はじめての釣り入門
DAIWA
17.マアジ、サバをコマセカゴの元祖ビシ釣りで釣る
画像
マアジ、サバはこんな魚

アジ科の仲間には、ムロアジ、アオアジ(マルアジ)、オキアジなどがいますが、ゼンゴの数、形で区別ができる。サバは秋が旬で、脂が乗って美味。

ポイントはココ

船釣りのポイントは、海底付近から3m前後上のタナを狙います。サバを専門に狙う船は少ないですが、マアジの外道でサバが良く釣れる。比較的、マアジの上を回遊しています。

画像
爆釣へのアプローチ
使用タックル&仕掛け
画像 8の字結びの箱掛け

一般的な幹糸と枝スの距離(幹間)は、上から80cm、60cm、60cm。水深が50m以上ある場合は、電動リールがオススメ。枝スの結びは、8の字結びで構わないが、不安な人は船宿仕掛けを購入しましょう。水深が深い場所を狙う時は、ロッドホルダーがあると便利です。

エサとエサ付け

エサは、食紅で赤く染めたイカかアオイソメ。イカは5mm角に切った豆タンをチョン掛けして使うのが一般的で、通常は船宿が用意してくれます。アオイソメは1cmくらいにカットしたものを、通し刺す。

画像
仕掛けを指示されたタナまで巻く間がポイント! コマセをシャープに振り出して魚を誘っておこう

陸っぱりのマアジに比べて、圧倒的に型が良いのが船釣りの魅力であり、30cmオーバーも珍しくありません。

サビキ釣り同様、こちらもコマセを使います。攻める水深が40〜100mの中、深場なので、詰める容器をビシカゴ(オモリ一体式の金網製、またはプラスチック製)に変えて、一気に底まで落として攻略しましょう。

ビシを海底まで落としたら、船長が指示するタナまで上げてアタリを待つが、その間にコマセを振り出して、魚を寄せる作業を行います。コマセを上手に振り出すと、入れ食いも夢ではありません。

タナまでコマセを分けて撒き仕掛けをコマセの中で漂わす
コマセは8分目程度に詰めるのが基本
画像

詰めすぎれば出が悪く、少ないとすぐなくなります。詰める目安は、ビシカゴの8分程度がセオリー。仕掛けを回収する時にすべてをだし切っている状態がベストと言えます。

マアジやサバの持ち方
画像

どちらも頭の付け根を上からつかむこと。腹側から包み込むように持つと、尻ビレの付け根にあるトゲに刺さるので要注意です。

画像
画像
1回の投入で多点掛けも可能なサビキ仕掛けも覚えておこう

胴突きタイプのサビキ仕掛けを使う、船釣りもあるので教えておきましょう。こちらは、コマセ袋をカゴに変え、仕掛け自体が太くなります。

このサビキ仕掛けは、底付近から中層のマアジを狙う時に用いることが多い。通常の仕掛けよりハリ数が多いから、タナを探るのはメチャ有利。どこかのハリが必ずタナをとらえるので、エントリークラスにはもってこいです。

さぁ、一連の流れを覚え、魚を掛けましょう。なんたってこの釣りは、タナさえ分かれば、1回の投入での多点掛けも可能ですからね。

船釣りのサビキも、バリエーションが豊富で、長さもそれぞれ違う。購入したら、まず使用するロッドの長さ(通常は2.1〜2.7mくらいで、ビギナーには短目を推奨)に合わせます。慣れないうちは、ハリ数が多いのでハリ同士が絡んでスムーズに釣りができません。

爆釣確定の流れを覚えよう
画像
画像
追い食いさせるには…

追い食いのキーポイントは、仕掛けを巻き上げないこと。掛かった魚がハリから逃れようと必死で動き、コマセを振ってくれるので、さらに魚が集まってきます。この習性を利用しましょう。

画像

コマセは、マイワシをミキサーなどで挽いて作れるが、その挽き具合いが船宿ごとに異なるので要注意。持参したビシの網の目では、出すぎたり、出なかったりする場合もあります。ビギナーなら、ビシカゴは、船宿で借りることをオススメします。