マダイ FISH WORLD トップへ

5.小型はいじきたないが、大型は繊細

日本のお正月に似合うサカナ、それはやはりマダイだろう。色といい、姿といい、日本人の気風に合い、またにぎやかな場には実にフィットするサカナだ。

このサカナを求めて、日本各地でそれぞれ独特な釣り方が存在する。なかでも最も一般的な釣り方は、コマセマダイ。いわゆるオキアミやアミをコマセとして使い、コマセを入れるビシ、8〜10mという長いハリスを使うのが現在の主流だ。

なぜこの釣り方で、こんなにも異常と思えるほど長いハリスを使うのか? 10mものハリスを使えば、素人考えとしてもコマセとの同調は難しいはず。

コマセを使う釣りにおいて、コマセと付けエサとを同調させて、コマセと付けエサを誤認させて喰わせるというのが基本。なのにこれだけ長いハリスを使うということは、同調を無視したスタイルになりかねない。

ボクもこの疑問を解消しようと、何度も海に潜ってマダイの生態を観察してみたのだ。

1)エサ盗りほどコマセの中心にいる

コマセを入れたビシを振る。海中ではコマセがビシから出て、辺りはモヤモヤとした煙幕に包まれる。

そんな場所にすぐに現れるのは、カワハギやウマヅラ、キタマクラ、スズメダイといったエサ盗りたち。コマセの中に突入し、コマセを喰らう。

マダイもコマセに対する反応は速く、自分たちのいる場所の近くでコマセが撒かれればすばやく移動してくるものだ。特に小型になればなるほど、いじきたないまでにコマセを喰らいにくる。手のひらサイズの俗に言うチャリコサイズは、コマセにすぐに反応するし、無警戒に近い様子でコマセの煙幕中心部でエサを捕食する。1kg未満のマダイもこれに近い行動をとるが、サイズアップしただけ警戒心は強くなる傾向が見られるようになってくる。

マダイ釣りでチャリコサイズから1kg未満は比較的簡単に釣れてしまうというのは、こんな理由があったのだ。このサイズでよければ、おそらくハリスの長さを2ヒロぐらいにまで短くすれば、まったく同じ釣り方でもっと釣れる(?)はずである。

画像 画像
チャリコサイズのマダイは、ほとんどエサ盗りと化して、コマセの撒かれた中心付近でエサを捕食する。このサイズで満足するなら、ハリスは短くしたほうがいい。
2kgを超した辺りから急に警戒心も強くなりだし、撮影しようと近づくと逃げられてしまうことが多くなる。

2)大型になればなるほど、急に警戒心が強まる

画像
4〜5kgを超える大型マダイは、潮通しのよい起伏の激しい根の中腹にいることが多い。しかも潮上側にいて、潮が止まっているときは根にはりついて休んでいる。潮が動き出すと根から少し浮き上がって、捕食体勢にはいる

もちろん小さくても釣れるにこしたことはないのだろうが、「より大きなマダイを釣りたい」というのが釣り人の本心だろう。

ハリスを長くとるというのは、コマセの中心からかなり離れたところに付けエサを浮遊させるためのもの。警戒心が強くなった大型マダイは、コマセの中心部からかなり離れたところで、エサ盗りたちの喰い残して流れてくるコマセを拾っていることが多い。

また、乗っ込み期は別として、大型のマダイは、起伏の多い岩礁地帯の中腹付近にいることが多いこともわかってきた。特に潮通しの良い根の潮表側にいる。

船釣りの場合、このような場所では、おそらく船頭は根の潮上側のやや離れた位置に船を回しているのではないか、とボクは考えている。

コマセが潮に乗って根についているマダイを刺激し、ハリスが潮にたなびいて根についているマダイのそばに流れつく。それを喰わせるという方法なのではないか、と考えられるのだ。(この点は、そのうち船頭に確認してみるつもり・・・)

さらに、大型になればなるほど、その警戒心はかなり強くなる。

砂地で足ヒレをあおると濁りが生じる。マダイでもチャリコや1kg程度のサイズなら、それだけで寄ってくるし、撮影するためにカメラを向けてもほとんど逃げることもない。ところが、4〜5kgといったサイズともなると、撮影しようと近づいただけでゆっくりと逃げる。成長とともに、それだけデリケートになってくることがここでも窺える。

ハリスを長くする理由、それは警戒心の強くなった型の良いマダイを狙うためである。

また、船を流して釣れるポイントに入るのもワンチャンス。そのときにいかに確実に付けエサがタナにあり、しかもしっかりとハリに付けられているかが、命運の分かれ道。チャリコサイズや1kg未満の小型で満足するならば、ハリスを短くしたほうが釣れる確率は高くなる(?)だろう。ただし、エサ盗りの影響も激しくなり、エサ盗りがハリ掛かりする確率も同時に高くなることは免れないはずである。

※釣魚考撮より移設