実践的フィッシング 釣魚図鑑
DAIWA
釣魚図鑑トップへ
イスズミ
Image
Kyphosus lembus
スズキ目イスズミ科
方言: イズスミ、イスルミ、エスズミ、キツオ、ギツチョ、キツトウ、ゴクラク、ゴクラクメジナ、ササヨ、タカウオ、ハトウオ、ハトヨ、ババタレ
 房総半島以南に分布し、沖縄、小笠原などではきわめて魚影が濃い。メジナ釣りの外道としてうるさいほど釣れ、体型も極似しているうえ棲息域も重複する。だが釣り人の取り扱いは雲泥の差。とくに雑食性の度合いの高い夏場は味も落ち、釣り上げるとところ構わず糞を撒き散らすためババタレと呼ばれて敬遠されることが多い。
 それでも最大級は体長70cmに達し、アタリ、引きともにメジナそっくりでその釣趣はなかなかのもの。コマセにも敏感に反応するため、引きだけを楽しめば良いと割り切れば、おもしろさはA級といえる。
 ハンバノリや褐藻類などに食性の変わる冬場は磯臭さが消えるため、打って変わって味が良くなる。正月料理に欠かせない地域もあり、あえて言えば冬場が旬だ。だがこれはあくまでも磯釣りと地元だけに限定されること。船釣りでは外道の域を出ることはない。
ポイント
外洋の水のきれいな磯際に群れをなしているが、比較的水深があって海草の繁茂するところを好む。沖泊まりの船上で灯りを点していると、大群で押し寄せてくる。海面から海底までのすべてを占領され、ほかの魚がまったく釣れずに往生することも少なくない。
釣り方
海面近くでは神経質になるようで、油を流したようなベタ凪ぎよりサラシ場や多少波立っているくらいのほうが釣りやすい。もちろん狙い目は朝夕のマヅメか夜。コマセが効けば追い払うのに困るほど集まるが、アタリは微妙にウキが変化する程度で、タイミングの良いアワセが不可欠だ。遅れると餌だけ盗られる。ハリ掛かりしたイスズミは激しく暴れるから、手際よく群れから離して抜き上げるのが数釣りの秘訣だ。
エサ
冬はハンバノリを束ねてハリに付けるが、オキアミなら1年中食い、コマセが効けば小さな身餌でも良い。