルテンセットにお勧めのブレンド

底釣りダンゴ :1

水      :1

ベース2   :1

底釣りダンゴは他の底釣り用ダンゴエサと異なり、グルテンが入っていないので経時変化しにくいのが特徴で、ダンゴ系のベース2を加えることで適度なバラケ性と芯残りするエサになるそうです。

そしてこのエサをベースに宙釣り用のバラケにアレンジ。

先ほどの底釣り用ダンゴに水を加え、

若武者    :1

荒武者    :1

を練らずに混ぜることで、軽く・芯残りする宙のグルテンセット用バラケが完成。へら餌本舗のエサの特徴としてエサを加えていくことで捨てて作り直すことなく、エサのアレンジが可能だそうです。

そして10時30分からは恒例のミニバトル!

11時過ぎからさすがの前山の池でも風の影響で流れが出て一気に喰い渋り、各選手苦戦気味。新べら狙いでグルテンセットの選手が多いようですが、風流れが生じた分、喰いアタリの前にスレアタリが出てしまうようです。それでも和気藹々と並んで楽しめるのがミニバトルの魅力。最後まで笑顔が耐えない試釣会となりました。

冬場でもウキを動かしてくれるサイズを中心に前山の池さんではこの後も順次新べらを放流する予定だそうです。冬にゆっくりとへら鮒釣りを楽しみたい方は足を運んでみてはいかがでしょうか?

ダイワへら試釣会はこの後

11月23日(祝) ダイワへらバトル in ひだ池 ⇒ 試釣用ロッドもご用意する予定!

11月25日(土) 山形県 山形市 「千石の池」

12月2日 (土) 和歌山県 紀ノ川市 「菊水FC」

で開催予定です。皆様のお越しをお待ちしています!

 

去る11月4日(土)千葉県野田市の人気管理釣り場、野田幸手園で「2017ダイワへらバトル in 野田幸手園」が開催されました。

当日はこれまでの10月の毎週雨の週末がうその様な見事な秋晴れ。風の出る予報も良いほうに外れ、日中は穏やかで暑いくらいの陽気でした。

この恒例の秋のイベントは、ガチガチのトーナメントとは志向をかえて、毎年変わるお楽しみルールの中で秋の一日を楽しんでいただくために企画されている大会です。今年の規定は最後に検量するまで誰が勝つか分からない“5尾重量”。

今年は野田幸手園様のご好意で竹・桜桟橋を使用させていただけたことで、当初の当番性から入場順の抽選に変更。参加選手の皆様は仲間同士桟橋に並び、それぞれ好きな釣座・釣り方で大物べらを狙います。

残念ながら今年は天候不順の関係で予定されていた新べら放流は間に合わなかったものの、そこはまだまだ活性の高い野田幸手園。次々釣れる良型にどの魚を入れれば良いか迷ってしまう状況の中、セットで数を釣りながら大型を選ぶ派と底釣りや長竿で大物に絞って釣っていこうとする派に分かれています。

AM10:30までの前半戦は朝一こそ食いだしは遅かったものの、暖かくなるにつれて高活性となったので逆に魚を選びきれず、フラシの中は1~2枚という選手が多かったようです。

AM10:30~AM11:30までの休憩タイムには本部前で

・新製品「龍聖」の展示

・「龍聖」をはじめとしたダイワ最新へら竿の貸出し

・「龍聖」の実釣デモ機を使用したデモンストレーション

などが行われました。

特に今回一般には初お披露目となった実釣デモ機には皆様興味深々、新製品「龍聖」の曲がりの解説は勿論、実際に竿を手にとってへらの引きに近い状態での竿の感触を楽しんで頂きました。

そしてAM11:30からの後半戦スタート。

一気に気温が上がった関係か、午後からは短竿チョウチンセットはコンスタントに竿が曲がるものの、浅棚・底釣り組は予想外の食い渋り。まだまだ元気なジャミやコイをかいくぐっての釣りとなりました。

そして最後の30分。

桟橋を周ると余裕で仕舞仕度を始める方もいれば、一生懸命エサを打つ姿もちらほら…。

余裕があると釣れるものの、焦ると釣れなくなるのがへらぶな釣りの面白いところ。前半好調に釣れた選手ほど、最後の1~2尾をフラシに入れるのに苦労されています。

この駆け引きも5尾重量ルールの面白さです。

PM14:30の競技終了後はドキドキの検量タイム。今回は微妙な戦いになることを考慮して、ダイワへらマスターズ全国決勝大会と同じ検量方法で厳密に検量。入れ食いだったトップトーナメンターの選手が5枚に足りなかったり、仲間内での勝負に一喜一憂する姿があったり、誰が勝つか分からないだけに検量も盛り上がります。

そして、結果発表!

大型のウドンにバラケのチョウチン(俗に言うホタチョウ)を駆使してガンガン釣り込んでいく中で、上手く大型を選択してフラシに収めていった高西選手が見事優勝しました。

表彰の後もお楽しみ抽選会・ジャンケン大会にとおおいに盛り上がり、無事終了することができました。

恒例となったダイワへらバトル。

この後も、11月23日(祝)に愛知県 豊田市 ひだ池で開催予定です。

お申し込みはこちら

まだまだ申し込み間に合いますので、皆様のご参加をお待ちしています!

 

 

 

 

69  70  71  72  73  74  75  76  77  78  79

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30