3種とも日本全域で釣れる回遊魚。側線にゼンゴと呼ばれる硬いウロコがあるのがアジ。サバは背中にサバ紋と呼ばれる模様があり、イワシは体側に7つの黒点が一列に並びます。 |
潮通しが良い堤防の先端が理想だが、港内のいたるところで釣りは可能です。魚が見えたら表層狙いで始めましょう。 |
少し沖をリール竿で狙っても良いが、回遊魚はコマセをしっかり撒けば足元までやってきます。振り出し万能ロッドで充分楽しめます。サビキ仕掛けは市販品を購入するのが一般的です。 |
ポイント近くの釣り具屋さんで、通常は冷凍保存されているアミエビのブロックを購入します。これを解かし、袋に詰めます。スプーンやコマセ杓があると手が汚れません。ひとブロックあれば、半日は楽しめます。 擬餌バリがいくつも付いたサビキ仕掛けは、種類が豊富で長さもそれぞれ違います。慣れないうちは、まず、使用するロッドの長さにカットしてから釣り始めましょう。長いままだと、ハリ数が多く絡みます。 |
回遊してくるアジやサバなどをコマセで寄せて、たくさんの擬餌バリが付いたサビキに食いつかせるのが、この釣りのシステムです。
アングラーは振り出したコマセの中に、擬餌バリをきちんと入れる操作をするだけ。活性(食い気)が高いと擬餌バリ全部に掛かり、一挙大漁の期待が持てます。ちなみに、コマセ袋にはふたつのタイプがあるので、それぞれの誘いを学んでおきましょう。
オモリが底に着いたらロッドを上下に振って、コマセを出しながら誘い上げます。あとは50cm間隔で止めを入れてアタリを待つだけです。アタリがあったら軽くロッドをアオってアワセ(ハリ掛かりさせる。ヒットとも呼ぶ。)を入れて取り込みましょう。この釣り方で、メバルや小メジナ、べラなども狙えます。 オモリを兼ねたカゴタイプは、魚が見える時に使いましょう。魚の上にカゴを落とせば、自然とコマセの煙幕が擬餌バリを包み込むように落ちてきます。見えている魚のタナ(遊泳層)をカゴが通り過ぎたら、巻き上げ、コマセを詰め直す。これを繰り返します。 |
通常、仕掛けの上部と下部には、クリップ式のヨリモドシ(仕掛けやオモリと道糸をつなぐ金具。)が付いています。上部には“ココからはずす”などの注意書きが明記されていますので、必ずその部分から取り付けていきましょう。それを無視して下部やハリからはずしたりすると絡まるので要注意です。
(1) 万能ロッドの竿先(ガイド付きロッド場合は、ガイドすべてに通す)に道糸を結んだら、ヨリモドシをつけて準備しておきます。 そのヨリモドシと仕掛けの上部のヨリモドシをイラストのようにジョイントします。 |
(2)(3) 仕掛け上方向にまっ直ぐ引き出すだけで、ハリは続けてポンポンポンと抜けてきます。何回かに分けて完全に引き抜きましょう。 |
(4) 仕掛けを出しきったら、コマセ袋とオモリを取り付けます。クリップ式となっているコマセ袋は、仕掛けの上部のヨリモドシに。オモリは仕掛けの下部にセットして完了です。 |
掛かった魚を回収する時は、せっかくの群れが別の場所に移動しないようにコマセを1杯撒いておきましょう。魚を長く釣り続けるコツです。 |
仕掛けなどに魚が慣れてくると食いが悪くなるもの。魚がスレると呼びますが、こうなったら擬餌バリにエサを付けてみましょう。市販のエサ付け器に半解凍のアミブロックを載せ、サビキのハリにこすりつければオーケーです。 |