実践的フィッシング 釣魚図鑑
DAIWA
釣魚図鑑トップへ
タチウオ
Image
Trichiurus lepturus
スズキ目タチウオ科
方言: カタナ、サワベル、シラガ、タチ、タチオ、タチヌイユ、タチノウオ、タチノヨ、タチュオ、タチンジャ、ハクヨ、ヒラガタナ
 北海道以南の日本各地の沿岸に分布し、水深150mまでの砂泥底の大陸棚を回遊する。昼間は底近くに潜んでいて夜行性のため、夜陰に乗じて中層から表層近くに浮上。昼間は海底近くに潜んでいることが多いが、餌の回遊があれば大小の編隊となって出没する。現れては消え、消えてはまた現れれるように遊泳層も不定。餌を追い求めているため、まさに神出鬼没だ。
 産卵期は初夏とされているが、日本近海にはいくつかの系群があり、必ずしも一定ではない。そのため釣期にもばらつきがあり、場所さえ変えればほぼ1年中、姿を見ることができる。
 最大1.7mにも及ぶ体型は細長く、銀粉を塗りたくったように輝いているところから太刀魚と呼ぶ説があり、また海中で静止しているとき、頭を上にしてまっすぐに立っているので立ち魚だとする説もある。小魚を食うフィッシュイーターのため、餌釣りのほかカッタクリという擬似餌にも反応、ルアーのターゲットとしても人気が高い。
ポイント
内湾から湾口にかけて、水深100m前後の海域で小魚を追っているが、底ではなく中層を回遊しているのでタナの見極めが決め手となる。沖合いだけでなく防波堤や磯際などにも接近。夜釣りも好適である。
釣り方
鋭い歯で切られないよう、ワイヤーを使ったり夜光チューブをかぶせてハリスの保護と集魚効果をあわせて狙う。餌釣りでもカッタクリでも強くシャクルと食いが鈍い。オモリが底に着いたら数m切って中層に狙いを付け、スウッー、スウッーと長い間合いを取りながら状況によっては数10m上まで優しく誘い上げる。獰猛な顔付きに似合わずアタリは小さい。コツッときたらすかさず竿先を下げ、十分に間合いを取ってから静かに聞き上げる。瞬間的な早アワセもバレやすい。乗っていたら強めにガッチリアワセるのがコツだ。
波止では小アジなどを泳がせて電気ウキで釣るが、ウキが入ったら数秒待ってアワセる。船釣り同様、食い込むまでの間合いが大切だ。
ルアーも夜釣りが最適。光と蔭の境目でヒットするから、その外側にシンキングミノーやソフトルアーをキャストしてスローなリトリーブが最適だ。
エサ
船の餌釣りはサバなどの身餌のタンザク。深く沈める場合は冷凍イワシの1尾付けより潮馴染みが良い。波止や湾内の浅場では生きた小魚の泳がせ釣りもおもしろい。小アジや小サバ、イワシなどをサビキで釣って使う。船からのルアーは宙層でヒットするため、メタルジグでチャレンジしよう。