2022年1月アーカイブ

ダイワ枯法師クラシック 開催中止のお知らせ


拝啓 寒冷の候 ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます
さて 129日埼玉県狭山市前山の池、226日和歌山県和歌山市釣堀センター菊水にて開催を予定しておりました「22ダイワ枯法師クラシック」ですが、新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を鑑み、ご参加の皆様方の健康面を第一に検討を進めました結果、誠に勝手ながら開催を中止させていただくこととなりました
たいへん残念なお知らせとなりますが、ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

今回のイベント中止の決断は多くの皆様のご参加申込みをいただき、大会詳細のご案内を差し上げるタイミングでの苦渋の選択となりました。

ダイワスタッフ一同、コロナ感染が収束したらまた皆様に楽しんでいただけるイベントを企画したいと考えています。その際にはまた皆様方のご参加をお待ちしています。

                                                敬具
 令和41

銘竿の系譜

枯法師物語 その2

五代目、六代目と続いた「枯法師」は円熟の域に。

 前回、初代「枯法師」が生まれた時の衝撃、そして二代目、三代目、四代目へと進化してきた過程を解説していただいたのは浜田優。キャリアと実績において他の追随を許さない氏の解説はすべてに生々しく「さすが」と我々を感嘆させた。まさに「近代へらぶな釣りの伝道師」と呼んでも決して誇張ではない薀蓄であった。

 「枯法師」はその後、五代目、六代目と作り継がれていったが、魚の引きを掌で感じ、美しい竿の曲りを見て楽しみながらゆったりとした時間を過ための道具という軸はいっさいブレていない。貫いてきたのはへら竿の本道を貫く正統派中硬本調子というコンセプトだった。和竿調の外観にこだわってきたのも、見て愉しむ「釣り味」も追い求めてきたからである。

生井澤FT解説.JPG

↑五代目・六代目について生井澤テスターが熱く語ってくれた

・エポックとなった五代目

 そして「枯法師」は2006年に五代目の誕生を見たが、ここがひとつのエポックとなった。それは現代カーボンへら竿に革命をもたらした新らたな設計手法「株理論」が搭載されたことが一つ。そしてもう一つは生井澤聡という新たなテスターが加わったことである。

五代目外観.png五代目握り.png

↑枯法師の転換期となった五代目        ↑五代目の握りは現在の形状の基礎となった

 「株理論」の基礎となるノウハウを元に五代目「枯法師」の監修者となったのは竿師「竹道」こと細谷徹氏だったが、生井澤聡はその性能を実釣で証明し、釣り師側のイメージを伝え、その精度を上げるテスターとして五代目開発に大きく貢献した。

 実は生井澤は初代の「枯法師」を持っていたという。初代が生まれたのは1985年。生井澤は1973年生まれだから12歳ごろのことだ。ちなみに生井澤は5歳からへらぶな釣りに親しんでいた。

「確か12尺ぐらいだったと思いますが、父からのプレゼントでもらった宝物だったんです」と生井澤は懐かしそうに語った。

「すでに握りとか竿袋とか、他の竿とは全然違うなと子供心に感じました」と35年前の印象も披露してくれた。

続けて生井澤は、五代目をテストしていた当時の思い出を語ってくれた。

 「すでに曲りの美しさには定評があった歴代の枯法師ですが、五代目はそこからさらに一歩踏み込んでアール、つまり株理論に即した曲りの美しさに挑戦した作品でした。つまり一本一本原点に返って、尺ごとにバランスすべを見直したのが五代目なんです。

五代目はその頃のダイワの竿作りの技術、ノウハウを惜しげもなく投入した最高傑作でした。当時はカーボン竿で節ごとのアールをそこまで意識したものはなかったと思います。

主役は穂先から徐々に曲がりの最大曲点がスムーズに移動するという『株理論』。今もなお燦然と光を放つその技術はいささかも色あせず、へら竿の根幹を成しています。

 ダイワの技術陣ともお互いに切磋琢磨して何度もバランスを追求しました。夜遅くまで語り合いましたよ、懐かしいですね。その結果出来上がったのが、どちらかといえば、枯法師としては大型にも対応できる張り感を持った五代目だったのです」

五代目テスト2.png

↑開発風景を収めた当時のカタログ

 五代目は勿論、中硬本調子に分類されるしなやかな竿でしたが、開発当時は椎の木湖に代表されるように各釣り場の大型べらが話題になる時代でした。

なので、五代目はカーボンらしいシャンとした張りを手元部に少しだけ持たせたモデルです。

五代目から枯法師のこだわりの段塗のデザインも大きく変わりましたね。

凄く洗練されていて、段塗部にはモルフォ蝶の羽色と同じような青紫の色合いが加えられていますし、竿袋も鮫小紋柄のものが奢られていて、今となってはそれが枯法師柄みたいになっていますね。

五代目竹地.png竿袋.JPG

↑段塗パターンも大きく飛躍          ↑今や枯法師柄ともいわれる竿袋(手前:六代目、奥:五代目)

 そして生井澤はこう続けた。

 「五代目の開発に参加させていただいて、僕のへら竿に関するノウハウもずいぶん磨かれました。ダイワの技術陣と親方の竹道師匠がいたからです」

 いうまでもなくそのノウハウは次の六代目に磨き、受け継がれ、生かされるのだった。

・洗練された調子と使用感を得た六代目

 五代目から7年の月日を経た2013年に六代目は誕生した。それまで枯法師はおおよそ5年のサイクルでモデルチェンジを繰り返していたが、このモデルの完成には更に2年の熟成期間を要した。やはり細谷氏の監修のもとに、生井澤もテスターとして関与した。五代目製作の経験とその後の数々のへら竿開発にも携わることで、へら竿造りのノウハウを高めた生井澤だけに、その関与の度合いはさらに深くなった。

六代目曲がり.jpg

↑理想の弧、継いで綺麗な段塗りデザインへのこだわりは尽きない

 「五代目の時は和竿の仕立て方に沿って、株理論をいかにカーボンに置き換えて実現するか?に注力していましたが、六代目は和竿の仕立ての株理論にダイワのカーボン成型テクノロジーを融合させることで、これまでにないへら竿となりました。

 結果として六代目は五代目よりも若干しなやかでありながら、実際に手にすると洗練されてシャープな使用感を得られる竿となりました。」

実際当時のカタログを見返すと、株理論の理想の弧を実現するための新たなテクノロジー要素として、Xトルク(現在はX45と表記)や先径0.8mmの極細チューブラー穂先などが加わっている。

六代目穂先.png

↑先径0.8mmの極細チューブラーが六代目の武器

その効果について生井澤は、

 「六代目は釣味を楽しむ竿でありながら、大型べらをタナを崩さず浮かせることができる竿なんですが、イメージとしては単に硬さで浮かせるのではなく、へらぶなをしなやかさと粘り、株理論のスムーズな曲がりでイナして浮かせる、という感じです」

 ......しなやかさでへらぶなをイナして浮かせる......永年の野釣りの経験から、巨べらのあしらい方を知り尽くしている生井澤だから創り上げることができたイメージだろう。ことさらその能力をひけらかすことはなかったが「六代目」は当時の管理釣り場の大型べらにもいささかも屈することはなく、ダイワへらマスターズのウイナーズロッドとしても使用されている。

 そして生井澤は続けた。

 「そんな意味では『枯法師』は時代時代のへらぶな釣りを反映して生まれたと言えますが、和竿調の段塗りデザインの外観にはこだわりは継承されています。それは五代目から六代目でも同じです。質実剛健な感じのする五代目に比べて、六代目は少し華やかな感じがするディテールとなっているのも魅力ですね。

それは良質竹をイメージした竹地と、染みの付け方や、握りの彩、そして美しく見える段塗のバランスどりなどに表れています。

竹竿の文化が残っているへらぶな釣りだけに見ているだけで陶然とする枯法師の雰囲気はどれも捨てがたいですね」

六代目竹地.png六代目握り.png

↑竹地のリアルな染みは六代目の特徴       ↑握りは五代目をベースとしながら華やかに

 2013年に登場した六代目を手にしながらこうまとめてくれた生井澤。

枯法師を愛するへら師の代表としてその想いの大きさを十分に感じる内容であった。

六代目継部.JPG六代目上栓2.jpg

↑見えなくなる竿尻にもこだわりの造り      ↑竹地にこだわった上栓にレーザー彫刻加工

(以下次号)

1  2  3

2023年9月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30